組合員の雇用要請断念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 組合員の雇用要請断念の意味・解説 

組合員の雇用要請断念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 10:30 UTC 版)

国鉄労働組合」の記事における「組合員の雇用要請断念」の解説

2009年第45回総選挙で、民主党へ政権交代したことにより新たな解決策模索された。民主党社民党国民新党与党3党及び公明党協議結果2010年4月9日国鉄改革1047名問題政治解決向けて」と題する和解案を政府要請した同日前原誠司国土交通大臣は、以下の事項を4者・4団体及び原則原告910人(既に死去した50人含む、以下同)全員了解することを条件に、4党案を受け入れると表明した裁判上の和解行いすべての訴訟取り下げること。 不当労働行為雇用存在二度と争わないこと。したがって今回解決金最終のものであり、今後一切金銭その他の経済的支援措置行われないこと。 政府JRへの雇用について努力する。ただし、JRによる採用強制することはできないことから、人数等が希望どおり採用されることは保証できないこと4月26日国労第78回臨時全国大会開き和解受入を全会一致決議した。しかし、反対派会場から締め出され機動隊警備する中での決議であった来賓として出席した自見庄三郎国民新党幹事長は、和解内容中曾根康弘報告すると、「よーく、こんなものが出てきたな」「これは政権交代のいい面が出たんだ」と評価されたと語った。 これを承け国土交通省は、原告加わった910に対して署名入り承諾提出要請した。しかし、6人はこれを拒否した和解案で不当労働行為を争わないこと、JR採用義務はないとしたことへの反発があり、その上全員署名という「踏み絵」を要求されたからである。協議結果全員署名要請取り下げ6月28日最高裁において和解応じなかった6人を除く、一括和解成立したその結果解雇された854人とすでに死去した50人の遺族計904世帯対し解決金として総額199億円、平均2200万円支払われることになったまた、国労によれば55歳未満183人がJR各社への復帰求めているが、和解内容においてはJR各社雇用確保要請する」との表現とどまったため、依然としてJR各社雇用確保には応じなかった。 この和解について、『産経新聞』は、国労の「ゴネ得」と批判し、「2003年最高裁判決JR不採用について『責任なし』の司法判断確定している。政府には、その自覚とともに民間への介入自制強く求めたい」と主張した。『読売新聞』も同様にゴネ得」を批判し、「国労鉄道建設・運輸施設整備支援機構相手取り起こした裁判では、支援機構は組合差別はなかったと上訴している。時効賠償請求権消えたとする別の判決もある。政治決着は、こうした裁判の経緯無視したもの」、「すでに最高裁は、JR採用責任はないとの判断示し法的に決着済み問題だ。就職先決まらない新卒者も多い昨今政府組合員採用JR押しつけるのは、筋違い甚だしい」、「民営化協力した労組JRに『彼らを復職させるなら、広域異動転職応じた我々の仲間を、まず元の職場帰してくれ』と主張してきた。こんな経緯考えると、まさにゴネ得である。」と指摘した。。『毎日新聞』は、「国策とも言える民営化で、採用をめぐる組合差別があったことは経緯振り返れば明らか」、「解決遅れた背景に、国労側の硬直的姿勢もあった。2000年に、自民党など当時与党3党と社民党が、和解金支払い雇用確保を含む『4党合意』をまとめた。だが、国労執行部強硬派説得できず、ご破算となったのだ。節目方針揺れ主体性のなさが交渉難しくしたことも反省すべきだ。」と指摘した。『東京新聞』は、「過去政権下でも和解の動きはあったが、実を結ばなかった。鳩山由紀夫前首相時に大きく進展し今春政治決着をみたのは、政権交代成果だ。」、「かつての過激な活動批判的な目を向ける人もいる。不本意な広域転勤受け入れた人らからは、『ゴネ得』という声が上がるかもしれない。だが、むしろ人道上の問題考えるべきだ」としている。また、国労闘争団の鉄建公団訴訟弁護団事務局長として、原告側弁護人となった萩尾健太は、産経読売櫻井よしこなどの「ゴネ得批判に対して、仮にJR採用され場合給料比べれば少額しかないこと、勤務状況無関係採用されなかったと主張した国労声明で、原告始め和解案をまとめた各政党国会議員全ての関係者対し心からの深い感謝御礼」を表明した。さらに、訴訟継続する6人とは「一切関与しない」こと、一方でJRに対しては「人道的見地」からJR各社採用などへの取り組み改め要請した動労千葉は「謝罪も、解雇撤回もなく、いくばくかの金銭によって国家的不当労働行為正当化」、さらに「国労本部が行ってきたことは、JRとの『包括和解』=全ての不当労働行為事件取り下げJRにおけるあらゆる合理化容認解雇撤回要求取り下げ等、闘い放棄屈服であった」と国労批判する見解出したまた、自見庄三郎発言から、「(和解案に)中曽根一枚かんでいた」と主張し非難した民営化協力した労組では、JR総連声明で、和解に「異を唱えるものではない」としながらも、政府・与党からの報告意見聴取がなかったことや、「責任国労にある」との見解から、不満を表明したJR連合は、やはり「2003年最高裁判決をもって終結した問題」との認識示したその上で人道的見地」から和解評価し、また国労に対して「「JR相応しい」労働運動へ転換」や「民主化闘争へ結集」を求めた和解応じなかった原告6人に対しては、その後原告被告双方の上告を棄却する決定出され2審東京高裁判決確定している。また、動労千葉鉄建機構相手取った訴訟一定の損害賠償請求認めたものの、解雇は有効とした判決確定している。 政府民主党国民新党社民党要請を受け、2011年6月13日にJR7社に雇用要請行ったが、各社連名で「雇用希望者の採用考慮する余地はない」と拒絶した国労本部は、次回大会でJR各社への雇用要請断念する提案を行う意向固めた2011年6月国労と旧全動労(現全日本建設交運一般労働組合)や支援組織などでつくる「四者四団体」が解散し運動続け意向組合員はいるものの、国鉄闘争事実上終結することになり、2011年7月29日静岡県伊東市での定期大会で、「24年闘い終わりとしてこれでいいのか」との声や、「一人でもJR復帰できれば歴史的に大きな味がある」と闘争継続求め意見出されたが、2003年最高裁JR不採用について「責任無し」の司法判断確定理由JR各社採用拒否国労高齢化理由最終的に雇用要請断念する方針提案し承認された。また、闘争団員国労から切り捨てられてしまった。 国労闘争団による、物販など事業体ピーク時には20社ほどを数えたが、闘争解散後も、2014年5月現在で10社が営業継続している。そのうち6社の会合によると、自立経営至っているのは1社のみで、自立へもう一歩なのも1社、後の4社は従業員平均年収200万円以下と厳しい状況にあるという。

※この「組合員の雇用要請断念」の解説は、「国鉄労働組合」の解説の一部です。
「組合員の雇用要請断念」を含む「国鉄労働組合」の記事については、「国鉄労働組合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組合員の雇用要請断念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組合員の雇用要請断念」の関連用語

組合員の雇用要請断念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組合員の雇用要請断念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄労働組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS