渡辺学園裁縫雛形コレクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 渡辺学園裁縫雛形コレクションの意味・解説 

渡辺学園裁縫雛形コレクション(東京都)

名称
渡辺学園裁縫雛形コレクション

区分
重要有形民俗文化財

点数
裁縫雛形 2,290
附 教具類他  61

所在地
東京都板橋区
加賀1-18-1

所有者
東京家政大学

解説
この資料は,東京家政大学前身である東京裁縫女学校東京女子専門学校教育課程のなかで,両校の創始者である渡辺辰五郎考案した雛形尺という縮尺定規用いて製作された,衣服生活用具類の雛形コレクションである。和装洋装有職類・生活用品雛形と,附の雛形尺教科書,製作用具などから構成される明治・大正期における裁縫教師養成中核的な役割担った渡辺学園の裁縫教育実態を示す資料であり,近代における女子教育とその指導者養成一端を示す資料としても貴重である。


渡辺学園裁縫雛形コレクション

名称: 渡辺学園裁縫雛形コレクション
ふりがな わたなべがくえんさいほうひながたこれくしょん
種別 民俗知識に関して用いられるもの
員数 2,290点 附61
指定年月日 2000.12.27(平成12.12.27)
所有者 東京家政大学
所有者住所 東京都東京都板橋区加賀
管理団体名:
備考
解説文: 資料は、東京家政大学前身である東京裁縫女学校東京女子専門学校教育課程のなかで製作された、衣服生活用具類の雛形コレクションである。東京家政大学渡辺辰五郎一八四四一九七年)が明治十四年(一八八一)に東京湯島開設した和洋裁縫伝習所始まり明治二十五年(一八九二)に東京裁縫女学校大正十一年(一九二二)に東京女子専門学校となり、昭和二十四年(一九四九)に現在の校名となったのである
 渡辺辰五郎東京日本橋仕立屋にて技術習得後、郷里千葉県長南町ちょうなんまち】にて仕立屋を営む傍ら裁縫塾を開設していたが、明治七年一八七四長南小学校裁縫教えることとなり、以後学校教育のなかで裁縫教えることとなった
 辰五郎この年雛形尺ひながたざし】・袖形【そでがた】・褄形【つまがた】を考案する雛形尺鯨尺三寸五分(約一三・二センチメートル)となる半紙美濃紙半幅通常の反物の幅と見なしてこれを雛形尺一尺とし、半紙一枚で一ツ身、三枚三ツ身の着物ができるように工夫したのである。この雛形尺用い半紙使って積り方や裁ち方教えてから雛形をつくり、部分縫い実物に進むという辰五郎教授法は、従来教育比べて布地大幅に節約でき、また、多数者の一斉教育可能にするなどの効果もたらしたこうした辰五郎裁縫教育法各方面注目するところとなり、辰五郎千葉女子師範学校東京女子師範学校裁縫教師務め傍ら明治十四年に和洋裁縫伝習所開設し本格的な裁縫教育に進むこととなるのである
 母親経験者らから伝習された裁縫技術伝統的な習得形態は、熟練者主宰する裁縫所などを経て明治時代になると近代の教育制度のなかに位置付けられることとなった良妻賢母女性育成目的とする当時教育のなかで、裁縫教育は単に技術伝習だけにとどまらず女子教育中核的な役割を担うこととなる。裁縫教師育成は、学校教育のみならず各地裁縫所に至るまで、広く社会要請するところとなったが、しかし、当時教員養成の手段は師範学校などの限られた範囲とどまっていた。
 こうしたなかで、東京裁縫女学校では明治三十五年(一九〇二)に第一回教員養成会を開催し、同四十一年一九〇八)には高等師範科を設けて裁縫教師養成行った。この高等師範科は大正十一年(一九二二)まで続きその後東京女子専門学校引き継がれるが、大正時代高等師範科三か年教授細目によると、雛形部分縫、実物合わせ二〇〇点余を製作することとなっており、その充実ぶりがうかがわれる
 こうした活動結果明治四十四年(一九一一以降高等師範科の卒業生に、私立学校として初めての中等学校裁縫教員無試験認定特権与えられた。このように渡辺学園における裁縫教育は、裁縫教師育成をも目的としたところに一つ特色有しており、明治・大正期わが国女子教育の展開に、同校卒業生裁縫教育通して大い寄与することとなった。本資料は、こうした渡辺学園の裁縫教育の展開を知る上で欠かすことのできない資料である。
 なお、雛形尺私製のものではあったが、学校教育での使用に限ることとし上で一種縮尺認められて、昭和初期まで教授縮尺として使用された。しかし、雛形尺用いて雛形を製作させる教育は、東京女子専門学校では昭和二年の教授細目見えるのが最後で、その後は見あたらなくなる。昭和期教授細目では卒業までの製作点数大部分実物となり、雛形縮尺二分の一四分の一半身縫い部分縫い各二点ずつの製作と非常に少なくなるのである
 本資料は、東京裁縫女学校東京女子専門学校中心とする渡辺学園の卒業生から寄贈された約三〇〇〇点の資料の中から精査されたもので、明治三十年(一八九七)から昭和十五年(一九四〇)までに製作され資料からなる。ここでは、資料和装洋装有職ゆうそく】類、生活用品の四項目に分類し併せて雛形尺教科書などの教具類と雛形などの製作用具を附としてまとめている。なお、資料名称について教授細目記され呼称用いられている。
 和装伝統的な被り物着物の類で、形態基本的にはほとんど変化がみられず、明治・大正・昭和とほぼ同様のものがみられるが、名称について時代的相違みられる和装はさらに被り物上衣下衣外衣下着手甲てっこう】・脚絆きゃはん】、その他に分類され、さらにそれぞれを生活用職業用、儀礼用に細分している。洋装シャツズボンの類を中心とする。日本における洋装化大人男性からで、当初和服長着の下にシャツズボン下重ねて着装する習慣もあり、それが雛形内容にも反映している。
重要有形民俗文化財のほかの用語一覧
民俗知識に関して用いられるもの:  山香の石風呂  岸見の石風呂  法華寺のカラブロ 附 明和三年銘棟札、井戸  渡辺学園裁縫雛形コレクション  湯ノ山明神旧湯治場
民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの:  上三原田の歌舞伎舞台  上三河の舞台


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

渡辺学園裁縫雛形コレクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺学園裁縫雛形コレクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS