概要・区画とは? わかりやすく解説

概要・区画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 10:16 UTC 版)

大分弁」の記事における「概要・区画」の解説

大分弁全体として中国方言四国方言との共通性目立ち九州方言の中ではやや異質な方言であると言える例えば、肥筑方言特徴的な接続助詞ばってん」、形容詞カ語尾終助詞「ばい」「たい」を使用しない日田市などの西部を除く)。アクセント外輪東京式アクセントである。 大分県方言は、音韻語法文法の違いから、以下の5つの小区分立てることができる。 東北海岸方言国東半島東部南部海岸方言津久見市南部佐伯市豊後水道沿岸部西部方言日田市玖珠郡大部分中津市山国町北部方言(1の地域を除く別府市以北南部方言(2の地域を除く大分市以南このうち西部方言には肥筑方言との共通性見られ終助詞の「ばい・たい」、準体言助詞の「~つ(と)」が分布する。特に日田地方方言日田弁)は、逆接接続詞ばってん」の使用、「よい・ない」の2語の終止形カ語尾アクセント体系でも肥筑方言共通する上、多く語彙共有する東北海岸方言南部海岸方言は、音韻的特徴共通している。

※この「概要・区画」の解説は、「大分弁」の解説の一部です。
「概要・区画」を含む「大分弁」の記事については、「大分弁」の概要を参照ください。


概要・区画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 16:49 UTC 版)

三重弁」の記事における「概要・区画」の解説

三重県のほとんどの地域方言近畿方言属する。名古屋弁などが属す東海東山方言との境界揖斐川にあり、その東側にある桑名市長島町木曽岬町は、尾張弁圏である。愛知県比較して三重県方言は、京阪式アクセントワ行五段動詞ウ音便断定助動詞「や」などの近畿方言特徴有する三重県東海3県として愛知県・岐阜県一括りにされることが多いが、言葉の上では違っていることは、伊勢の人によく自覚されている。しかし伊勢みられる「行かっせる」「見さっせる」や「言うてみえる」のような敬語表現には、尾張からの影響みられる三重県全体一つ方言圏を成すわけではなく大きく三重方言南三方言分かれ、その違い大きい。北三重方言は旧伊勢国北・中部および旧伊賀国であり、南三方言志摩鳥羽市志摩市)およびこれより南西位置する伊勢南部と、旧紀伊国属す地域東紀州)である。方言学者楳垣実は、近畿方言を中近畿方言北近畿方言南近畿方言分けており、北三重方言は中近畿方言属するが、南三方言紀州弁および奥吉野方言とともに南近畿方言属する。北三重アクセント典型的な京阪式アクセントであるが、南三重は各種の珍しいアクセント分布する。北三重敬語助動詞盛んに使われるのに対し南三重は文末助詞による敬語を使う。北三重では進行形完了形区別をしないが南三重では区別する、などの違いがある。 さらに、それぞれ以下のように区画される。この区画名は、以下の説明でも用いる。 北三重方言北・中伊勢方言北伊勢方言伊勢方言 伊賀方言伊賀方言 南伊方言 南三方言志摩南伊方言志摩方言 南伊方言牟婁方言牟婁方言三重南三重の境界北・中伊勢方言志摩南伊方言境界)は、伊勢市鳥羽市境界から、伊勢市南部度会郡中部横断し多気郡南境を通るものと考えられる(従って南伊方言にあてはまるのはほぼ南伊勢町のみ)。志摩南伊勢は北三重南三重の中間的方言である。 伊賀歴史的に京阪からの影響強く県内でもっとも京阪方言に近い方言である。伊勢伊賀の間には布引山地があるため境界明瞭であるが、伊勢志摩方言境界それほどはっきりしていない。北・中伊勢伊勢平野開けているため内部方言差は生じにくいが、志摩南伊勢は漁村としての性格からそれぞれの集落に独特の方言みられる。また志摩には古い表現残存多くみられる。北牟婁方言尾鷲市および北牟婁郡度会郡編入され大紀町錦を含む)の方言であり、南牟婁方言熊野市および南牟婁郡方言である。南牟婁方言では生物存在にも「おる」ではなく「ある」を使うなど、和歌山県方言繋がりが深い。 各方言の主な違い伊賀南伊北伊勢伊勢志摩南伊勢北牟婁牟婁アクセント京阪式 京阪式に似る 京阪式変種内輪東京式 断定の助動詞や や、じゃ 進行相…てる …とる …よる …やる…やーる 完了相…てる …とる …たる…たーる 過去否定(書かなかった) 書かへんだ 書かなんだ 書かなんだ 書かんだ 書かなんだ書かんかったかざった 書かなんだ 理由の接続助詞で、もんで、さかい で、もんで、(さかい) で、もんで、よって で、もんで、さかい、さか、よって

※この「概要・区画」の解説は、「三重弁」の解説の一部です。
「概要・区画」を含む「三重弁」の記事については、「三重弁」の概要を参照ください。


概要・区画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:18 UTC 版)

丹後弁」の記事における「概要・区画」の解説

丹後弁アクセント東京式アクセントである。また、断定の助動詞に「だ」を用い、「違(ちご)うた」ではなく違ったと言うようにワ行五段動詞連用形促音便になるなど、近畿中央部方言との違い大きい。一方で中国地方とりわけ山陰地方の方言との共通点があり、中国方言の「東山陰方言」に入れられる東条操都竹通年雄による)。東京式アクセント中国方言特徴であり、「だ」という断定の助動詞ワ行促音便山陰方言共通項である。このほか、丹後弁特徴として、「赤い→あけぁあ」のような連母音融合盛んなことや、「行きなる」のように尊敬助動詞「なる」を用いことがある丹後内で東京式アクセント用いるのは、京丹後市伊根町与謝野町宮津市北(与謝野町北側)・吉津地区である。宮津市役所のある宮津地区栗田地区以東では垂井式アクセント用いられ、その境界宮津市南東部通っている。また、断定の助動詞の境も、はっきりと分かれるわけではないが、概ねこの境界西側が「だ」、東側が「や」「じゃ」となる。この境界より東は近畿方言系統である(舞鶴弁丹波方言参照)。 丹後方言内部も、京丹後市久美浜町それ以外の地域分けられる久美浜では、古代の「アウ」という連母音が「アー」に変化したものが残っており、主なものでは「…だらあ」(…だろう)や「かあた」(買った)などがある。この特徴は、但馬弁その中で但馬北部のもの)などの山陰方言共通するのである京都府北部方言区画奥村三雄による) 京丹後市伊根町与謝野町宮津市北部西部)…東京式アクセントアイ→エァーあり。断定の助動詞「だ」。敬語「…なる」。この範囲本項で扱う丹後弁久美浜アウアーあり。但馬北部的。 久美浜以外…アウアーなし。 宮津市南東部以東垂井式アクセントアイ→エァーなし(宮津舞鶴一部には若干あり)。断定の助動詞「や・じゃ」。宮津市宮津栗田由良各地区、舞鶴市北西部大浦半島福知山市大江町大半敬語「…なる・なある」。 舞鶴市大部分福知山市綾部市敬語「…てや」。

※この「概要・区画」の解説は、「丹後弁」の解説の一部です。
「概要・区画」を含む「丹後弁」の記事については、「丹後弁」の概要を参照ください。


概要・区画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/04 00:23 UTC 版)

奥吉野方言」の記事における「概要・区画」の解説

奈良県面積は狭いが、北中部南部(奥吉野)とで方言大きな違いがあり、天辻峠小南峠伯母峰峠を境に北部方言奈良弁)と南部方言奥吉野方言)に大きく二分される。奥吉野紀伊山地によって周囲との交通隔絶されてきた地域であり、近畿地方にあって東京式アクセント用いるなど、特殊な方言育まれた。ただし現在では、マスコミ影響加えてダム建設による住民移転交通事情改善過疎化などから、方言急速に変化している。 奈良県南北での主な違い北中部奈良弁南部奥吉野方言アクセント京阪式 東京式 連母音の融合稀 あり 1拍語の長音あり なし 断定や じゃ、だ 過去推量降ったやろ 降っつろお 進行相結果相の区別なし あり 待遇表現複雑 助詞待遇のみ 南部方言の中では十津川村上・下北山村大塔村天川村違いがある。なお野迫川村北部方言分類されるが、補助動詞待遇持たないなど南部的な要素もあり、南部方言含める説もある。以下は西宮一民による区画である。 南部方言奥吉野方言十津川方言 - 吉野郡十津川村 北山方言上北山方言 - 吉野郡上北山村 下北山方言 - 吉野郡下北山村 大塔天川方言大塔天川方言 - 五條市大塔村吉野郡天川村 洞川方言 - 吉野郡天川村洞川

※この「概要・区画」の解説は、「奥吉野方言」の解説の一部です。
「概要・区画」を含む「奥吉野方言」の記事については、「奥吉野方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「概要・区画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「概要・区画」の関連用語

概要・区画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



概要・区画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大分弁 (改訂履歴)、三重弁 (改訂履歴)、丹後弁 (改訂履歴)、奥吉野方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS