戦いに至るまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦いに至るまでの意味・解説 

戦いに至るまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 14:29 UTC 版)

千早城の戦い」の記事における「戦いに至るまで」の解説

1331年元弘元年元徳3年)、後醍醐天皇による倒幕計画発覚すると、天皇笠置山挙兵し楠木正成河内赤坂において呼応した元弘の乱)。鎌倉幕府討伐軍を派遣して鎮圧し後醍醐天皇隠岐島流し関係者処罰された。一方、正成は10月赤坂城下赤坂城)の陥落後、一時姿を消していた。 1332年元弘2年正慶元年4月、正成は赤坂城奪い返し鎌倉幕府方の湯浅宗藤帰順させることに成功した。そして、湯浅味方につけた楠木軍は和泉河内両国瞬く間制圧した北条高時畿内において反幕府勢力台頭していることを知り9月20日関東8ヶ国の大名からなる30万余騎の追討軍を派遣した北条一族主な武将阿蘇治時名越宗教大仏貞直大仏宣政、伊具有政、大仏家時らであったそれ以外は、長崎高貞長崎師宗千葉貞胤千葉胤貞工藤高景二階堂貞藤佐々木清高小山高朝結城親朝らである。また、河野通盛四国勢率いて大船300艘で尼崎到着したのをはじめ、周防長門甲斐信濃北陸道7ヶ国の軍勢上洛した。 正成は赤坂城詰めの城として千早城をその背後山上築いた金剛山一帯点々要塞築きその総指揮所として千早城活用し下赤坂城上赤坂城千早城の3城で鎌倉幕府軍と対峙し、上赤坂城には平野将監楠木正季以下300兵を守備隊とした。 翌1333年元弘3年正慶2年1月晦日幕府軍は軍を三手分け吉野金剛山、そして赤坂に向かわせた。吉野には二階堂貞藤が、金剛山には大仏家時が、赤坂には阿蘇治時それぞれ向かった

※この「戦いに至るまで」の解説は、「千早城の戦い」の解説の一部です。
「戦いに至るまで」を含む「千早城の戦い」の記事については、「千早城の戦い」の概要を参照ください。


戦いに至るまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 23:42 UTC 版)

湊川の戦い」の記事における「戦いに至るまで」の解説

この年初め2月足利尊氏新田義貞楠木正成北畠顕家らに豊島河原合戦敗れて京都追われ九州落ち延びていた。ここで、正成が後醍醐天皇に、状況宮方有利な今のうちに足利方と和睦する事を進言するが、公家たちの失笑を買うけだった(『梅松論』)。後醍醐天皇は、3月に義貞を総大将とする尊氏追討の軍を西国向けて派遣した。 義貞は播磨国白旗城篭城する足利方の赤松則村円心)を攻めている間に時間空費しこの間尊氏多々良浜の戦い九州制覇して体制立て直すと、京都奪還めざして東進はじめた尊氏高師直らと博多発ち備後国鞆津経て四国細川氏土岐氏河野氏らの率い船隊合流して海路東進した。 尊氏軍の東上遭い撤退始めた新田軍に赤松勢が追撃仕掛け新田軍は大量寝返り足利軍への投降者を出しながら敗走した一気陣営がやせ細ってしまった義貞は、5月13日兵庫(現・兵庫県神戸市兵庫区)まで兵を退いて軍の立て直し図った足利軍が京に迫り、義貞から兵庫退却したとの早馬もたらされると、後醍醐天皇は正成を呼び出した。正成が京都から撤退して足利軍京都引き入れた後に新田軍・楠木軍で挟撃する作戦主張したのに対し公家坊門清忠はたびたびの動座天皇行在所への移動)は体面が悪いとしてこれを退けた後醍醐天皇坊門清忠意見受け入れ、正成に兵庫足利軍と戦うよう命じ5月16日に正成は援軍として兵庫下向した。 24日、正成は兵庫到着し、義貞の軍勢合流した。正成は義貞と合流したのち会見し、義貞に朝廷における議論の経過説明したその夜、義貞と正成は酌み交わし互いに胸の内吐露した。義貞が官軍総大将としての辛く苦し胸の内明かすと、正成は義貞が武徳によって鎌倉幕府滅ぼしたことや尊氏九州追いやったことなどを褒めたたえ、玉砕覚悟の義貞を慰めると同時にたしなめた

※この「戦いに至るまで」の解説は、「湊川の戦い」の解説の一部です。
「戦いに至るまで」を含む「湊川の戦い」の記事については、「湊川の戦い」の概要を参照ください。


戦いに至るまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 07:42 UTC 版)

赤坂城の戦い」の記事における「戦いに至るまで」の解説

鎌倉時代末期1324年後醍醐天皇鎌倉幕府倒幕計画したが、陰謀発覚し失敗した正中の変)。 7年後1331年元弘元年元徳3年)に再び倒幕計画日野俊基進めさせたが、4月陰謀再度発覚した元弘の変)。8月後醍醐天皇宮中から姿をくらまし笠置山兵を挙げ、これに楠木正成呼応し赤坂城挙兵した。 幕府軍は、後醍醐天皇挙兵し笠置山諸国御家人軍勢招集してこれを包囲天皇方は抗禦したが約1ヵ月後に陥落する笠置山の戦い)。このとき、後醍醐天皇尊良親王宗良親王などは捕らえられたが、護良親王赤坂城へと逃げた

※この「戦いに至るまで」の解説は、「赤坂城の戦い」の解説の一部です。
「戦いに至るまで」を含む「赤坂城の戦い」の記事については、「赤坂城の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦いに至るまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦いに至るまで」の関連用語

戦いに至るまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦いに至るまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千早城の戦い (改訂履歴)、湊川の戦い (改訂履歴)、赤坂城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS