北畠顕家とは? わかりやすく解説

きたばたけ‐あきいえ〔‐あきいへ〕【北畠顕家】

読み方:きたばたけあきいえ

[1318〜1338]南北朝時代公卿武将。親房の長男陸奥守(むつのかみ)として義良(のりなが)親王奉じ奥羽下向したが、足利尊氏反乱により西上尊氏九州追った。のち任地帰ったが、再度上洛尊氏戦い和泉戦死

北畠顕家の画像
本朝百将伝」より/国立国会図書館

北畠顕家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 02:38 UTC 版)

北畠 顕家(きたばたけ あきいえ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代南朝公卿武将。『神皇正統記』を著した准三后北畠親房長男。主著に『北畠顕家上奏文』。南朝従二位権中納言陸奥大介鎮守府大将軍従一位右大臣


注釈

  1. ^ a b 系図纂要』は中御門為行女行子とする。
  2. ^ a b 吉野拾遺』『系図纂要』では日野資朝の娘としている。顕家を祖とする浪岡氏関係の系図には、浪岡秀種女頼子(萩の局)と伝えるものが多い。
  3. ^ 正確には平安時代に藤原頼長の子供である藤原師長が数え14歳で参議に任ぜられている。但し師長は摂関家であり、村上源氏でも庶流であった顕家の任官は異例のものであった。
  4. ^ 『系図纂要』では「文保二年三ノ二生」とある。
  5. ^ 『増鏡』では、「其の程、上も御引直衣にて、倚子に著かせ給ひて、御笛吹かせ給ふ。常より異に雲井をひびかす様也。宰相の中将顕家、陵王の入綾をいみじう尽くしてまかづるを、召し返して、前の関白殿御衣取りてかづけ給ふ。紅梅の表着・二藍の衣なり」とこのときの様子が記されている。
  6. ^ 「元徳二年(1330年)13歳で左中弁となる新例をひらき、翌年参議で左近衛中将を兼ね、空前の昇進を示した」[3]
  7. ^ 建武記』『職原鈔』によると、鎮守府将軍は従五位上相当職であるので、三位以上の者がこの職に就いた際には、将軍の上に大を加えて大将軍としたという。
  8. ^ 浪岡氏については、顕家の弟顕信の孫にあたる北畠親能の子孫とする説など諸説ある。
  9. ^ 南朝に参候したため。
  10. ^ 『高野山文書』正平7年(1352年)4月1日付北畠親房蓮華乗院勧学料所寄進状に「亡息贈従一位右大臣」と見えているので、これ以前であることは確実である。

出典

  1. ^ a b c d 黒板 1939, p. 616.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av 愛しの顕家様のぺえじHP内北畠顕家関連年表、2014年7月2日閲覧
  3. ^ 河出書房新社『日本歴史大辞典』
  4. ^ 本郷和人「天皇の思想: 闘う貴族北畠親房の思惑」2010年 山川出版社
  5. ^ 『大日本史料』6編1冊99頁「公卿補任」元弘三年六月十二日
  6. ^ 『大日本史料』6編1冊170頁「公卿補任」
  7. ^ a b c d e f g h i j k l 日本の歴史学講座HP内北畠氏総合年表”. 2014年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月5日閲覧。
  8. ^ 『大日本史料』6編1冊242頁
  9. ^ 『大日本史料』6編1冊249頁「神皇正統記」
  10. ^ 『大日本史料』6編1冊250頁「相顕抄」
  11. ^ 『大日本史料』6編1冊701頁「会津四家合考」「南部文書」
  12. ^ 『大日本史料』6編2冊181頁「公卿補任」
  13. ^ 『大日本史料』6編2冊693頁「公卿補任」
  14. ^ 『大日本史料』第6編2冊587頁。
  15. ^ 『大日本史料』6編2冊825頁「八戸系図」
  16. ^ 『大日本史料』6編2冊978頁-
  17. ^ 『大日本史料』6編2冊993頁
  18. ^ 『大日本史料』6編3冊60頁「公卿補任」
  19. ^ 『大日本史料』6編3冊135頁「公卿補任」
  20. ^ 『大日本史料』6編3冊310頁「相馬岡田文書」
  21. ^ 『大日本史料』6編3冊400頁「相馬岡田文書」
  22. ^ 『大日本史料』6編4冊37頁
  23. ^ 『大日本史料』6編3冊934頁「白河文書」
  24. ^ 『大日本史料』6編4冊57頁
  25. ^ 『大日本史料』6編4冊352頁
  26. ^ a b 『大日本史料』6編4冊453頁
  27. ^ 『大日本史料』6編4冊458頁「太平記」
  28. ^ 『大日本史料』6編4冊663頁「大国魂神社文書」
  29. ^ 『大日本史料』6編4冊664頁「瑠璃山年録残編」
  30. ^ 『大日本史料』6編4冊663頁
  31. ^ a b 『大日本史料』6編4冊710頁
  32. ^ 峰岸・121頁
  33. ^ 峰岸・121-122頁
  34. ^ a b c 奥富・222頁
  35. ^ a b 安井『太平記要覧』・202頁
  36. ^ 峰岸・122
  37. ^ 奥富・223頁
  38. ^ a b 峰岸・122頁
  39. ^ 『大日本史料』6編4冊737頁
  40. ^ 『北畠准后伝』・『南朝編年記略』
  41. ^ 海上知明著『戦略で読み解く日本合戦史』(PHP新書).
  42. ^ 黒板 1939.
  43. ^ 黒板 1939, p. 631.
  44. ^ a b 亀田 2014, pp. 167–175.
  45. ^ 第77話 北畠顕家”. 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会. 2021年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月5日閲覧。
  46. ^ 北畠公園内「北畠顕家公由緒記」
  47. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『大日本史料』6編4冊820–821頁.
  48. ^ a b 『系図纂要』による。
  49. ^ 『大日本史料』6編6冊778頁


「北畠顕家」の続きの解説一覧



北畠顕家と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北畠顕家」の関連用語

北畠顕家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北畠顕家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北畠顕家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS