梅松論とは? わかりやすく解説

ばいしょうろん【梅松論】

読み方:ばいしょうろん

南北朝時代史書2巻著者未詳正平4=貞和5年1349)ごろの成立北条氏執権時代から南北朝の動乱経て足利氏天下制するまでを、足利側の立場から述べる。


梅松論

読み方:バイショウロン(baishouron)

南北朝時代歴史物語作者不詳


梅松論

読み方:バイショウロン(baishouron)

分野 歴史物語

年代 南北朝時代

作者 作者未詳


梅松論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 14:38 UTC 版)

梅松論』(ばいしょうろん)は、南北朝時代歴史書もしくは軍記物語。全2巻。著者不明だが、室町幕府側の人物とされる。主に鎌倉時代後期の両統迭立期から元弘の乱建武の新政建武の乱南北朝の内乱などを主題とし、金ヶ崎の戦い延元2年/建武4年(1337年))までを描く。同時代を扱った書としては『太平記』と双璧をなす。成立年代について、古説は正平4年/貞和5年(1349年)とするが、新説は上限を正平13年/延文3年(1358年)・下限を正平16年/康安元年(1361年)とする。


注釈

  1. ^ 『太平記』が少弐氏に冷淡なのとは対照的である[6]

出典

  1. ^ a b c d 加地 2007.
  2. ^ a b 小秋元 1994, p. 86.
  3. ^ a b 石毛 1994.
  4. ^ a b c d e f g h i 益田 1997.
  5. ^ a b c d 武田 1987, p. 77.
  6. ^ a b c 武田 1987, p. 79.
  7. ^ a b 小秋元 1994.
  8. ^ a b c 武田 1987, p. 78.
  9. ^ a b c d e 武田 1987, p. 87.
  10. ^ 武田 1987, pp. 85, 87.
  11. ^ 武田 1987, pp. 78, 87.
  12. ^ a b 亀田俊和『南朝の真実 忠臣という幻想』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー 378〉、2014年。ISBN 978-4642057783  室町幕府発足以前の高師直>建武の戦乱>第一次京都攻囲戦.
  13. ^ 小秋元 1994, p. 88.


「梅松論」の続きの解説一覧



梅松論と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅松論」の関連用語

梅松論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅松論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅松論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS