史料的価値とは? わかりやすく解説

史料的価値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 22:34 UTC 版)

梅松論」の記事における「史料的価値」の解説

梅松論』の分類は、「歴史書」とする立場と「軍記物」とする立場があるが、いずれにせよ史料として信憑性は高いと考えられている。一般論として、完全な軍記物である『太平記』記述衝突した場合は、『梅松論』の方が信頼性優るとされる無論無条件信頼して良いではなく、他の古史料と同様、取り扱いには注意求められる。たとえば、足利貞氏尊氏の父)の死を2年ずらして元弘3年/正慶2年1333年)に父の喪に服す尊氏北条氏強制的に元弘の乱後半戦出兵させたかのように描き尊氏鎌倉幕府裏切り正当化するのような作為見られる戦闘の細かい描写についても、稀に『太平記』の方が史実反映している場合があり、例え建武の乱第一次京都合戦で、尊氏新田義貞交戦した場所が『太平記』巻第14では大渡、『梅松論』では宇治となっているが、一次史料交えて比較すると、この場合『太平記』の方が正しいと考えられている。

※この「史料的価値」の解説は、「梅松論」の解説の一部です。
「史料的価値」を含む「梅松論」の記事については、「梅松論」の概要を参照ください。


史料的価値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/26 20:10 UTC 版)

柳生の徳政碑文」の記事における「史料的価値」の解説

正長の土一揆において、実際に民衆どのような徳政勝ち得たのかを理解する史料乏しく例え京都においては幕府徳政禁止令を出したことは確認されているが、徳政令そのもの出したことを確認する史料はない。だが、奈良においては興福寺関係の文書とならび、「柳生の徳政碑文」が残されているため、徳政令具体的な内容をうかがうことが可能となったまた、領主側の立場からの史料ではなく農民側の立場からの史料である点にも、史料価値認められる永原慶二は、興福寺残される文書禁制 徳政令 条々」(正長元年11月)を、徳政実施規則定めた文書であるとの見解示している。この文書碑文年次一致するため、永原は、大和では興福寺徳政令発布しその結果、「柳生の徳政碑文」が刻み付けられたと結論づけている。

※この「史料的価値」の解説は、「柳生の徳政碑文」の解説の一部です。
「史料的価値」を含む「柳生の徳政碑文」の記事については、「柳生の徳政碑文」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「史料的価値」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史料的価値」の関連用語

史料的価値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史料的価値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梅松論 (改訂履歴)、柳生の徳政碑文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS