幕末の改革とは? わかりやすく解説

幕末の改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 04:13 UTC 版)

幕政改革」の記事における「幕末の改革」の解説

詳細は「安政の改革」、「文久の改革」、および「慶応の改革」を参照 天保の改革失敗終わったことにより、幕府財政体制ともに壊滅的危機迎え同時代清国オスマン帝国同様に、「瀕死病人」と化したまた、諸外国からの開国要求も盛んとなっていったため、対外政策に関して改革を行う必要が叫ばれた。水野忠邦失脚後政局土井利位、ついで阿部正弘が担うことになる。1853年嘉永6年)にペリー艦隊来航した直後将軍家慶が死去し病弱な13家定が跡を嗣ぎ、翌年日米和親条約締結に伴う政治的混乱の中で阿部主導による安政の改革が行われた。外様大名薩摩藩島津斉彬)や親藩御三家越前藩松平慶永水戸藩徳川斉昭など)の幕政への参入や、長崎海軍伝習所設置などが行われるが、阿部1857年安政4年)、39歳死去した他方で、西南雄藩薩長土肥)も激し藩政改革行い人材登用推進し、藩内の富国強兵」化に努めた結果文久以降中央政局左右するようになった。そのため、「安政の改革」は主として西南雄藩による藩政改革を指すという見方もある。 阿部死後堀田正睦改革主導したが、条約勅許をめぐる朝廷との対立や、病弱な将軍後継を巡る一橋派(後の15代将軍・徳川慶喜推す勢力)と南紀派(後の14代将軍・徳川慶福家茂)を推す勢力)との対立将軍継嗣問題)、また外様御三家幕政介入反撥した譜代大名筆頭井伊直弼大老就任したことにより改革挫折し、かえって井伊による安政の大獄を招くこととなった。しかし井伊桜田門外の変暗殺され老中久世広周安藤信正らに主導権は移る。 幕府権威の低下を防ぐため、安藤らは将軍家茂と皇女和宮親子内親王婚姻公武合体による幕強化策を図るが、折から澎湃として沸き起こった尊王攘夷運動志士たちから反撥を受け、坂下門外の変により安藤失脚公武合体頓挫する。もはや幕政混乱幕府権威の低下は誰の目にも明らかであったそんな中文久2年1862年薩摩藩主の父島久光朝廷動かして勅使大原重徳)を出させ、幕府改革を迫るという事態が発生する(→文久の改革)。政事総裁職松平慶永)・将軍後見職徳川慶喜)・京都守護職会津藩松平容保)などが新設される。しかし、外様大名朝廷介入による幕政改革強制幕府権威をいっそう低下させ、これにより幕府崩壊方向性決定的となった。また翌年将軍家茂が上洛すると、幕府権力京都江戸で分裂することになり、京都政界主導する徳川慶喜松平容保らと、江戸留守を守る譜代大名旗本らとの亀裂生じた1866年慶応2年)には既にイギリスオリエンタル・バンク支店横浜設立されていたと言われ幕府長州藩対抗するため、同年8月、同銀行600ドル借款契約締結した2度に及ぶ長州征伐失敗終わり将軍家茂の病死によって慶喜将軍となると、慶応3年1867年)に、最後改革となる慶応の改革が行われ、陸軍・海軍国内事務外国事務会計の各総裁置かれるなど官制変更ナポレオン3世援助によるフランス軍制の導入が行われたが、もはや焼け石に水であった同年11月9日旧暦10月14日)、慶喜大政奉還宣言し、翌1868年5月3日旧暦4月11日)には江戸城新政府明治政府)軍に占領され江戸幕府265年間に及ぶ歴史に幕下ろした。(→明治維新)

※この「幕末の改革」の解説は、「幕政改革」の解説の一部です。
「幕末の改革」を含む「幕政改革」の記事については、「幕政改革」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕末の改革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕末の改革」の関連用語

幕末の改革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕末の改革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幕政改革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS