地質・地形とは? わかりやすく解説

地質・地形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:27 UTC 版)

江の島」の記事における「地質・地形」の解説

周囲4km標高60mほどの陸繋島である。三浦丘陵多摩丘陵同様に第三紀層の凝灰砂岩の上関東ローム層乗る地質である。古来引き潮時のみ洲鼻(すばな)という砂嘴(さし)が現れ対岸湘南海岸地続きとなって歩いて渡ることができた(タイダル・アイランド)。関東地震で島全体隆起して以降地続き傾向にある。対岸片瀬川河口付近形状時代とともに変遷し満潮のときのみ冠水した時期常時陸続きとなった時期とあり、砂嘴位置移動している(2009年平成21年5月現在、砂嘴位置江の島側で2000年代初頭よりもやや東に移動しており、満潮時には冠水する)。島の周囲切り立った海蝕崖囲まれ、ことに波浪の力を強く受ける島の南部には下部には海蝕台波蝕台)が発達する1923年大正12年)の関東地震隆起海面上に海蝕台が姿を現し隆起海蝕台岩棚となった。ここは観光客休憩磯遊び磯釣りの場を提供する海蝕崖下部には断層線などの弱線に沿って波浪による侵食進み海蝕洞見られる場所があり、「岩屋」と呼ばれている。さらに侵食著しくなると、海蝕洞崩壊し大きな谷状の地形となる。江の島中央部には南北から侵食進んで島を分断するような地形があり、「山二つ」と呼ばれている。これより東部を「東山」、西部を「西山」と呼ぶ。東山北東部には北西 - 南東方向平行する3本断層と、それに直交する断層想定され地形地質複雑にしている。

※この「地質・地形」の解説は、「江の島」の解説の一部です。
「地質・地形」を含む「江の島」の記事については、「江の島」の概要を参照ください。


地質・地形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:08 UTC 版)

六甲山」の記事における「地質・地形」の解説

南面急な傾動地塊傾動山地)である。 六甲山大部分は、約1億年前中生代白亜紀)に地下深く生まれた花崗岩でできている。第四紀百万年前以後六甲変動呼ばれる地殻変動によって最高部900 m 以上に至るまで隆起し、現在も変動続けている。それによって生じた複数断層北東から南西向かって稜線と平行に走っている。いずれも北西側が東に向かって動く右横ずれ断層であり、横ずれが起こると同時に北西側高くなる傾向がある。これらの断層阪神淡路大震災震源断層である野島断層などとともに六甲-淡路島断層帯構成している。 1932年昭和7年)、京都大学助教授であった上治寅治郎により丸山断層発見されるまでは、六甲山成り立ちは、地塁説(六甲山地塁説)で説明されてきており定説となっていた。これは、六甲山の高い中央部除いた南北両側が、陥没して低くなり、北側落ちて谷状の凹地になったのが、現在の箕谷から花山大池有馬、さらに生瀬宝塚にいたる低地帯であり、南側落ちてできたのが現在の神戸市街地であり、ずり落ちずに残った高地現在の六甲山であるという考えである。ところが、丸山衝上断層発見により、地塁説とは全く逆の、地殻にかかる側方からの圧力により、基盤上向き隆起し六甲山形成したという説が現在では主流となった最高峰のすぐ南から神戸市内に向かって南西一直線流れ住吉川の谷が、五助橋断層(ごすけばしだんそう)・大月断層相当する芦屋ロックガーデンなどの断崖の麓にあるのが芦屋断層、その東側甲山乗っている北山高原持ち上げたのが甲陽断層呼ばれている。(断層でできた崖は長い年月の間に侵食されているので、今見える崖と断層位置はずれている場合がある)これらの断層によって、南東西宮市側から幅広い階段状にわかれて隆起してみえる。なお、六甲山東西横断するように貫かれ山陽新幹線六甲トンネル工事では多く断層破砕帯貫通させることとなり大変な難工事であった山頂部比較平坦な地形広がっておりゴルフ場ホテル保養所各種観光施設点在している。この平坦な地形は「隆起準平原」と呼ばれるもので、侵食進んでいない若い山によく見られる地形である。 北斜面比較的緩やかであるが、東西に走る有馬-高槻断層帯一部である六甲断層 によってできた断層谷である、蓬萊峡白水峡などの谷で区切られている。

※この「地質・地形」の解説は、「六甲山」の解説の一部です。
「地質・地形」を含む「六甲山」の記事については、「六甲山」の概要を参照ください。


地質・地形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 21:07 UTC 版)

茂来山」の記事における「地質・地形」の解説

基盤秩父古生層山体大日向酸性深成岩構成され西部閃雲花崗岩、北縁は角閃石閃緑岩中心で、表層は厚いチャート岩盤が続く。谷の浸食差異大きく断層多く険峻

※この「地質・地形」の解説は、「茂来山」の解説の一部です。
「地質・地形」を含む「茂来山」の記事については、「茂来山」の概要を参照ください。


地質・地形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 21:10 UTC 版)

マラレ山」の記事における「地質・地形」の解説

マラレ山東アフリカ大地溝帯北端部に位置している。成層火山として形成された山であり、直径約6 kmカルデラ存在する成層火山であることから明らかなように、この山は過去何度も噴火繰り返してきたわけだが、2017年現在において前回噴火果たしていつであったのか正確に判っていない。なお、マラレ山付近に位置するナブロ山(英語版)などの他の火山と共に地塁中に位置し付近の火山と共に火山群形成している。

※この「地質・地形」の解説は、「マラレ山」の解説の一部です。
「地質・地形」を含む「マラレ山」の記事については、「マラレ山」の概要を参照ください。


地質・地形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 09:43 UTC 版)

堂ヶ島」の記事における「地質・地形」の解説

伊豆半島海底火山だった時代噴火にともなう水底土石流と、その上に降り積もった軽石火山灰層(軽石凝灰岩)が見られ、この白い地層が波によって削られ断崖となり、堂ヶ島特徴的な景観造った

※この「地質・地形」の解説は、「堂ヶ島」の解説の一部です。
「地質・地形」を含む「堂ヶ島」の記事については、「堂ヶ島」の概要を参照ください。


地質・地形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 07:21 UTC 版)

葛葉峠」の記事における「地質・地形」の解説

葛葉峠は、三角形台地状の高まりであり周囲の地形とは異質である。このことから1502年1月28日発生した越後南西部地震により、姫川挟んで東側位置する真名板山が崩壊その際の崩土から形成されたものと考えられており、調査進められている。

※この「地質・地形」の解説は、「葛葉峠」の解説の一部です。
「地質・地形」を含む「葛葉峠」の記事については、「葛葉峠」の概要を参照ください。


地質地形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 15:48 UTC 版)

金門国家公園」の記事における「地質地形」の解説

金門島地質は単純であり瓊-尚義協会東西に大分される。東部は花崗片麻岩露出し西部赤土が主となっている。金門本島北東南東海岸及び烈嶼北東から南東海岸にかけては海水浸食作用により海蝕崖或いは海岸段丘形成されている。 金門亜熱帯海洋性気候属し年間平均気温は20.8、冬は乾燥し寒く春は多く発生する機構である。年間平均降水量は1,000ml、その多く4月から9月にかけて観測される冬季乾燥し強風が吹くため農業には適しておらず、乾燥に強い作物中心に作付けが行なわれている。

※この「地質地形」の解説は、「金門国家公園」の解説の一部です。
「地質地形」を含む「金門国家公園」の記事については、「金門国家公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地質・地形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地質・地形」の関連用語

地質・地形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地質・地形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江の島 (改訂履歴)、六甲山 (改訂履歴)、茂来山 (改訂履歴)、マラレ山 (改訂履歴)、堂ヶ島 (改訂履歴)、葛葉峠 (改訂履歴)、金門国家公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS