博徒の横行と流通経済とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 博徒の横行と流通経済の意味・解説 

博徒の横行と流通経済

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 15:16 UTC 版)

甲州博徒」の記事における「博徒の横行と流通経済」の解説

江戸後期甲斐国全国的に著名な博徒多数輩出し1898年明治31年)に著名な博徒相撲番付風に紹介した近世侠客名鑑」では最上段に挙げられ博徒の2割が甲斐国出身者占められている。中でも駿河清水次郎長(1820-1893)との抗争繰り広げた黒駒勝蔵(1832-1871)を始め勝蔵親分であった竹居安五郎(1811-1862)、安五郎勝蔵敵対した三井卯吉(1798-1857)や、卯吉の子分である国分三蔵生没年不詳)、祐天仙之助(1824頃-1863)、次郎長同盟した津向文吉(1810-1883)、甲州博徒先駆けとなった西保周太郎(1797-1821)などが著名な甲州博徒として知られる江戸時代には、弘化3年1846年)に甲府勤番士学問所である徽典館学頭として江戸から甲府赴任した林靏梁日記において、養蚕が盛んである甲斐国では経済的豊かさ享楽的気風蔓延同居していることを指摘している。天保3年1832年)には石和代官柴田善之丞が勘定奉行提出した文書において、甲斐国において博徒横行していた背景周囲山々囲まれ他国他領抜けることが容易な自然地理条件挙げている。 近代には1877年明治10年)の山梨県初代県令である藤村紫朗建議書においても、藤村山梨県における博徒盛行要因山林囲まれ逃亡適した地理的環境と、賭博嗜好気風論じている。 近代における山梨県県民性について言及した文献には「任侠」「義侠」的気風挙げ、これを誇るべき長所としている。1921年大正10年)の樋口紫川甲州案内地理と歴史』では「任侠にして独立気風に富む」、1936年昭和11年)の山梨県師範学校山梨県女子師範学校編『総合郷土研究』では「ものに感激し易く任侠に富む」、1942年山梨県山梨県五十年誌』では「多血質任侠風に富んでいる」と記している。 また、1916年大正5年)から若尾財閥打目若尾謹之助により開始され民間修史事業である『山梨県志編纂に際して県内各市町村に対して風土歴史・地理などの項目を立て照会した調査票である「町村取調書」が送付されているが、この中の「人物」の項目においては忠臣」や「孝子」「学者」「富者」などとともに侠客」が挙げられており、これらの人物を「社会的に顕著な事跡認められたるもの」として肯定的に捉えている。 このように近代において博徒存在社会的に認知され天田愚庵東海遊侠伝』をはじめ実録小説芝居などフィクション通じて広く喧伝されていたが、博徒法秩序の外にあり記録史料残りにくいため、その実態については不明な部分が多い。 博徒流通経済関わり深く近世甲斐国では甲府城下町中心に流通経済発達し富士川舟運通じて駿河とは同一経済圏結ばれており、博徒活動もこれと密接に関係していた。一例として甲州博徒活動活発化した19世紀には甲府城下では料理屋発達し甲府城下の飲食店供給される海産物などの食材博徒勢力圏である駿河伊豆方面から移入されている。また、料理屋劇場など集客施設付近に立地することが多く多種多様な客層集まり博奕犯罪多発した場でもあった。こうした料理屋には不審人物来店した際には通報捕縛し役人差し出目明し的な治安維持役割担い、その見返り飯盛女雇用許可され両義的性格持った場でもあり、博徒とも関係が深かった

※この「博徒の横行と流通経済」の解説は、「甲州博徒」の解説の一部です。
「博徒の横行と流通経済」を含む「甲州博徒」の記事については、「甲州博徒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「博徒の横行と流通経済」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「博徒の横行と流通経済」の関連用語

博徒の横行と流通経済のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



博徒の横行と流通経済のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲州博徒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS