ワーキングプアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 人事労務用語 > ワーキングプアの意味・解説 

ワーキングプア

ワーキングプアとは、「働いて豊かになれないどんなに頑張って報われない」という、「働く貧困層」のこと。今、日本では、このワーキングプア層の急拡大大きな社会問題となってます。

ワーキングプア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 00:43 UTC 版)

ワーキングプア(英:working poor)とは、貧困線以下で労働する人々のこと。「働く貧困層」と解釈される[1]。「ワープア」と省略されることがある。


注釈

  1. ^ 2021年時点で、時間当たり8,720ウォン
  2. ^ 賃金の「締め日」および「支払い日までの日数」は企業によってばらつきがあり、完全に統一されていない。早ければ「毎月月末締め・翌月10日払い」の場合もあるが、長くなると「毎月月末締め・翌月末払い」の場合もある。この場合、なんらかの職に就労できても当日から2か月間は実質無収入と変わらない生活を余儀なくされる。
  3. ^ 労働基準法第25条(非常時払)で「使用者は、労働者が出産、疾病、災害その他厚生労働省令で定める非常の場合の費用に充てるために請求する場合においては、支払期日前であつても、既往の労働に対する賃金を支払わなければならない。」と規定されているが、「既往の労働に対する賃金」を生活費(家賃、食費、水道光熱費などの固定費)として充てるため前払いするよう請求しても、ほとんど認められない(生活費については「非常の場合の費用」として想定されていない)。
  4. ^ 渋谷のヤング・ハローワークの話として「即戦力を求めがちな企業側はアルバイト経験しかない人材を好まない傾向」があり指導官が「未経験者でも育ててゆく姿勢でもう少し門を広げてほしい」と述べているが、これは法的な強制力を有するものではない(朝日新聞・週末特集be-b〈青色〉 2006年11月4日)。同趣旨の記事は、多く報道されている。単行本では橘木俊詔『格差社会 何が問題なのか』(2006年、岩波新書)や中野麻美『労働ダンピング』(2006年、岩波新書)などを参照されたい。

出典

  1. ^ 「フルキャスト再び事業停止――厚労省方針 処分中に派遣」朝日新聞(2008年9月29日付夕刊、第3版、第14面)
  2. ^ US Bureau of Labor Statistics. “A Profile of the Working Poor, 2009”. US Department of Labor. 2011年10月20日閲覧。
  3. ^ DeNavas-Walt, Carla; Bernadette D. Proctor, Jessica C. Smith. “Income, Poverty, and Health Insurance Coverage in the United States: 2009”. US Census Bureau. 2011年12月14日閲覧。
  4. ^ 増田政暢ほか編『よくわかる公的扶助論』法律文化社、2020年3月、ISBN 978-4-589-04051-0、28頁
  5. ^ DuBois, W.E.B (1899). The Philadelphia Negro. Philadelphia, Pennsylvania: University of Pennsylvania Press. ISBN 0-8122-1573-7. https://books.google.co.jp/books?id=lfEtAAAAIAAJ&dq=the+philadelphia+negro&source=gbs_navlinks_s&redir_esc=y&hl=ja 
  6. ^ ILO (2023年6月16日). “World Employment and Social Outlook Trends 2023(世界の雇用と社会の見通し: 2023年の動向)” (PDF) (英語). pp. 12,20-21,139. 2023年7月1日閲覧。
  7. ^ Nomaan Majid. “The size of the working poor population in developing countries, EMPLOYMENT PAPER, 2001/16” (英語). 2009年4月26日閲覧。
  8. ^ A Profile of the Working Poor, 2000 (U.S. Department of Labor, Bureau of Labor Statistics, March 2002)
  9. ^ 井樋三枝子「アメリカの貧困対策の現状」『外国の立法』第235号、国立国会図書館調査及び立法考査局、2008年3月、186-196頁、NAID 40015908998 
  10. ^ A profile of the working poor(MONTHLY LABOR REVIEW ONLINE, October 1989, Vol. 112, No. 10)
  11. ^ "A profile of the working poor, 2020". アメリカ合衆国労働省. 2022年9月. 2023年7月1日閲覧
  12. ^ a b 『NHKスペシャル』「ワーキングプアIII 解決への道」(2007年12月15日放映)
  13. ^ 최저임금위원회(韓国最低賃金委員会) (2022年8月8日). 2022년 주요노동·경제지표 분석(2022年の主要労働・経済指標の分析) (PDF) (Report). pp. 27, 32. 2022年8月9日閲覧
  14. ^ a b “「貧困層が22万人を越える、ワーキングプア増加が主因―台湾」”. Record China. (2008年2月26日). https://www.recordchina.co.jp/b16046-s0-c70-d0000.html 
  15. ^ NHK 海外ネットワーク 2014年11月23日放送分
  16. ^ Report: Standard of living rises, poor remain impoverishedイェディオト・アハロノト電子版 2008年2月14日
  17. ^ 「母子家庭「使えぬ」就業支援」 (朝日新聞 2007年10月22日)
  18. ^ 論文の中で「ワーキングプア Working Poor」
  19. ^ 1918-2008。日本女子大学,中央大学の教授。昭和57年「現代の「低所得層」―「貧困」研究の方法」で学士院賞。東京帝大卒。著作に「山谷―失業の現代的意味」。江口英一 えぐち えいいち
  20. ^ 『戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 未来への選択(4)』NHK Eテレ 2015年7月25日
  21. ^ 東京新聞 2018年1月19日 朝刊 1面
  22. ^ 後藤道夫「国内貧困研究情報 興味深い統計と数字の動きを見る 貧困急増の実態とその背景--いくつかの統計資料」『貧困研究』第1巻、明石書店、2008年10月、120-121頁、NAID 40017216767 
  23. ^ 阿部 彩. “6.ワーキングプアの推計”. 貧困統計ホームページ. 2020年8月10日閲覧。
  24. ^ 戸室健作「都道府県別の貧困率、ワーキングプア率、子どもの貧困率、捕捉率の検討」『山形大学人文学部研究年報』第13巻、山形大学人文学部、山形県山形市、2016年3月1日、35,41-44、NAID 1200058444772020年3月1日閲覧 
  25. ^ 星貴子 (2018年7月10日). "中高年ワーキングプアの現状と課題─キャリアアップ・就労支援制度に新しい視点を─" (PDF). JRIレビュー. 日本総合研究所. 9 (60): 79, 81–82. 2020年1月24日閲覧
  26. ^ 社会・援護局保護課, 厚生労働省 (2023年3月31日). “令和3年度被保護者調査 年次調査(基礎調査、個別調査)令和3年7月末日現在” (Excel). 政府統計の総合窓口 (e-Stat). 総務省統計局. 2023年7月1日閲覧。
  27. ^ 厚生労働省 (2022年6月3日). 資料5 生活保護制度の現状について (PDF). 社会保障審議会生活困窮者自立支援及び生活保護部会(第14回). p. 2. 2023年7月1日閲覧
  28. ^ "被保護者調査(平成27年3月分概数)" (Press release). 厚生労働省. 2015年3月. 2023年7月1日閲覧
  29. ^ 非正社員の増加、賃金の低さは読売新聞の特集「【連載】ワーキングプア」(2006年)で取り上げられている。
  30. ^ a b 国税庁『民間給与実態統計調査』
  31. ^ 正社員時代の終焉 (PDF) リクルートワークス研究所
  32. ^ 総務省『労働力調査』
  33. ^ 第168回国会本会議第5号(衆議院会議録情報)
  34. ^ 平成19年度第3回目安に関する小委員会議事録(厚生労働省、2007年7月31日)
  35. ^ OECD編『OECD対日経済審査報告書 : 日本の経済政策に対する評価と勧告. 2009年版』明石書店、2010年2月23日、pp.38-42頁。ISBN 978-4-7503-3143-0 
  36. ^ OECD雇用アウトルック2009
  37. ^ a b 川村雅則「官製ワーキングプア問題(1)地方自治体で働く非正規公務員の雇用,労働」『開発論集』第92号、北海学園大学開発研究所、2013年9月、161-212頁、ISSN 0288-089XNAID 120005346120 
  38. ^ 保育士は官製ワーキングプア、公的サービスを提供する労働者が劣悪な労働条件で働かされるということは住民サービスが削られているのと同じ|竹信三恵子和光大学教授 | editor
  39. ^ 2019年12月17日中日新聞朝刊1面
  40. ^ 民間よりヒドい[ワーキングプア公務員]の地獄 | 日刊SPA!『SPA! 2009年6月9日』
  41. ^ 東京新聞:非正規公務員(No.466) 3人に1人 官製ワーキングプア:生活図鑑(TOKYO Web)
  42. ^ ワーキングプアを自治体が作っている | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト


「ワーキングプア」の続きの解説一覧

ワーキングプア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 07:37 UTC 版)

雇用」の記事における「ワーキングプア」の解説

詳細は「ワーキングプア」を参照 雇用につくことで貧困回避できるいう保障はなく、国際労働機関ILO)は世界40%の労働者貧困状態にあり、一日あたり2ドル絶対貧困線以下では家族を養うのに必要な収入得られていないとしている。例えインドでは、慢性的貧困人口多く正規雇用により賃金得ているが、それらの仕事は安全でなく収入が低いため、リスク避けて富を蓄積できる機会がない。 この問題は、雇用機会労働生産性について、ふたつとも上昇させるのが困難である点に起因しているとされる国連社会開発研究所(UNRISD)によれば労働生産性の向上は雇用創出に負の影響与えるという。労働者あたり1%生産性向上による雇用喪失は、1960年代では-0.07%であったが、今世初頭には-0.54%に増大した雇用創出生産性向上長期的に賃金に繋がるような)のふたつが、貧困解決の道である。生産性向上なしの雇用増加はワーキングプア人口の増加に繋がるため、そのため一部専門家らは労働市場政策での「量ではなく質の創出」を訴えている。それは高い生産性東アジア貧困を減らすことに貢献した点に着目したのであるが、その負の側面現れ始めてきた。例えベトナムでは、生産性向上続いている間も、雇用創出低調であったこのように生産性向上は常に賃金向上をもたらすとは限らずアメリカ合衆国では1980年代から生産性賃金ギャップ開き続けている。 英国シンクタンク海外開発研究所en:Overseas Development Institute)は、雇用創出による貧困削減について経済セクター別の違いデータ示したその中で24事例示されており、そのうち18貧困削減できている。この研究では、失業削減において他の業種製造業など)の状況重要になってくると示された。生産性向上によって最も雇用創造もたらす業種は、サービス業であった農業部門については、他の業種苦境至っているときの雇用的・経済的バッファーとしてのセーフティネットになっていた。 成長雇用貧困Growth, employment and poverty事例農業部門での雇用増加 工業部門での雇用増加 サービス業での雇用増加 貧困率減少している成長事例 18 6 10 15 貧困率減少していない成長事例 6 2 3 1

※この「ワーキングプア」の解説は、「雇用」の解説の一部です。
「ワーキングプア」を含む「雇用」の記事については、「雇用」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワーキングプア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ワーキングプア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワーキングプア」の関連用語

ワーキングプアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワーキングプアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2024 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2024 Active and Company Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワーキングプア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雇用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS