シダレザクラ緊急調査事業と結果概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シダレザクラ緊急調査事業と結果概要の意味・解説 

シダレザクラ緊急調査事業と結果概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 14:41 UTC 版)

角館のシダレザクラ」の記事における「シダレザクラ緊急調査事業と結果概要」の解説

先述たように観光客急激な増加にともない角館をとりまく様々な環境変化していく中で、シダレザクラ生育環境大きく変わっていった。具体的には、武家屋敷通り路盤強度確保のための道路嵩上げや、同時に行われたシダレザクラ根回り盛土、また側溝改良下水道整備等による根回り周辺掘削などにより、一部シダレザクラ樹勢衰弱し始めた。このことに危機感持った角館町は、大学教員サクラ専門家地元代表者などから構成されるメンバーによって調査及び対策検討が行われた。 天然記念物指定時には153であった指定シダレザクラは、この調査段階で6本減って147本になっており、そのうちの1本は1981年昭和56年)の台風により倒伏したことが記録残っていたが、その他の5本に関して何らかの理由により枯死、あるいは伐採されていた。残存する147本の指定について、個々詳細な生育状況土壌調査実施されることとなり、大学教員樹木医関係機関専門家らで構成される保存管理計画策定委員会」が組織され、その調査をもとに衰退状況数値化し5段階区分したものが次の表である。なお、この調査では檜木内川堤ソメイヨシノについても同様の調査が行われ、参考としてその衰退調査結果比較して示す。 角館のシダレザクラおよび檜木内川堤ソメイヨシノ衰退調査/1999年度から2000年度調査 衰退区分角館のシダレザクラ檜木内川堤ソメイヨシノ 評 価本数比率本数比率衰退1 0本 0% 297.0% 健全(殆どが若木衰退2 80本 54.4% 154本 37.7% 衰退見られる概ね健全 衰退3 57本 38.8% 209本 51.1% 衰弱中程度治療要する 衰退4 10本 6.8% 174.2明らかに異常が見られ治療要する 衰退5 0本 0% 0本 0% 枯死又は生育見込み少ないもの 計147100%409100% .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 1728年享保13年)に作成された『仙北郡角館絵図』。武家屋敷青緑色社寺白色町人住区はピンク色色分けされている。秋田藩通じて幕府報告するために作成されたという。 角館武家屋敷通り周辺空中写真2018年平成30年6月19日撮影享保年間町割道路形状)がほとんど変わっていないことと、武家屋敷通り各戸植生豊かな様子分かる国土交通省 国土地理院 地図空中写真閲覧サービス空中写真を基に作成このような結果となり、檜木内川堤ソメイヨシノ比較として、若い樹齢の木が無いため衰弱区分1無く半分以上区分2であった一般的にソメイヨシノ比べて長寿であるエドヒガン系のシダレザクラの状態は好結果であり、実施調査でも腐朽し部位を持つ個体極めて少なかった。その一方で衰弱度4とされた10本は、モミイチョウマツなどの高木近接する個体であるため日当たり良くなく、高木によって太陽光遮られており、植物学用語で「被陰(ひいん)または被圧」と呼ばれる状態によって衰弱した考えられた。 しかし、これら樹高の高い木々シダレザクラとともに角館美観構成する一角を担う景観でもあり、重伝建選定され以降、これらの庭木保護樹木として保全対象とされてきたため慎重に扱う必要があるまた、土壌に関する環境樹木毎に異なり、被陰にかかわる影響根回り土壌樹木個別考察するため、指定147本のシダレザクラは1本ずつナンバリングされ、さらに詳細な生育環境調査が行われた。 角館のシダレザクラ衰退度毎生育状況詳細/区分ごとの平均値 衰退区分/5段階1(健全)-5(衰退個体数樹高単位メートル胸高直径単位センチメートル樹冠面積単位平方メートル被陰度/5段階1(明)- 5(暗)花の量/3段階1(少)-3(多)シダレ度/5段階1(小)-5(大)衰退度1 -- -- -- -- -- -- -- 衰退2 80本 12.0 60.3 53.1 1.5 1.7 3.1 衰退3 57本 11.0 56.4 50.1 1.9 1.1 2.5 衰退4 10本 8.8 64.2 20.3 2.3 0.9 2.1 衰退度5 -- -- -- -- -- -- -- 角館のシダレザクラ被陰度と生育状況詳細/区分ごとの平均値 被陰度区分/5段階1(明)-5(暗)個体数樹高単位メートル胸高直径単位センチメートル樹冠面積単位平方メートル衰退度/5段階1(健全)- 5(衰退)花の量/3段階1(少)-3(多)シダレ度/5段階1(小)-5(大)被陰度1 64本 10.5 62.9 73.6 2.4 1.7 3.0 被陰度2 33本 11.7 56.2 69.4 2.4 1.3 2.8 被陰度3 24本 11.6 57.8 73.2 2.7 1.3 2.7 被陰度4 9本 12.7 50.7 57.9 2.7 1.0 2.8 被陰度5 17本 13.4 56.3 75.8 2.9 1.0 2.3 これらの調査結果をまとめると、指定147本の平均樹高は11.4メートル平均胸高直径は59.0センチメートルであったが、その数値には個体差大きくあり、樹高5.1メートルから19メートルまで、胸高直径28センチメートルから117センチメートル一様ではなく、国指定申請時に行われた1973年昭和48年)の平均値比較すると、直径平均約9センチメートル増加しているのに対し樹高平均で約0.9メートル低くなっており、かつて樹高高かった個体ほど樹高低下していることが判明した。これは損した樹幹最上部分切断され個体多かったことを示しており、詳細に調査した被陰との関連性から、著しく被陰の影響受けている個体ほど衰退度が高く同時に枝垂れ」や「花の量」も少ないことが明らかにされた。 張りについては、主幹から四方張り出した平均値4.7メートル平均面積は80.9平方メートルであり、主幹の太い樹木ほど張りが広いという一般的な樹木の特徴当てはまらず、むしろ樹木個体固有の生育環境大きく左右されることが分かった。やはり被陰による影響大きいと考えられ遮蔽物少な道路側に面した指定ほど大きくなる傾向がある。黒板塀を乗り越えて道路側へ張り出して枝垂れるシダレザクラ特有の生態樹形が、角館のシダレザクラ場合美観等の景観面だけでなく、シダレザクラ自体生育にとってもプラス要因になっており、道路側に面した個体は「枝垂れ」や「花の量」も概ね良好であった一方外観だけだは分かり難い地中の根については、全ての樹木に対して根回り周辺掘削して確認するわけにもいかないため、7か所を選定し試掘行い土壌調査した。国の天然記念物指定されエリア内武家屋敷通り一帯は、全体的に人間生活の影響受けた土壌多く、特に表層土壌は盛土など人為的な改変が行われてきた歴史があるため、角館では特定の所を定めて土壌特徴定義づけることは困難であった。ただ、全般的に砂質主体とする共通点認められ水はけのよい透水性備えた土壌サクラ生育環境としては問題ないものと推察された。

※この「シダレザクラ緊急調査事業と結果概要」の解説は、「角館のシダレザクラ」の解説の一部です。
「シダレザクラ緊急調査事業と結果概要」を含む「角館のシダレザクラ」の記事については、「角館のシダレザクラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シダレザクラ緊急調査事業と結果概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シダレザクラ緊急調査事業と結果概要」の関連用語

1
6% |||||

シダレザクラ緊急調査事業と結果概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シダレザクラ緊急調査事業と結果概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの角館のシダレザクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS