ろくよんしきしょうじゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > ろくよんしきしょうじゅうの意味・解説 

【64式小銃】(ろくよんしきしょうじゅう)

昭和39年1964年)、陸上自衛隊採用され戦後初の国産自動小銃

陸上自衛隊前身である警察予備隊発足時隊員米軍より供与M1ライフル旧軍九九式小銃といった旧式小銃装備しており、これは陸自発足後基本的にそのままであったが、昭和30年代半ば、これらに代わる新式銃の装備計画された。
当初弾薬互換性考えて米軍のM14を採用する動きもあったのだが、当時日本人体格には.308(7.62mmx51)NATO弾発砲時の反動は強すぎるとしてキャンセルとなり、装薬量を減らした反動少な弾薬弱装弾呼ばれNATOタイプ強装弾呼ばれる)を使用する日本人体躯合った自動小銃国産する事が決定した
そして豊和工業により試作開始され昭和38年完成改良経て翌年39年1964年)に制式採用された。

設計コンセプトは、旧軍時代より「一撃必殺思想受け継いだ感があり、セミオートフルオート時の命中精度良さ念頭に置かれ、共に極めて高い精度を誇る。
特に弱装弾為に反動少なく、銃の操縦し易いため、フルオート時の命中率の高さは、他国同時期の銃よりも優れると高い評価得ている。
当然ながらセミオート命中精度高く量産された中で精度の高い物は狙撃銃として利用された。

セレクターレバー陸自では「銃の右側を上にして匍匐前進」するので、その時地面セレクターレバー接触しないようにする、又担いだときに被服にセレクタレバーが接触しない様にする為として、世界的にも珍しい右側配置取っており、順番に「ア」(安全位置安全装置掛かり撃てない状態)「タ」(単発射撃)「レ」(連発射撃)の文字刻まれており、そのカタカナ書きには何となく日本らしい趣がある
一部で「作動不良が多い」「部品脱落頻発する」等と、62式機関銃同じよう扱い受けているが、実際に演習等で泥で汚れたりしても作動不良起こさないという。
事実2000年代イラク戦争後復興支援活動陸自参加することになり、隊員持たせる個人装備検討されたとき、現場隊員現役89式小銃よりも国連平和維持活動等ですでに実績のある本銃を希望したという話もあり、現場で信頼比較的高い。

だがその反面部品点数多く分解結合にも手間掛かり削りだし加工多く木製部品もあった為に量産性は好くない
その為重量もかさみ、高価であるという欠点併せ持っていたり、同口径ながらもNATO規格との互換性無く弱装弾故に威力がやや劣る弾薬問題視された。
又、グリップから一旦親指を離さなくてはならない為、操作若干の遅れが出る右側配置セレクターレバー、それも一旦引き上げて回転させる構造や、細かいところで
前方折りたたみ可能となっている照門が、照準するときに鉄帽ツバに当たり前方倒れてしまう」
標準装備二脚単なる錘でしかなく、銃の操縦に邪魔で、演習等では勝手に下がってしまう事もある」
など、実戦経験無さ故に運用非効率さが目立ち隊員には極めて不評であった

作動方式は、ガス一部ボルト導き後退させるガス直接利用式でガスレギュレーターがフロントサイト下に装備され、それを回転させてガス圧を調整することにより空砲アダプター無し空砲を撃つことが可能である。
弾倉には20発装填可能。

本銃は陸上自衛隊だけでなく海自空自海上保安庁にも採用され23丁以上が生産されたが、現在では89式小銃更新進んでおり、普通科部隊では既に89式への更新完了している。
ただし、後方支援部隊や海自空自などではまだまだ多数使用されている。

性能諸元

口径7.62mm
全長990mm
銃身450mm
重量4.4kg(弾倉及び付属品除く)
ライフリング4条右転
使用弾薬7.62mm NATO弾
装弾20発(箱型弾倉
作動方式ガス利用衝撃式ティルティングボルト
発射速度450発/分 / 約500発/分(最大
銃口初速約700m/秒(減装薬
約800m/秒(常装
有効射程400m



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ろくよんしきしょうじゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ろくよんしきしょうじゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS