台座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > >  台座の意味・解説 

だい‐ざ【台座】

読み方:だいざ

物を載せておく台。

仏像肖像彫刻などを安置する台。仏像の台座としては須弥(しゅみ)座・蓮華(れんげ)座・禽獣(きんじゅう)座など多様な形式がある。

台座の画像
台座(2)

台座

読み方:ダイザ(daiza)

仏像彫刻安置するための台で、像がその上に座し臥し、あるいは立つもの。

別名 仏座金剛宝座金剛座


台座

薪割りの際にを置く台。
割りやすい高さに調節する同時にアックス刃先保護兼ねる。

台座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 05:44 UTC 版)

台座(だいざ)とは、第1義には、物を据え置くである[2]


  1. ^ 木造弥勒如来坐像”. 公式ウェブサイト. 興福寺. 2019年8月8日閲覧。
  2. ^ a b c d 台座”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  3. ^ 仏座”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  4. ^ 荘厳”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  5. ^ 荘厳具”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  6. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』、ほか. “蓮華座”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  7. ^ 蓮座”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  8. ^ 小学館『デジタル大辞泉』、小学館『精選版 日本国語大辞典』. “台座後光を仕舞う”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  9. ^ 台座の別れ”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  10. ^ 笠の台の生き別れ”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  11. ^ 笠の台”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。


「台座」の続きの解説一覧

台座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 08:07 UTC 版)

明治紀念之標」の記事における「台座」の解説

金沢城庭師であった太田小兵衛が台座の石積みをした。石は、金沢城内の玉泉院丸の露地石を使った別に旧藩老・奥村邸の石も使ったとの説がある。台座は自然石用いており、平成修理の際に、福浦石など130個が確認された。高さは6メートルである。 台座前面鏡石には、有栖川宮熾仁親王揮毫による「明治紀念之標」の題字彫られている。熾仁親王西南戦争政府側の総督務めた周囲には柵がめぐらされ、柵内には、「石川縣戦死盡忠碑」など14石碑建てられている。 明治紀念之標の像と台座は、1991年(平成3年)から1992年(平成4年)にかけて大規模な修理が行われ,像と台座が共に解体補修された。

※この「台座」の解説は、「明治紀念之標」の解説の一部です。
「台座」を含む「明治紀念之標」の記事については、「明治紀念之標」の概要を参照ください。


台座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:06 UTC 版)

東大寺盧舎那仏像」の記事における「台座」の解説

大仏の台座には奈良時代当初部分比較多く残っている。台座は大小14蓮弁からなり表面には釈迦如来像中心に蓮華蔵世界表した図様線刻され、奈良時代仏画遺品としても貴重である。蓮弁図像については、『華厳経』に基づくとする説、『梵網経』に基づくとする説、『華厳経』・『梵網経』の両方要素取り入れているとする説がある。 平安時代後期東大寺訪れた大江親通は、『七大寺巡礼私記』(保延6年1140年成立)の中で、大仏の台座は天平勝宝4年752年)から同8年756年)にかけて造られたものだと書き残している。これが正しいとすれば大仏は像本体初めにでき、台座は後から鋳造されたことになる。最初にこれを取り上げたのは足立康で、彼は昭和9年1934年)、台座後鋳説を主張した以後技法面から考えて台座が先に鋳造されたはずだとする説(香取秀真など)と、台座後鋳説が対立しており、台座内部本格的な調査が行われていないこともあって、結論出ていない。

※この「台座」の解説は、「東大寺盧舎那仏像」の解説の一部です。
「台座」を含む「東大寺盧舎那仏像」の記事については、「東大寺盧舎那仏像」の概要を参照ください。


台座(胴下部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:10 UTC 版)

神輿」の記事における「台座(胴下部)」の解説

台輪から直接、胴が構成されている形式を「平屋造りと言う比較的古い神輿に多い。 神社のように回廊勾欄・階で胴の周り装飾した形式を「勾欄造りと言い最近江戸神輿などに多い。

※この「台座(胴下部)」の解説は、「神輿」の解説の一部です。
「台座(胴下部)」を含む「神輿」の記事については、「神輿」の概要を参照ください。


台座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 02:00 UTC 版)

法隆寺金堂釈迦三尊像」の記事における「台座」の解説

三尊像の木造台座は台脚の上箱形2段積み上げた形のものである下段箱形下座)に比し上段箱形上座)は一回り小さくなっている。下座の上下にそれぞれ請花うけばな)と反花(かえりばないずれも蓮弁形の装飾)、上座の下に反花がある材質請花と反花がクスノキ材、他の部分ヒノキ材である。このように彫刻を施す部分にはクスノキ材を用いるのが飛鳥時代特色である。上座・下座四面にはそれぞれ彩色絵画がある。これらの絵画現状では剥落激しく肉眼では図様確認することはほとんど不可能であるが、山岳樹木飛天四天王などが描かれ全体として須弥山世界を表すものと考えられている。 下座正面山岳と2体の飛天描かれ背面山岳とともに2人人物描かれている。側面左右とも2体ずつの天部像を描き四天王表したものと思われる上座4面とも山岳描き正面には下座と同様、2体の飛天を描く。修理時に内部から墨書墨画発見されている。上座内面には12字の墨書墨画がある。墨書は「相見丂陵面楽識心陵了時者」と読まれ墨画は雁と撞木鮫である。村田靖子は、墨書は墓(陵)に埋葬され死者に関する内容思われること、中国では天上地下を表す例があることから、これらの墨書墨画飛鳥時代人の他界観を表したものとする東野治之はこの墨書再検討し、「相見可陵面未識心陵了可」と読めるとした。そのうえで、「可陵」は「迦陵頻伽」(極楽浄土に住むとされる人面鳥身の想像上生き物)を意味し、この墨書美しい女性を迦陵頻伽例えて、「女性の心がわからない」の意であるとする。下座の下上段補足材には数か所に墨書があり、そのなかに「辛巳八月九月原文ママ〕作」の文字がある。この辛巳年は621年、すなわち聖徳太子死去前年である可能性が高い。また、この下建築物の扉の材を仏像の台座に転用したものとみられ、法隆寺東伽藍の地にもと存在した斑鳩宮建物一部かとの想定なされている。このほか、台脚部の天板の上面には天王像墨画がある。

※この「台座」の解説は、「法隆寺金堂釈迦三尊像」の解説の一部です。
「台座」を含む「法隆寺金堂釈迦三尊像」の記事については、「法隆寺金堂釈迦三尊像」の概要を参照ください。


台座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 00:33 UTC 版)

フォース・プリンス」の記事における「台座」の解説

台座はトラファルガー広場四隅置かれている。南の台座はヘンリー・ハブロックとチャールズ・ジェームス・ネピアの像を戴いている。北の台座は騎馬像載せられるように設計されているため南のものよりも大きい。北東の台座にはジョージ4世騎馬像置かれている。四番目の北西の台座は、チャールズ・バリーデザインし1841年制作されたが、その上に設置するはずであった騎馬像資金不足によって企画流れそのまま空きになっていた。

※この「台座」の解説は、「フォース・プリンス」の解説の一部です。
「台座」を含む「フォース・プリンス」の記事については、「フォース・プリンス」の概要を参照ください。


台座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 07:45 UTC 版)

青銅の騎士」の記事における「台座」の解説

通常の騎馬像違い本体だけでなく台座も特徴的な形をした芸術品である。台座に使われたのは「の石」と呼ばれた巨大な花崗岩で、フィンランド湾から6キロメートル内陸入った地点発見され2年もの年月をかけ大変な苦労をしてこの場所へ移してからカットされた。台座の重量1600トンと言われる

※この「台座」の解説は、「青銅の騎士」の解説の一部です。
「台座」を含む「青銅の騎士」の記事については、「青銅の騎士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 台座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 台座」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 台座と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 台座」の関連用語

 台座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 台座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
薪おじさん薪おじさん
Copyright(C)2024 maki-ojisan.com All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治紀念之標 (改訂履歴)、東大寺盧舎那仏像 (改訂履歴)、神輿 (改訂履歴)、法隆寺金堂釈迦三尊像 (改訂履歴)、フォース・プリンス (改訂履歴)、青銅の騎士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS