11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち 11・25自決の日 三島由紀夫と若者たちの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 11・25自決の日 三島由紀夫と若者たちの解説 > 11・25自決の日 三島由紀夫と若者たちの概要 

11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 01:55 UTC 版)

11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち
11:25 The Day He Chose His Own Fate
監督 若松孝二
脚本 若松孝二
掛川正幸
製作 若松孝二
出演者 井浦新
満島真之介
寺島しのぶ
音楽 板橋文夫
撮影 辻智彦
編集 坂本久美子
配給 若松プロダクション
スコーレ株式会社
公開 2012年5月25日CIFF
2012年6月2日
上映時間 119分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

数々の名作と伝説を残し、1970年(昭和45年)11月25日自衛隊の目の前で衝撃的な割腹自決を遂げた三島由紀夫と、三島に全存在をかけた森田必勝楯の会。いったい三島由紀夫は何を表現したかったのかを、若松孝二が現代日本に問うた作品。

2012年の第65回カンヌ国際映画祭ある視点部門の正式招待作品となった[1]

ストーリー

仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』『憂国』『サド侯爵夫人』など、数々の名作を著し三島由紀夫井浦新)はノーベル賞候補と目される文豪になっていた。その一方で、学生運動全盛期の1968年(昭和43年)、三島は民族派の学生らとともに民兵組織・楯の会を結成。有事の際には自衛隊とともに治安出動し、自衛隊国軍化に命を賭す覚悟であった。しかし暴動が起きても警視庁機動隊がこれを治め、自衛隊の出る幕はなく、三島と楯の会の面々は歯噛みする。三島の見つめてきた二・二六事件浅沼稲次郎社会党委員長刺殺事件安田講堂事件をはじめとする学生運動、戦後の日本とは。そして、1970年(昭和45年)11月25日、三島は楯の会の4人と共に、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地へと向かう。

出演者


  1. ^ カンヌ国際映画祭公式サイト(日本語版)、11.25 JIKETSU NO HI, MISHIMA YUKIO TO WAKAMONOTACHI (11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち)、2012年、2012年5月19日参照。
  2. ^ 今西孝江 (2012年1月4日). “ARATAが改名、三島由紀夫演じ決意”. nikkansports.com. 日刊スポーツ新聞社. 2012年1月4日閲覧。
  3. ^ 井浦新、ARATAから改名した理由語る”. モデルプレス (2018年10月18日). 2019年8月20日閲覧。


「11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち」の関連用語

11・25自決の日 三島由紀夫と若者たちのお隣キーワード

1132年

1133年

1134

1134年

1135年

11:30 info DELI

11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



11・25自決の日 三島由紀夫と若者たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS