西小路町 (室蘭市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西小路町 (室蘭市)の意味・解説 

西小路町 (室蘭市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 07:35 UTC 版)

日本 > 北海道 > 室蘭市 > 西小路町 (室蘭市)
西小路町
北緯42度19分26.9秒 東経140度57分51.59秒 / 北緯42.324139度 東経140.9643306度 / 42.324139; 140.9643306座標: 北緯42度19分26.9秒 東経140度57分51.59秒 / 北緯42.324139度 東経140.9643306度 / 42.324139; 140.9643306
日本
都道府県  北海道
市町村 室蘭市
人口情報2023年令和5年)12月31日現在)
 人口 221[1]
 世帯数 146[1] 世帯
設置日 1966年昭和41年)7月1日
郵便番号 051-0028[2]
市外局番 0143(室蘭MA[3]
ナンバープレート 室蘭
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 北海道
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

西小路町(にしこうじちょう)は北海道室蘭市住居表示実施済み。郵便番号は051-0028。かつて同名の大字,字,室蘭郡の町が存在した。

地理

室蘭市の南西部に位置し、北に緑町、東に海岸町、南に沢町、西に清水町と接する。

地域の特徴

室蘭市の都市計画マスタープランでは蘭西地域に属する[4]

測量山の谷あいにある住宅地で、東縁を室蘭市道室蘭中央通線、西縁を北海道道844号祝津西小路中央線が走る。

歴史

西小路町は1872年明治5年)からの札幌本道(現・室蘭市道室蘭中央通線)開削の進行に伴い形成された町並みで、1873年(明治6年)に室蘭郡の町名として成立した[5]。当時は電信分局の他、商店,官舎,病院などがあった[5]

沿革

  • 1873年(明治6年) - 開拓使の管轄、室蘭郡の町として西小路町が成立[5]
  • 1900年(明治30年)7月1日 - 北海道一級町村制の施行により室蘭町(一級町)が発足、室蘭郡西小路町は室蘭町の大字、西小路町となる[6]
  • 1918年(大正7年)2月1日 - 北海道区制の施行により室蘭区が発足。室蘭町西小路町は室蘭区西小路町となる[7]
  • 1922年(大正11年)4月1日 - 字名改正により西小路町(大字)が西小路町(字)となり、西小路町(大字)を廃止[5][8]
  • 1922年(大正11年)8月1日 - 市制施行により室蘭区西小路町は室蘭市西小路町となる[9]
  • 1966年(昭和41年)7月1日 - 西小路町新設[5][10]

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
北海道一級町村制 1900年(明治30年)7月1日 室蘭町西小路町(大字) 室蘭郡西小路町[6]
字名改正 1922年(大正11年)4月1日 西小路町(字) 西小路町(大字)[8]
町名新設
住居表示
1966年(昭和41年)7月1日 西小路町 西小路町(字),港町(字)の各一部[10]

世帯数と人口

2023年(令和5年)12月31日現在(室蘭市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
西小路町 146世帯 221人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 553人 [11]
2000年(平成12年) 454人 [12]
2005年(平成17年) 401人 [13]
2010年(平成22年) 318人 [14]
2015年(平成27年) 248人 [15]
2020年(令和2年) 210人 [16]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 254世帯 [11]
2000年(平成12年) 217世帯 [12]
2005年(平成17年) 201世帯 [13]
2010年(平成22年) 164世帯 [14]
2015年(平成27年) 140世帯 [15]
2020年(令和2年) 124世帯 [16]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[17]

街区 小学校 中学校
西小路町 全域 室蘭市立みなと小学校 室蘭市立室蘭西中学校

交通

道路

脚注

  1. ^ a b c 町別の人口と世帯数(日本人のみ)”. 室蘭市 (2024年1月4日). 2024年2月3日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2024年2月3日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年2月3日閲覧。
  4. ^ 室蘭市都市計画マスタープラン”. 都市建設部都市政策推進課都市政策推進係. 2024年1月6日閲覧。
  5. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 1.北海道 上巻』角川書店、1987年。ISBN 4040010116 
  6. ^ a b 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、45頁。 
  7. ^ 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、60頁。 
  8. ^ a b 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、107頁。 
  9. ^ 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、65頁。 
  10. ^ a b “自治省告示第176号”, 官報 (国立印刷局) 号外第140号, (1966-11-30) 
  11. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
  12. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
  13. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
  14. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
  15. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
  16. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
  17. ^ 室蘭市内小中学校通学区域”. 室蘭市 教育部・学校教育課. 2024年2月3日閲覧。
  18. ^ 道路台帳図”. 室蘭市オープンデータサイト. 室蘭市. 2024年3月3日閲覧。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西小路町 (室蘭市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西小路町 (室蘭市)」の関連用語

1
18% |||||

2
18% |||||

西小路町 (室蘭市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西小路町 (室蘭市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西小路町 (室蘭市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS