海星中学校・高等学校 (長崎県) 概要

海星中学校・高等学校 (長崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 13:22 UTC 版)

概要

マリア会から派遣されたフランス人宣教師が1892年明治25年)に創立した。マリア会は健全な男子の育成を目標に各国で学校を設立しているカトリックの教育修道会で、海星も初期はフランス人神父が校長を務めたが、1938年昭和13年)以降は日本人が校長を務める。

本校の中央館校舎は、姉妹校暁星学園の卒業生で早稲田大学の建築学科教授であった吉阪隆正が設計した。吉阪はフランスの建築家ル・コルビュジエのもとで勤務経験があり、フランスで技術を学び帰国したのちに初の本格的建造物として設計した。ヨーロッパ風の外観、螺旋階段、広い採光窓や斜面の立地条件を利用して各フロアから屋外へ出られる構造など特徴的な様式が多く、建築学科の教材[1]として用いられたが、老朽化で取り壊して2017年に新校舎を建てた。

創立以来男子校であったが、他のマリア会系学校の8割強が共学で聖書は男女を差別していないことなどを鑑みて、1994年平成6年)から共学の試みを始め、2004年(平成16年)に学校長の主導で本格的に共学を推進し、2006年(平成18年)にステラ・マリスコースを開設して完全に共学となる。ステラは星、マリスは海のラテン語である[1]

沿革

  • 1892年明治25年)
    • 1月8日 - 日本マリア会の管理で海星学校小学部・中学部を浪之平町(なみのひら)に創立する。
      • フランス人のジャック・バルツ師が初代学校長を務める。
      • 当初の生徒は約50名で、大半が外国人で日本人と共学した。
    • 3月 - 外浦町へ移転した。
    • 5月 - 仮校舎で授業を開始した。
  • 1897年(明治30年)
    • 5月 - 現在地の東山手町に、フランス人修道士セネンツの設計で新校舎を着工した。
    • 9月 - 煉瓦造1部地階、地上2階建ての新校舎が完成した。現在は修道院に転用している。
  • 1903年(明治36年) - 海星商業学校と改称する。
  • 1911年(明治44年) - 海星中学校(旧制)と改称する。
  • 1918年大正7年)
    • 7月 - フランス人修道士ウェルニエの設計で校舎の2期工事に着工する。
    • 11月 - 校舎の2期工事が完成し、現行の1部地階、地上3階、1部屋上階[2]となる。
  • 1948年昭和23年) - 学制改革に伴い、海星中学校・高等学校と改称する。
  • 1989年平成元年) - 老朽化した校舎を解体して旧来のデザインで新築する。
  • 2006年(平成18年) - ステラ・マリスコースを開設して一部共学とする。
  • 2007年(平成19年) - 国公立クラスを共学とする。
  • 2010年(平成22年) - 海星中学校がステラ・プレップコースを開設して一部共学とする。
  • 2012年(平成24年) - 創立120周年を迎える。

著名な出身者


  1. ^ a b 海星学園発行の校友会誌「海星」2005年(平成17年)度版より
  2. ^ 読みは「おっかい」。意味は「屋根裏部屋」。
  3. ^ 長崎高2自殺、いじめ認定に学校異議 第三者委の報告「不服」”. 西日本新聞. 2019年2月26日閲覧。
  4. ^ 海星高が自殺を「突然死」に偽装 長崎県も追認、国指針違反の疑い”. 中日新聞 (2020年11月17日). 2020年11月16日閲覧。
  5. ^ 「いじめ自殺、説明を」認めぬ高校に署名、校長に手紙も”. 2021年3月26日閲覧。
  6. ^ 「海星高の対応は「権利侵害」 生徒自殺で市民団体”. 2021年7月21日閲覧。
  7. ^ 「いじめ対策の徹底を」海星高いじめ自死遺族が県に要望”. 2021年11月27日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海星中学校・高等学校 (長崎県)」の関連用語

海星中学校・高等学校 (長崎県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海星中学校・高等学校 (長崎県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海星中学校・高等学校 (長崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS