柳家喜多八 出演

柳家喜多八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 23:46 UTC 版)

出演

TV

  • 大江戸捜査網 - 第466話(テレビ東京、1982年11月13日)
  • 演芸特選(NHK-BS2、1997年6月21日「もぐら泥」)
  • 落語研究会
    • 「三味線栗毛」(BS-i、2002年4月20日)
    • 「睨み返し」(BS-i、2002年12月21日)
    • 「幇間のこたつ」(BS-i、2004年12月18日)
    • 「乳房榎(上)」(BS-i、2006年5月27日)
    • 「将棋の殿様」(BS-i、2006年10月28日)
    • 「鈴ヶ森」(BS-i、2008年2月23日)
    • 「付き馬」(BS-TBS、2010年10月30日)
    • 「居残り佐平次」(BS-TBS、2010年10月30日)
    • 「二十四考」(BS-TBS、2010年10月30日)
    • 「煙草好き」(BS-TBS、2011年12月24日)
    • 「鰻の幇間」(BS-TBS、2012年8月31日)
    • 「死神」(BS-TBS、2012年8月31日)
    • 「鼠穴」(BS-TBS、2013年3月1日)
    • 「二番煎じ」(TBS、2015年2月21日)
    • 「五人廻し」(TBSチャンネル1、2015年4月4日)
    • 「らくだ」(TBS、2016年6月19日)
    • 「盃の殿様」(TBSチャンネル1、2016年7月2日)
    • 「明烏」(TBSチャンネル1、2016年7月2日)
  • 浅草お茶の間寄席(千葉テレビ)
    • 「小言念仏」(2004年11月22日)
    • 「噺家の夢」(2005年5月23日)
    • 「鈴ヶ森」(2006年5月29日)
    • 「唖の釣」(2006年10月2日)
    • 「たけのこ」(2007年3月5日)
    • 「目黒のさんま」(2007年10月8日)
    • 「替り目」(2008年2月25日)
    • 「いかけや」(2009年7月6日)
    • 「長命」(2013年5月12日)
    • 「三十石船」(2014年3月23日)
    • 「親子酒」(2015年2月8日、2015年8月9日)
    • 「長短」(2015年3月15日)
  • 笑いがいちばん(NHK総合)
    • 「鈴ヶ森」(2006年9月17日)
    • 「たけのこ」(2009年3月8日)
  • 衛星落語招待席(衛星劇場)
    • 「将棋の殿様」(2006年2月11日)
    • 「盃の殿様」(2012年12月15日)
    • 「やかんなめ」(2015年3月13日)
    • 「落武者~尼狐」(2015年9月1日)
  • 柳家喬太郎の粋ダネ!BS11、2010年4月24日「たけのこ」)
  • お好み寄席(NHK-BS2、2010年11月2日「長短」)
  • 演芸図鑑(NHK総合)
    • 「小言念仏」(2011年7月17日)
    • 「いかけや」(2012年5月6日)
    • 「粗忽長屋」(2013年6月2日)
    • 「替り目」(2014年4月27日)
    • 「長短」(2015年10月25日)
  • 落語家Xの快楽(WOWOW、2012年3月30日「一つ穴」、伊武雅刀への落語指導「笠碁」)
  • 柳家喬太郎のようこそ芸賓館(BS11)
    • 「噺家の夢」(2012年4月17日)
    • 「鈴ヶ森」(2014年4月15日・22日・29日)
    • 「明烏」(2015年1月6日・13日・20日)
    • 「やかんなめ」(2015年12月1日)[63][64]
  • 東京スカイ座 一朝一席(TOKYO MX、2013年4月7日「うどん屋」)
  • 落語小僧(BSフジ、2014年9月14日「だくだく」)
  • 落語デイズ(TOKYO MX2、2014年4月20日「片棒」)
  • 酒とつまみと男と女BSジャパン、2014年12月23日)

ラジオ

  • 真打ち競演(NHKラジオ第1
    • 「小言念仏」(1997年3月7日)
    • 「かんしゃく」(2002年9月22日)
    • 「代書屋」(2005年5月10日)
    • 「やかんなめ」(2007年2月13日)
    • 「あくび指南」(2007年11月27日)
    • 「いかけ屋」(2008年12月8日)
    • 「小言念仏」(2009年11月30日)
    • 「旅行日記」(2010年12月13日)
    • 「へっつい幽霊」(2011年8月6日)
    • 「噺家の夢」(2012年10月20日)
    • 「粗忽の釘」(2013年12月21日)
    • 「やかんなめ」(2015年1月24日)
    • 「目黒のさんま」(2015年11月7日)
  • ラジオ寄席(TBSラジオ、2003年11月2日「あくび指南」)
  • ラジオ深夜便(NHK-FM、NHKラジオ第1)
    • 「たけのこ」(2009年4月29日)
    • 「鈴ヶ森」(2009年7月29日)
    • 「たけのこ」(2011年4月27日)
  • 落語らいぶ2009(NHKラジオ第1、2009年5月4日「やかんなめ」)
  • 荒川強啓 デイ・キャッチ!メキキの聞き耳」(TBSラジオ、2009年10月21日) ※出演時に録音されたタイトルコールが、その後も番組内で使用された。
  • 大正製薬天下たい平!落語はやおき亭(文化放送、2013年7月7日「長短」)

映画

  • 小三治(2009年、ドキュメンタリー映画『小三治』上映委員会=オフィス・シマ/ヒポコミュニケーションズ)

CD

  • 『CD 柳家喜多八 1』1.二番煎じ 2.将棋の殿様(ワザオギ2006年4月)
  • 『CD 柳家喜多八 2』1.五人廻し 2.粗忽の釘(ワザオギ、2006年4月)
  • 『喜多八膝栗毛 近日息子/文七元結』(日本コロムビア2010年7月)
  • 『喜多八膝栗毛 棒鱈/千両みかん』(日本コロムビア、2010年7月)
  • 『喜多八膝栗毛 明烏/目黒のさんま/たけのこ』(日本コロムビア、2011年3月)
  • 『喜多八膝栗毛 子別れ/おすわどん』(日本コロムビア、2012年11月)
  • 『喜多八膝栗毛 だくだく/小言念仏/猫の災難』(日本コロムビア、2014年5月)
  • 『喜多八膝栗毛 噺家の夢/やかんなめ/お直し』(日本コロムビア、2016年2月)
  • 『喜多八膝栗毛 特選名演集』(日本コロムビア、2017年5月)
  • 『三田落語会 発売記念CD BOX Disc-3 柳家喜多八 鰻の幇間/百川』(avex trax、2013年12月)
  • 『毎日新聞落語会名演集 第弐集』(ソニーミュージックダイレクト、2018年4月)「おすわどん」「ぞめき」所収
  • 『おとなのたしなみ 落語編』(日本コロムビア、2019年4月) 「目黒のさんま」所収
  • ウォークマンSシリーズ「落語三昧200席」』(ソニーミュージックダイレクト、2019年2月)「ぞめき」所収

DVD

  • 『ワザオギ落語会 Vol.3 柳家喜多八 あくび指南』(落語のワザオギ2007年12月)
  • 『本格 本寸法 ビクター落語会 柳家喜多八 其の壱 だくだく/らくだ』(ビクターエンタテインメント、2007年11月)
  • 『本格 本寸法 ビクター落語会 柳家喜多八 其の弐 五人廻し/居残り佐平次』(ビクターエンタテインメント、2007年11月)
  • 『本格 本寸法 ビクター落語会 柳家喜多八 其の参 ぞめき/死神』(ビクターエンタテインメント、2008年5月)
  • 『落語百選DVDコレクション アンコール 二十選 1 らくだ』(デアゴスティーニ、2010年10月12日号)

ダウンロード配信

iTunes 三田落語会〜これぞ本寸法!〜
  • その 2 「明烏」「長短」(2009年4月25日収録)
  • その14 「棒鱈」「いかけ屋」(2009年12月5日収録)
  • その24 「かんしゃく」「鰻の幇間」(2010年6月26日収録)
  • その37 「笠碁」「へっつい幽霊」(2011年6月25日収録)
  • その41 「短命」「船徳」(2011年8月27日収録)
  • その46 「味噌蔵」「夢の酒」(2011年12月17日収録)
  • その55 「二番煎じ」「噺家の夢」(2012年10月27日収録)
  • その59 「黄金の大黒」「うどん屋」(2012年12月15日収録)
  • その64 「鈴ヶ森」「百川」(2013年4月20日収録)
  • その76 「ねずみ穴」「三十石船」(2014年2月22日収録)
  • その90 「七度狐」「親子酒」(2014年12月20日収録)
  • その96 「船徳」「大工調べ」(2015年6月27日収録)
  • その103「寝床」「首提灯」(2015年10月24日)
  • その111「 居残り佐平次」「 愛宕山」(2016年4月23日収録)
ラジオデイズ
  • 「青菜」(文鳥舎・2007年8月14日収録)
  • 「明烏」(文鳥舎・2007年3月13日収録)
  • 「いかけ屋」(コア石響・2008年1月19日収録)
  • 「井戸の茶碗」(文鳥舎・2007年4月10日収録)
  • 「居残り左平次」(文鳥舎・2007年7月10日収録)
  • 「鰻の幇間」(お江戸日本橋亭・2009年11月17日収録)
  • 「厩火事」(文鳥舎・2007年7月10日収録)
  • 「火事息子」(鳥越落語会・2008年11月18日収録)
  • 「片棒(落語随談付き)」(文鳥舎・2007年2月17日収録)
  • 「がまの油」(文鳥舎・2007年8月14日収録)
  • 「禁酒番屋」(文鳥舎・2007年11月13日収録)
  • 「近日息子」(コア石響・2008年1月19日収録)
  • 「黄金の大黒」(文鳥舎2007年6月12日収録)
  • 「熊の皮」(毘沙門天善国寺・2008年2月9日収録)
  • 「盃の殿様」(お江戸日本橋亭・2009年11月17日収録)
  • 「死神」(文鳥舎・2007年9月11日収録)
  • 「将棋の殿様」(新宿住友ホール・2008年10月21日収録)
  • 「鈴ヶ森」(文鳥舎・2007年12月11日収録)
  • 「粗忽長屋」(文鳥舎・2007年10月9日収録)
  • 「粗忽の釘」(Again・2007年5月18日収録)
  • 「幇間の炬燵」(毘沙門天善国寺・2008年2月9日収録)
  • 「二十四孝」(文鳥舎・2007年6月12日収録)
  • 「睨み返し」(文鳥舎・2007年12月11日収録)
  • 「噺家の夢」(文鳥舎・2007年2月17日収録)
  • 「船徳」(文鳥舎・2007年5月8日収録)
  • 「仏の遊び」(文鳥舎・2007年8月14日収録)
  • 「目黒のさんま」(お江戸日本橋亭・2007年10月2日収録)
  • 「もぐら泥」(文鳥舎・2007年3月13日収録)
  • 「百川」(横浜にぎわい座・2009年5月7日収録)
  • 「ラブレター」(お江戸日本橋亭・2010年10月8日収録)

  1. ^ “学習院大卒の落語家、柳家喜多八さん死去”. サンケイスポーツ. (2016年5月20日). https://www.sanspo.com/article/20160520-P26JHE223JM3ZGNLHRBG3AUO24/ 2016年5月20日閲覧。 
  2. ^ 長井好弘 (2016年1月11日). “柳家喜多八を褒める”. よみらくご. 読売新聞社. 2019年9月15日閲覧。
  3. ^ 「青い空、白い雲、しゅーっという落語」堀井憲一郎 双葉社 p.235
  4. ^ 「青い空、白い雲、しゅーっという落語」堀井憲一郎 双葉社 p.230
  5. ^ 「東京かわら版2015年11月号」p.11
  6. ^ 「青い空、白い雲、しゅーっという落語」堀井憲一郎 双葉社 p.230
  7. ^ 柳家喜多八 情報(@Yanagiya_Kita8) (2020年10月14日). “今日は、喜多八の71回目の誕生日です。”. twitter. 2024年1月11日閲覧。
  8. ^ 「師匠噺」浜美雪 河出書房新社 p.256
  9. ^ 柳家喜多八 情報(@Yanagiya_Kita8) (2020年10月14日). “今日は、喜多八の71回目の誕生日です。”. twitter. 2024年1月11日閲覧。
  10. ^ 「落語教育委員会」 柳家喜多八、三遊亭歌武蔵、柳家喬太郎 東京書籍 2012年 p.166
  11. ^ 「東京かわら版2016年7月号」p.31
  12. ^ 「師匠噺」浜美雪 河出書房新社 p.256
  13. ^ 「東京かわら版2016年7月号」p.26
  14. ^ 「師匠噺」浜美雪 河出書房新社 p.257
  15. ^ 「青い空、白い雲、しゅーっという落語」堀井憲一郎 双葉社 p.231
  16. ^ 2016/05/23の2 柳家喜多八師匠追悼”. らくご聴いたまま (2016年5月24日). 2024年1月11日閲覧。
  17. ^ 「東京かわら版2016年7月号」p.18
  18. ^ 「師匠噺」浜美雪 河出書房新社 p.262-266
  19. ^ 「東京かわら版2016年7月号」p.13
  20. ^ 柳家喜多八さん:粋な落語家を忘れない 23日深夜放送”. MANTANWEB編集部 (2016年7月22日). 2024年1月11日閲覧。
  21. ^ 「師匠噺」浜美雪 河出書房新社 p.268
  22. ^ 「師匠噺」浜美雪 河出書房新社 p.268
  23. ^ 三浦琢揚 (2014年9月15日). “09月中席夜の部「柳家喜多八」主任興行「喜多八 十夜」@鈴本05日目(仲日)”. 月刊MRD通信. ミウラ・リ・デザイン. 2019年7月15日閲覧。 “最後の最後にハプニング。サゲを言って落として、太鼓が鳴って緞帳が下りて…と行くはずが、大きな音を立てて緞帳が急行落下。ドスン!バタン!埃が舞う舞台。緞帳と高座の間に距離があるとはいえ、相当の急降下。喜多八師匠に怪我がなくて何よりでした。”
  24. ^ 上野鈴本演芸場公式(@suzumoto1857) (2014年9月15日). “【緞帳落下事故についてのお詫び】”. twitter. 2019年7月15日閲覧。 “本日(2014年9月15日)夜の部終演時に発生した緞帳落下事故についてお客様及び関係各位に深くお詫び申し上げます。 有限会社鈴本演芸場 代表取締役社長 鈴木寧”
  25. ^ 上野鈴本演芸場公式(@suzumoto1857) (2014年9月16日). “【緞帳落下事故に関する第2報】”. twitter. 2019年7月15日閲覧。 “昨日(2014年9月15日)夜の部終演時に発生した緞帳落下事故の原因特定と明日以降の公演についてお知らせさせて頂きます。”
  26. ^ 朝日新聞2016年5月9日
  27. ^ 油井雅和(毎日新聞) (2016年7月22日). “柳家喜多八さん:粋な落語家を忘れない 23日深夜放送”. MANTAN WEB. 2019年9月7日閲覧。
  28. ^ 朝日新聞2016年6月25日夕刊
  29. ^ 柳家喜多八 訃報(落語協会)”. 2016年5月20日閲覧。
  30. ^ 朝日新聞2016年5月21日朝刊
  31. ^ 柳家喜多八 情報(@Yanagiya_Kita8) (2017年5月9日). “最期の瞬間が近づき、心拍や呼吸が低下していく中...”. twitter. 2024年1月11日閲覧。
  32. ^ 噺家サポーター かくた(@chonanohana) (2016年5月20日). “《訃報》柳家喜多八師匠”. twitter. 2024年1月14日閲覧。
  33. ^ ひいらぎ(@new_hiiragi) (2016年5月20日). “畜生、落語協会のHPが繋がんねぇや。”. twitter. 2024年1月14日閲覧。
  34. ^ こつりん(@Kotsuli) (2016年5月20日). “扇辰師匠はネタが決まらないとネタ帳を手に登場...”. twitter. 2024年1月11日閲覧。
  35. ^ 東京かわら版2016(平成28)年7月号”. 東京かわら版 (2016年6月28日). 2024年1月11日閲覧。
  36. ^ 7月11日に落語家・柳家喜多八さんのお別れ会”. 産経新聞 (2016年6月9日). 2024年1月8日閲覧。
  37. ^ 京須偕充 (2016年7月15日). “落語 みちの駅「第五十回 喜多八さんを偲ぶ会のこと」”. otonano. ソニーミュージックダイレクト. 2019年9月9日閲覧。
  38. ^ 『師を離れ芸風確立へ-演芸 柳家喜多八の会』 保田武宏読売新聞2000年4月17日)
  39. ^ 広瀬和生 (2018年11月22日). “『21世紀落語史』あまりにも残念な柳家喜多八の早逝【第36回】”. 本がすき。. 光文社. 2024年1月11日閲覧。
  40. ^ 「落語ファン倶楽部vol.11」笑芸人 白夜書房p.53
  41. ^ 「東京かわら版2016年7月号」p.14、p.16
  42. ^ 『自分の世界へひきこむ手腕-寄席 喜多八の会』 大田博(朝日新聞2002年6月)
  43. ^ 『柳家喜多八を聴いて楽しめぬ人は落語に向いてないとの意見』広瀬和生週刊ポスト2011年6月10日号)
  44. ^ 広瀬和生 (2018年11月22日). “『21世紀落語史』あまりにも残念な柳家喜多八の早逝【第36回】”. 本がすき。. 光文社. 2024年1月11日閲覧。
  45. ^ 小言幸兵衛 (2018年8月20日). “あちたりこちたり”. 2024年1月11日閲覧。
  46. ^ [1]文化デジタルライブラリー
  47. ^ 「東京かわら版2016年7月号」p.27-p.32
  48. ^ 「喜多八膝栗毛」p.61 柳家喜多八 制作協力、五十嵐秋子(東京音協)まむかいブックスギャラリー 
  49. ^ 三遊亭王楽 (2016年5月21日). “王楽のぽよよんブログ”. 2024年1月11日閲覧。
  50. ^ 「東京かわら版2016年7月号」p.12
  51. ^ 「東京かわら版2016年7月号」p.20
  52. ^ 柳家喜多八 情報(@Yanagiya_Kita8) (2023年5月17日). “喜多八が亡くなり、7年が経ちました。”. twitter. 2024年1月13日閲覧。
  53. ^ 「喜多八膝栗毛」p.59 柳家喜多八 制作協力、五十嵐秋子(東京音協)まむかいブックスギャラリー 
  54. ^ 大友浩 (2016年5月23日). “芸の不思議、人の不思議”. 2024年1月11日閲覧。
  55. ^ 「東京かわら版2016年7月号」p.12
  56. ^ 林家はな平 (2020年4月26日). “手拭いの話”. 2024年1月12日閲覧。
  57. ^ 三遊亭王楽 (2016年5月21日). “王楽のぽよよんブログ”. 2024年1月11日閲覧。
  58. ^ 「東京かわら版2016年7月号」p.17
  59. ^ 「喜多八」の「キタ」に「汚い」をかけた。「永遠ちはや」は落語「千早振る」にちなむ。
  60. ^ コスイ(@organ_b3) (2014年12月2日). “うどの大木がなくなったの...”. twitter. 2024年1月12日閲覧。
  61. ^ 柳家喜多八 情報(@Yanagiya_Kita8) (2022年10月14日). “今宵は、学習院大学内にてご乗馬あそばされる”. twitter. 2024年1月14日閲覧。
  62. ^ 柳家喜多八 情報(@Yanagiya_Kita8) (2018年3月24日). “【八葉忌(喜多八三回忌)のご案内です①】”. twitter. 2019年9月4日閲覧。
  63. ^ 2012年、2014年と2015年1月の回は「落語教育委員会」として三遊亭歌武蔵(と柳家喬太郎)との出演、12月の回は柳家喜多八ひとり会。
  64. ^ 柳家喬太郎のようこそ芸賓館”. BS11. 2019年9月4日閲覧。
  65. ^ 現:いがぐみ
  66. ^ 特定商取引に関する法律に基づく表記”. いがぐみ. 2019年9月13日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳家喜多八」の関連用語

柳家喜多八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳家喜多八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳家喜多八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS