柳家喬之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳家喬之助の意味・解説 

柳家喬之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 23:40 UTC 版)

柳家 やなぎや 喬之助 きょうのすけ
Yanagiya Kyônosuke

紋「丸に三つ柏」
本名 加賀谷 かがや 宗一 むねかず
生年月日 (1971-03-04) 1971年3月4日(53歳)
出身地 日本埼玉県所沢市
師匠 柳家さん喬
名跡 1. 柳家さん市
(1993年 - 1997年)
2. 柳家喬之助
(1997年 - )
出囃子 絵島生島
活動期間 1993年 -
所属 落語協会
公式サイト 柳家喬之助 - 落語協会
受賞歴
北とぴあ若手落語家競演会奨励賞(2002年)

柳家 喬之助(やなぎや きょうのすけ、1971年3月4日 - )は埼玉県所沢市出身の落語協会所属の落語家。本名∶加賀谷 宗一出囃子は『絵島生島』。

経歴

明海大学経済学部中退。学生時代に『本の雑誌』の「助っ人」を体験[1]。プロレス記者を志して東京スポーツ新聞社編集局で「坊や」と呼ばれる庶務アルバイトを経験する。

1993年12月、柳家さん喬に入門、前座名「さん市」を名乗る。

1997年9月、二ツ目昇進。「喬之助」と改名。隅田川馬石はちょうど同期にあたる。

2007年3月に四代目隅田川馬石古今亭菊志ん六代目春風亭柳朝柳家我太楼と共に真打昇進。

芸歴

出囃子

  • 吾妻八景(1997年 - 2007年)
  • 絵島生島(2007年 - )

受賞歴

  • 2002年 - 北とぴあ若手落語家競演会 奨励賞

出演作品

ドキュメント番組

テレビドラマ

CD

著書

脚注

注釈

  1. ^ 福島中央テレビ開局50周年記念オリジナルドラマとして放送。

出典

  1. ^ 『本の雑誌』2013年7月

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳家喬之助」の関連用語

柳家喬之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳家喬之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳家喬之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS