全亭武生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 全亭武生の意味・解説 

全亭武生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/27 21:04 UTC 版)

全亭 武生(ぜんてい ぶしょう)は、落語家名跡。当代は「全亭 武笙」を名乗る。

かつては全亭 武正と表記していた。金原亭、古今亭の武生を入れると、当代を含めて過去6人存在が確認されている。

名前は「全体無精な〜」のもじり。


六代目 全亭ぜんてい 武笙ぶしょう

紋「丸に三つ柏」
本名 星野ほしの 保長やすなが
生年月日 (1955-05-30) 1955年5月30日(67歳)
出身地 日本東京都
師匠 十代目鈴々舎馬風
名跡 1. 川流亭かっぱ
(1978年 - 1993年)
2. 六代目全亭武生
(1993年 - 2020年)
3. 六代目全亭武笙
(2020年 - )
出囃子 はいさいおじさん
活動期間 1978年 -
所属 落語協会

六代目 全亭 武笙1955年5月30日 - )は、東京都出身の落語家落語協会所属。本名∶星野 保長出囃子は『はいさいおじさん』。

経歴

1978年1月、五代目鈴々舎馬風に入門。「川流亭せんりゅうていかっぱ」を名乗る。

1982年3月、柳家小勇柳家はん治と共に二ツ目に昇進。

1993年9月に古今亭菊寿入船亭扇海柳家喜多八三遊亭若圓歌四代目柳亭市馬柳家さん生、三代目入船亭扇蔵、柳家はん治古今亭志ん上と共に真打昇進し、「六代目全亭武生」襲名。

2020年2月11日、「六代目全亭武笙」とプチ改名。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 月亭春松が著した『落語系図』に「七代目さん馬」と記されており、代数に含むかどうかは争いがある。

文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全亭武生」の関連用語

全亭武生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全亭武生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全亭武生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS