柳家はん治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳家はん治の意味・解説 

柳家はん治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 14:00 UTC 版)

柳家 やなぎや はん
Yanagiya Hanji

十代目柳家小三治一門定紋「変わり羽団扇」
本名 荒井 あらい 良雄 よしお
生年月日 (1954-07-24) 1954年7月24日(70歳)
出身地 日本東京都
師匠 十代目柳家小三治
弟子 柳家小はぜ
柳家小はだ
名跡 1. 柳家小はぜ
(1977年 - 1982年)
2. 柳家はん治
(1982年 - )
出囃子 雛鶴三番嫂
活動期間 1977年 -
所属 落語協会
受賞歴
北とぴあ若手落語家競演会大賞(1992年)
平成17年度 文化庁芸術祭新人賞(2005年)

柳家 はん治(やなぎや はんじ、1954年7月24日 - )は、東京都八王子市出身の落語家落語協会所属の真打。本名∶荒井 良雄出囃子は『雛鶴三番嫂』、は『変り羽団扇』。

経歴

日野高校を卒業。高校の3学年上に忌野清志郎がいる。國學院大學出身[1]

1977年5月、十代目柳家小三治に入門して「柳家小はぜ」を名乗る。初高座は10月、師匠の会で「道灌」。

1982年3月に柳家小勇川流亭かっぱと共に二ツ目昇進し、「はん治」と改名。1992年3月、北とぴあ若手落語家競演会大賞受賞。

1993年9月に古今亭菊寿入船亭扇海三遊亭若圓歌四代目柳亭市馬柳家さん生三代目入船亭扇蔵柳家喜多八全亭武生古今亭志ん上と共に真打に昇進。2005年∶平成17年度 文化庁芸術祭新人賞受賞。

芸歴

人物

趣味は絵、映画、スキー、登山。落語協会釣り落としの会会員。

演目

古典落語

新作落語

六代目桂文枝作品
  • 君よ、モーツァルトを聴け
  • 背なで老いてる唐獅子牡丹
  • 妻の旅行
  • ぼやき酒屋

弟子

二ツ目

出演

映画

ウェブテレビ

脚注

  1. ^ 柳家はん治・自己紹介(大和田落語会)”. 2016年6月16日閲覧。
  2. ^ Inc, Natasha (2020年4月30日). “5時間の「ABEMA寄席」に柳家さん喬、入船亭扇遊、林家彦いち、隅田川馬石ら(コメントあり)”. お笑いナタリー. 2020年5月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳家はん治」の関連用語

柳家はん治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳家はん治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳家はん治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS