東京都第1区 (中選挙区) 選挙結果

東京都第1区 (中選挙区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 01:04 UTC 版)

選挙結果

解散日:1993年(平成5年)6月18日 投票日:1993年(平成5年)7月18日
当日有権者数:385,773人 最終投票率:57.47%(前回比:5.51ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
海江田万里44日本新党63,939票
29.15%
与謝野馨54自由民主党39,867票
18.18%
柴野たいぞう42新生党34,784票
15.86%
大塚雄司64自由民主党28,382票
12.94%
鈴木喜久子57日本社会党26,711票
12.18%
筆坂秀世45日本共産党24,542票
11.19%
今泉雲海51無所属530票
0.24%
東郷健61雑民党450票
0.21%
浅野光雪42国民党118票
0.05%

解散日:1990年(平成2年)1月24日 投票日:1990年(平成2年)2月18日
当日有権者数:411,726人 最終投票率:62.98%(前回比:6.18ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
鈴木喜久子54日本社会党72,117票
28.10%
与謝野馨51自由民主党63,824票
24.87%
大塚雄司60自由民主党51,490票
20.06%
木内良明45公明党43,321票
16.88%
筆坂秀世41日本共産党23,754票
9.25%
久保田孝48無所属1,188票
0.46%
太田竜59地球維新党341票
0.13%
松本和子31真理党276票
0.11%
清原淳永56地球維新党187票
0.07%
木本幸雄61日本国民権利擁護連盟169票
0.07%

解散日:1986年(昭和61年)6月2日 投票日:1986年(昭和61年)7月6日
当日有権者数:448,188人 最終投票率:56.80%(前回比:0.71ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
与謝野馨47自由民主党67,285票
27.10%
大塚雄司57自由民主党55,795票
22.48%
木内良明41公明党51,000票
20.54%
和田静夫59日本社会党39,667票
15.98%
筆坂秀世38日本共産党33,204票
13.38%
木本幸雄58日本国民権利擁護連盟704票
0.28%
南俊夫74世界連邦政府創設委員会585票
0.24%

解散日:1983年(昭和58年)11月28日 投票日:1983年(昭和58年)12月18日
当日有権者数:456,747人 最終投票率:56.09%(前回比:9.77ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
与謝野馨45自由民主党59,189票
23.36%
大塚雄司54自由民主党50,636票
19.98%
木内良明39公明党50,071票
19.76%
平山知子44日本共産党47,179票
18.62%
佐々木秀典49日本社会党42,991票
16.96%
赤尾敏84大日本愛国党1,308票
0.52%
北島雅彦29日本自由民主党858票
0.34%
松田菊寿29無所属741票
0.29%
木本幸雄55日本国民権利擁護連盟445票
0.18%

解散日:1980年(昭和55年)5月19日 投票日:1980年(昭和55年)6月22日
当日有権者数:453,536人 最終投票率:65.86%(前回比:13.54ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
与謝野馨41自由民主党76,274票
25.92%
大塚雄司51自由民主党59,277票
20.15%
飛鳥田一雄65日本社会党50,142票
17.04%
木内良明35公明党48,351票
16.43%
平山知子40日本共産党43,434票
14.76%
今井晶三49新自由クラブ13,161票
4.47%
千代丸健二47革新自由連合1,967票
0.67%
矢田茂62無所属1,410票
0.48%
木本幸雄52日本国民権利擁護連盟205票
0.07%

解散日:1979年(昭和54年)9月7日 投票日:1979年(昭和54年)10月7日
当日有権者数:452,797人 最終投票率:52.32%(前回比:9.62ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
飛鳥田一雄64日本社会党50,823票
21.23%
木内良明35公明党45,268票
18.91%
大塚雄司50自由民主党42,503票
17.75%
与謝野馨41自由民主党40,796票
17.04%
平山知子40日本共産党36,668票
15.31%
麻生良方55無所属23,051票
9.63%
北崎辰雄51第三世代党237票
0.10%
増田眞一56政事公団太平会91票
0.04%

任期満了日: 投票日:1976年(昭和51年)12月5日
当日有権者数:470,586人 最終投票率:61.94%(前回比:4.08ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
麻生良方52無所属59,808票
20.74%
与謝野馨38自由民主党53,034票
18.39%
大塚雄司47自由民主党46,177票
16.02%
木内良明32公明党45,813票
15.89%
加藤清政59日本社会党42,666票
14.80%
紺野与次郎66日本共産党39,754票
13.79%
小田俊与69無所属480票
0.17%
日月外記63国民新党391票
0.14%
南俊夫64世界連邦創設委員会190票
0.07%

解散日:1972年(昭和47年)11月13日 投票日:1972年(昭和47年)12月10日
当日有権者数:508,071人 最終投票率:57.86%(前回比:4.26ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
紺野与次郎62日本共産党58,907票
20.21%
田中栄一71自由民主党56,627票
19.42%
加藤清政55日本社会党49,310票
16.91%
渡部通子40公明党45,695票
15.67%
与謝野馨34自由民主党40,963票
14.05%
麻生良方48民社党39,029票
13.39%
鎌田文雄73無所属594票
0.20%
清水亘63議会主義政治擁護国民同盟210票
0.07%
南俊夫60世界連邦創設委員会182票
0.06%

解散日:1969年(昭和44年)12月2日 投票日:1969年(昭和44年)12月27日
当日有権者数:523,711人 最終投票率:53.60%(前回比:0.34ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
田中栄一68自由民主党66,501票
23.91%
麻生良方46民社党47,006票
16.90%
渡部通子37公明党45,625票
16.40%
紺野与次郎59日本共産党39,493票
14.20%
広沢賢一50日本社会党39,090票
14.05%
丸山茂59自由民主党37,619票
13.53%
斎藤祐蔵66無所属1,298票
0.47%
森悦子60大日本独立青年党議会主義政治擁護国民同盟475票
0.17%
鎌田文雄70無所属310票
0.11%
高橋忠春70無所属235票
0.08%
三井常三62立憲養正会200票
0.07%
金谷政雄60無所属181票
0.07%
深作清次郎58世界連邦日本国民会議106票
0.04%

第31回衆議院議員総選挙 (1967年(昭和42年)1月29日執行)
当日有権者数:549,307人  投票率:53.26%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
田中栄一 65 自由民主党 80,799票 28.3%
広沢賢一 47 日本社会党 61,914票 21.7%
麻生良方 43 民主社会党 60,918票 21.4%
  丸山茂 56 自由民主党 35,879票 12.6%
  紺野与次郎 56 日本共産党 32,908票 11.5%
  平井義一 53 無所属 (保守系) 7,857票 2.7%
  小林梅子 58 無所属 2,367票 0.8%
  森悦子 57 議会主義政治擁護国民同盟 802票 0.3%
  鎌田文雄 67 無所属 544票 0.2%
  小田俊与 60 無所属 537票 0.2%
  野々上武敏 57 政財界浄化刷新連盟 372票 0.1%
  国沢徳五郎 86 尊王民意立正安国立憲不二誠統 225票 0.0%

第30回衆議院議員総選挙 (1963年(昭和38年)11月21日執行)
当日有権者数:921,406人  投票率:54.99%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
田中栄一 62 自由民主党 142,688票 28.7%
麻生良方 39 民主社会党 83,192票 16.7%
原彪 68 日本社会党 77,481票 15.6%
四宮久吉 68 自由民主党 74,573票 15.0%
  広沢賢一 44 日本社会党 67,614票 13.6%
  聴濤克巳 59 日本共産党 41,670票 8.4%
  品川司 53 無所属 3,727票 0.7%
  鎌田文雄 64 無所属 791票 0.1%
  南俊夫 51 無所属 731票 0.1%
  清水亘 54 議会主義 676票 0.1%
  高橋秀郎 58 立憲養正会 529票 0.1%
  山本達郎 25 防共挺身隊 501票 0.1%
  中村吟造 67 無所属 487票 0.0%
  平野世界 50 無所属 466票 0.0%
  荒原朴水 58 無所属 425票 0.0%
  木村八郎 43 肥後亨事務所 411票 0.0%
  岸本力男 43 大日本独立青年党 284票 0.0%
  藤田一郎 38 肥後亨事務所 256票 0.0%
  浜十九 27 肥後亨事務所 164票 0.0%
  森高十六 59 肥後亨事務所 57票 0.0%

第29回衆議院議員総選挙 (1960年(昭和35年)11月20日執行)
当日有権者数:859,626人  投票率:59.67%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
安井誠一郎 69 自由民主党 138,332票 27.4%
浅沼享子 56 日本社会党 107,974票 21.3%
田中栄一 59 自由民主党 90,653票 17.9%
原彪 65 日本社会党 84,651票 16.7%
  麻生良方 36 民主社会党 55,655票 11.0%
  聴濤克巳 56 日本共産党 19,795票 3.9%
  品川司 50 無所属 1,368票 0.3%
  小田俊与 53 自由民主党新人連盟 1,074票 0.2%
  平林太一 63 無所属 796票 0.1%
  小田天界 56 民族社会党 641票 0.1%
  遠藤義孝 38 無所属 543票 0.1%
  鎌田文雄 61 無所属 523票 0.1%
  児玉富士太郎 50 日本五誓会 495票 0.0%
  筑紫次郎 41 無所属 490票 0.0%
  清水亘 51 議会主義政治擁護国民同盟 466票 0.0%
  山下順一郎 25 無所属 460票 0.0%
  佐々木励 48 無所属 446票 0.0%
  肥後亨 34 無所属 387票 0.0%
  野々上武敏 50 政界浄化会議 274票 0.0%
  加藤大三 37 無所属 233票 0.0%
  南俊夫 48 促進同志会・生活愛護の会 173票 0.0%
  樫村広史 64 敬真能力党 141票 0.0%

第28回衆議院議員総選挙 (1958年(昭和33年)5月22日執行)
当日有権者数:864,214人  投票率:66.62%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
田中栄一 56 自由民主党 149,304票 26.1%
浅沼稲次郎 59 日本社会党 125,597票 22.0%
原彪 63 日本社会党 97,833票 17.1%
鳩山一郎 75 自由民主党 89,572票 15.7%
  長野高一 65 自由民主党 67,225票 11.8%
  聴濤克巳 54 日本共産党 30,087票 5.3%
  品川司 47 無所属 3,825票 0.7%
  平林太一 61 無所属 2,198票 0.4%
  小田俊与 51 世界連邦促進戦争防止水爆禁止死の灰禍対策国民生活安定人道主義政治連盟 1,809票 0.3%
  鎌田文雄 58 無所属 1,638票 0.3%
  長谷川武一郎 58 無所属 1,044票 0.2%
  岸本力男 38 無所属 721票 0.1%
  貴島桃隆 56 無所属 701票 0.1%

第27回衆議院議員総選挙 (1955年(昭和30年)2月27日執行)
当日有権者数:808,865人  投票率:67.91%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
鳩山一郎 72 日本民主党 149,541票 27.4%
安藤正純 78 日本民主党 93,819票 17.2%
原彪 60 左派社会党 89,575票 16.4%
浅沼稲次郎 56 右派社会党 77,417票 14.2%
  野村専太郎 53 自由党 63,316票 11.6%
  長野高一 61 日本民主党 37,177票 6.8%
  宮本顕治 46 日本共産党 27,825票 5.1%
  品川司 44 日本平和党 1,809票 0.3%
  小田天界 50 国民党 1,245票 0.2%
  樫村広史 59 無所属 635票 0.1%
  鎌田文雄 55 無所属 628票 0.1%
  星井一 48 大日本独立青年党 626票 0.1%
  長谷川武一郎 55 立憲興国産業皇民党 623票 0.1%
  林武一 55 日本人民党 526票 0.0%

第26回衆議院議員総選挙 (1953年(昭和28年)4月19日執行)
当日有権者数:763,991人  投票率:60.13%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
鳩山一郎 69 分党派自由党 100,610票 22.1%
浅沼稲次郎 54 右派社会党 76,758票 16.9%
安藤正純 77 自由党 67,234票 14.8%
原彪 58 左派社会党 58,814票 12.9%
  野村専太郎 52 自由党 43,339票 9.5%
  中島弥団次 66 改進党 36,590票 8.0%
  頼母木真六 54 改進党 20,937票 4.6%
  細川嘉六 64 日本共産党 19,353票 4.2%
  井手光治 48 自由党 16,723票 3.7%
  駒井重次 58 改進党 8,562票 1.9%
  川口寿 54 無所属 2,758票 0.6%
  小田天界 49 国気を譲る会 1,197票 0.3%
  品川司 42 日本平和党 787票 0.2%
  小林昌治 48 無所属 748票 0.2%
  肥後亨 26 国家社会主義労働党 397票 0.0%
  鎌田文雄 54 無所属 319票 0.0%

第25回衆議院議員総選挙 (1952年(昭和27年)10月1日執行)
当日有権者数:816,305人  投票率:59.36%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
鳩山一郎 69 自由党 108,660票 22.6%
浅沼稲次郎 53 右派社会党 81,796票 17.0%
原彪 57 左派社会党 46,913票 9.8%
安藤正純 75 自由党 41,710票 8.7%
  野村専太郎 51 自由党 33,814票 7.0%
  中島弥団次 66 改進党 27,133票 5.6%
  長野高一 59 自由党 24,249票 5.0%
  細川嘉六 63 日本共産党 21,426票 4.4%
  井手光治 47 自由党 19,757票 4.1%
  頼母木真六 53 改進党 19,490票 4.0%
  高橋義次 69 改進党 12,018票 2.5%
  駒井重次 57 改進党 11,988票 2.5%
  宮島ヒサ 53 自由党 9,824票 2.0%
  川口寿 53 自由党 5,365票 1.1%
  太田金次郎 55 無所属 4,949票 1.0%
  今井はつ 51 無所属 2,869票 0.6%
  紺野俊雄 44 日本再建連盟 2,307票 0.5%
  清水亘 43 大日本独立青年党 1,826票 0.4%
  宗前清 54 無所属 1,681票 0.3%
  白石清 43 無所属 1,517票 0.3%
  品川司 41 無所属 393票 0.0%
  関根信義 59 無所属 355票 0.0%
  肥後亨 26 国家社会主義労働党 286票 0.0%
  鎌田文雄 53 無所属 214票 0.0%

第24回衆議院議員総選挙 (1949年(昭和24年)1月23日執行)
当日有権者数:600,843人  投票率:55.72%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
野坂参三 56 日本共産党 61,202票 18.5%
井手光治 44 民主自由党 40,456票 12.2%
浅沼稲次郎 50 日本社会党 36,291票 11.0%
野村専太郎 48 民主自由党 35,350票 10.7%
  高橋庄八郎 36 民主自由党 33,859票 10.2%
  櫻内義雄 36 民主党 30,172票 9.1%
  丸山茂 39 民主自由党 26,719票 8.1%
  原彪 54 日本社会党 26,456票 8.0%
  宮島ヒサ 50 民主自由党 14,819票 4.5%
  安田徳治 55 民主自由党 4,886票 1.5%
  原亨 34 国民協同党 4,822票 1.4%
  今井はつ 48 無所属 4,788票 1.4%
  谷村勇 58 無所属 2,668票 0.8%
  白石清 40 無所属 2,366票 0.7%
  田中正義 50 無所属 2,357票 0.7%
  東瀬利雄 43 民主自由党 716票 0.2%
  松本武夫 43 無所属 640票 0.2%
  豊口茂治 50 無所属 576票 0.2%
  田辺軍太郎 49 民主党 506票 0.1%
  楠間亀楠 68 無所属 386票 0.1%
  千代田一郎 35 講和党 295票 0.0%
  鎌田文雄 50 無所属 176票 0.0%
  東条栄之助 43 無所属 145票 0.0%

第23回衆議院議員総選挙 (1947年(昭和22年)4月25日執行)
当日有権者数:471,564人  投票率:56.82%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
浅沼稲次郎 48 日本社会党 43,646票 16.5%
櫻内義雄 34 民主党 37,296票 14.1%
原彪 52 日本社会党 32,677票 12.3%
野坂参三 55 日本共産党 28,628票 10.8%
  渡辺銕蔵 61 日本自由党 23,571票 8.9%
  尾津喜之助 49 日本自由党 23,380票 8.8%
  丸山茂 37 日本自由党 14,950票 5.6%
  中田俊一 45 民主党 11,471票 4.3%
  宮島久 48 無所属 7,936票 3.0%
  真木康年 34 新鋭大衆党 7,263票 2.7%
  山本長蔵 40 立憲勤労党 5,525票 2.1%
  太田信治郎 74 無所属 4,694票 1.8%
  棚橋元治 52 民主党 4,691票 1.8%
  田中正義 48 民主党 4,338票 1.6%
  白石清 38 日本民主同盟 3,637票 1.4%
  米山理市 49 無所属 2,656票 1.0%
  北内勘平 53 日本自由党 2,054票 0.8%
  北見徳蔵 39 日本自由党 1,954票 0.7%
  天野晴久 46 民主党 1,489票 0.6%
  松元光三 42 協生党 1,460票 0.5%
  折谷元信 37 無所属 562票 0.2%
  正木金治 35 無所属 502票 0.2%
  藤井末雄 42 無所属 309票 0.1%
  鎌田文雄 48 無所属 133票 0.0%
  東瀬利雄 41 無所属 65票 0.0%

  1. ^ 実質的には8区の定数3と合わせ、2人増。8区は1992年の同法改正で定数2へ1人削減された。
  2. ^ 例えば、千代田区では2000年のデータとして昼間人口855,172人、夜間人口36,035人(昼間が夜間の23.7倍)という調査結果が同区のホームページで紹介されている [1]
  3. ^ この要求は東京都議会での定数是正問題でより強かったが、実現しなかった。
  4. ^ 例えば、浅沼の自宅は東京都江東区にあり、飛鳥田は地盤の横浜から移動しての立候補となった。
  5. ^ 保守唯一の当選者は民主党櫻内義雄。櫻内は第24回選挙で落選し、その後参議院の島根県選挙区、さらに衆議院の島根県全県区に転じた。
  6. ^ その後、参議院の東京都選挙区で当選。
  7. ^ 同党は第27回の宮本顕治をはじめ、細川嘉六聴濤克巳などの党内有力者を擁立したが、当選ラインには遠かった。
  8. ^ 2人とも衆議院議員在職中に死去。
  9. ^ 浅沼は最下位当選(4位)。また、六全協武装闘争路線の放棄を決定する直前の共産党から出馬した宮本は、主要政党の立候補者7人中の最下位(総数では14人中7位)。逆に、1958年第28回総選挙では社会党書記長(ナンバー2)の浅沼(2位)が首相退任後の鳩山(4位)を抑えたが、トップ当選は安藤の死去後に自民党新人の田中に譲った。
  10. ^ トップ当選は初代東京都知事だった自民党新人の安井誠一郎
  11. ^ 原は分区後の東京8区に移ったが落選し、引退。
  12. ^ その後、夫・一郎の地盤である兵庫県選出の参議院議員に転進。
  13. ^ その後、同党は弁護士の平山知子や、後に参議院議員になる筆坂秀世を擁立したが、当選は出来なかった。
  14. ^ その後、小選挙区制になってから、2010年代に掛けて都心回帰で人口増に転じている。
  15. ^ 飛鳥田は横浜市長を辞任して中央政界に戻ったため、かつての地盤の神奈川1区からの出馬が困難だった。なお、このあおりを受けて加藤清政は参議院議員選挙に東京都選挙区から出馬するが落選、その後千代田区長となる。
  16. ^ この際、「俺が苦戦するのもしょうがねえや、ろくに地元にいねえんだもんな」という飛鳥田の言葉が報じられている。
  17. ^ 佐々木は第39回総選挙で北海道2区から当選した。1986年第38回総選挙で同党公認だった元参議院議員・東京都知事選候補の和田静夫も、同選挙で埼玉1区で当選した。
  18. ^ 赤尾は戦時中の1942年第21回総選挙で旧東京6区から当選1回、平井は1948年から1960年まで福岡4区から通算5回当選している。小田も戦前の一時期、沖縄県選出の衆議院議員だった。
  19. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第046回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法の一部を改正する法律 法律第百三十二号(昭三九・七・二)”. 衆議院 (1964年7月2日). 2022年1月22日閲覧。地名は1964年(昭和39年)当時のものである。
  20. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第007回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法 法律第百号(昭二五・四・一五)”. 衆議院 (1950年4月15日). 2022年1月22日閲覧。地名は1950年(昭和25年)当時のものである。


「東京都第1区 (中選挙区)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都第1区 (中選挙区)」の関連用語

東京都第1区 (中選挙区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都第1区 (中選挙区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都第1区 (中選挙区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS