日本の軍事 脚注

日本の軍事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 10:13 UTC 版)

脚注

参考文献

日本語文献

  • 秋山昌廣『日米の安全保障対話が始まった 安保再定義の舞台裏』亜紀書房、2002年
  • 石津朋之、ウィリアムソン・マーレー編『日米戦略思想史 日米関係の新しい視点』彩流社、2005年
  • 茅原郁生『中国軍事論』芦書房、1994年
  • 明田川融『日米行政協定の政治史 日米地位協定研究序説』法政大学出版局、1999年
  • 五百旗頭真編『戦後日本外交史』有斐閣、1999年
  • 上村秀樹『再軍備と五十五年体制』木曜社、1995年
  • 坂元一哉『日米同盟の絆 安保条約と相互性の模索』有斐閣、2000年
  • 田中明彦『安全保障 戦後50年の模索』読売新聞社、1997年
  • 塚本勝一『朝鮮半島と日本の安全保障』朝雲新聞社、1978年
  • 防衛大学校・安全保障学研究会編『安全保障学入門』亜紀書房、2001年
  • 渡辺昭夫編『戦後日本の対外政策 国際関係の変容と日本の役割』有斐閣選書、1985年
  • 防衛法学会『新訂 世界の国防制度』第一法規出版、平成3年(1991年)
  • 黒川雄三『近代日本の軍事戦略概史』芙蓉書房出版、2003年
  • 防衛省編『平成21年版 日本の防衛 防衛白書』ぎょうせい、2009年
  • 防衛庁編『防衛ハンドブック』朝雲新聞社、1991年

英語文献

  • Akaha, T. 1984. Japan's nonnuclear policy. Asian Survey. 24:863-67.
  • Barnett, R. W. 1984. Beyond war: Japan's concept of comprehensive national security. Washington, D.C.: Pergamon-Brassey's.
  • Ellison, H. J., ed. 1987. Japan and the Pacific quadrille: The major powers in East Asia. Boulder, Colo.: Westview Press.
  • Falkenheim, P. L. 1987. Japan and arms control: Tokyo's response to SDI and IMF. Aurora Paper 6. Ottawa: Canadian Center for Arms Control and Disarmament.
  • Frost, E. L, 1987. For richer, for poorer: The new U.S.-Japan relationship. New York: Coucil on Foreign Relations.
  • International Institute for Strategic Studies. 1991. The military balance, 1991-1992. London: Brassey's.
  • Lawless, B. J., and Deming, R. M. 1987. Japanese defense policy: Needs and realities. in Essays on Strategy 4. Washington, D.C.: National Defense Univ.
  • McIntosh, M. 1986. Japan rearmed. New York: St. Martin's.
  • Olson, E. A. 1985. U.S.-Japan strategic reciprocity: A new international view. Stanford: Hoover Institution.
  • Reed, R. F. 1983. The U.S.-Japan alliance: Sharing the burden of defense. Washington, D.C.: National Defense Univ.

関連項目

日清戦争 - 日露戦争 - 第一次世界大戦 - シベリア出兵 - 満州事変 - 支那事変 (日中戦争) - 第二次世界大戦 - 大東亜戦争 (太平洋戦争) - ソ連対日参戦 - 朝鮮戦争 (冷戦) - 自衛隊海外派遣

注釈

  1. ^ 攻撃的兵器と防御的兵器という兵器類の分類は軍事理論には存在しない分類法であり、国会答弁において政治的配慮を狙った特殊な分類法である。この答弁の詳細1969年3月10日参議院予算委員会政府答弁と1971年5月15日衆議院内閣委員会政府答弁を参照されたい。
  2. ^ 日本は1951年のサンフランシスコ平和条約で集団的自衛権の保有を承認されたが、1960年の新安保締結時に社会党の反発により政府見解として集団的自衛権を有しているとしてもこれを発動することは「憲法の容認する自衛の措置の限界をこえるものであって許されない」との解釈を打ち出した。

出典

  1. ^ スパイクマン、1944年
  2. ^ 国家安全保障戦略について (PDF)
  3. ^ a b c 防衛庁編『平成17年版 日本の防衛 防衛白書 より危機に強い自衛隊を目指して』(ぎょうせい、平成17年)
  4. ^ 防衛装備移転三原則について”. 防衛省 (2014年4月1日). 2014年9月9日閲覧。
  5. ^ OECD Economic Surveys: Japan 2021 (Report). OECD. 2019. doi:10.1787/6b749602-en
  6. ^ 戦後防衛政策と防衛費( 1)─ 定量的歯止めを中心に ─ (PDF)
  7. ^ 統合運用について 防衛省 平成22年3月 (PDF)
  8. ^ 防衛法学会『新訂 世界の国防制度』(第一法規出版、平成3年)
  9. ^ “在日米軍駐留経費負担の推移”. 防衛省. (2022年4月22日). https://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/us_keihi/suii_table_r02.html 2024年4月25日閲覧。 
  10. ^ 防衛省>法令、予算及び決算>防衛予算関連文書>我が国の防衛と予算-平成20年度予算の概要>物件費(契約ベース)PDFの29ページ・文書の27ページ (PDF)
  11. ^ 仙台「正論」懇話会 中西輝政氏「北情勢」語る
  12. ^ 離島有事に無人偵察機 防衛省、21年度導入へ」、産経新聞、2009年1月24日。
  13. ^ “日豪、物品役務協定を締結 災害援助で協力強化”. 47NEWS共同通信社. (2010年5月19日). https://web.archive.org/web/20100523142952/http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051901001178.html 2010年5月20日閲覧。 
  14. ^ “日豪2+2で物品役務相互提供協定に署名 自衛隊と豪軍の連携強化”. MSN産経ニュース(産経新聞. (2010年5月19日). https://web.archive.org/web/20100728130807/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100519/plc1005192103014-n1.htm 2010年5月20日閲覧。 
  15. ^ 陳総統:日米との準軍事同盟関係構築の必要性を強調」、台湾週報、2006年10月9日。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の軍事」の関連用語

日本の軍事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の軍事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の軍事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS