幡随意 幡随意の概要

幡随意

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/30 06:01 UTC 版)

幡随意
天文11年10月15日1542年11月21日)- 慶長20年1月5日1615年2月2日
川島
幡随意
演蓮社智誉向阿白道
尊称 幡随意上人
生地 相模国
没地 紀の国(現・和歌山市)
宗派 浄土宗
寺院 熊谷寺
幡随院
万性寺(和歌山和歌山市)
正定寺 (古河市下大野)
知恩寺

生涯・業績

幡随意は天文11年に相模国藤沢郷(現在の神奈川県藤沢市)で中世末期の川島党の惣領家・豪族川島氏の子として生まれた。しかし、9歳の頃から出家の志があったといい、11歳の歳には同国の玉縄二伝寺(藤沢市所在)で出家し、幡随意と号した。

その後鎌倉光明寺で浄土教学を修め、武蔵国川越蓮馨寺(れんけいじ)の存貞にも学んだ。慶長6年(1601年)徳川家康の命により江戸にて浄土宗法論の奉行役を務め、翌・慶長7年(1602年)に京都百万遍知恩寺の33世住持となる。慶長8年1603年には家康によって招聘され、江戸神田駿河台に新知恩寺(のちの関東十八檀林の一つ幡随院)を開創した。慶長18年(1613年徳川家康の命により九州に下り、キリシタンの改宗に力を尽くした。和歌山の万性寺を開創後の慶長20年に入寂、74歳であった。

参考文献

  • 『神田山新知恩寺幡随院』(同寺発行の案内小冊子)。
  • 喚誉 『幡随意上人諸国行化伝』 勝村治右ェ門、1755年
  • 『幡随意上人伝』 彩誉・編、山口屋佐七、1861年
  • 『幡随意上人小伝』 伊達保美・編、1914年全国書誌番号:42014415

脚注




「幡随意」の続きの解説一覧




幡随意と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幡随意」の関連用語

幡随意のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幡随意のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幡随意 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS