山本有三 『破船』事件

山本有三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 04:05 UTC 版)

『破船』事件

夏目漱石門下の久米正雄とは親友だったが女優木下八百子を巡って険悪となり、久米が漱石長女筆子の愛を巡って松岡譲と争ったいわゆる『破船』事件の際には、久米を陥れようと企んで、久米を女狂い、性的不能者、性病患者などと誹謗中傷する怪文書を、筆子の学友の名を騙って夏目家に送りつけた一面があった。怪文書の筆跡は明らかに女性のものだったが、有三が起草した文章を夫人に清書させたと、久米も松岡も筆子も考えていた[16]。しかしながら久米と筆子の件は夏目門下生と親族以外は知らされておらず、山本がこの件を知っていたとは考えにくい。また、松岡は以前にも似た悪戯を久米にしている。

主な著作

主な著作については、山本有三記念館編「著作表」[17]を参照した。

戯曲

  • 穴(歌舞伎 明治44年3月)
  • 女親(『新思潮』大正3年4月)→淀見蔵
  • 曼殊沙華(『帝国文学』大正3年12月)
  • 津村教授(『帝国文学』大正8年2月)
  • 生命の冠(『人間 』大正9年1月)
  • 嬰児ごろし(『第一義』大正9年6月)
  • 女親(『人間』大正9年9月)→女おや
  • 坂崎出羽守(『新小説』大正10年9月)
  • 指鬘縁起(『改造』大正11年9月)
  • 同志の人々(『改造』大正12年4月)
  • 海彦山彦(『女性』大正12年8月)→ウミヒコ・ヤマヒコ
  • 本尊(『サンデー毎日』大正13年1月)
  • 熊谷蓮生坊(『改造』大正13年6月)
  • スサノヲの命(『婦女界』大正13年9月-10月)→スサノオノミコト
  • 大磯がよひ(『新潮』大正13年10月)→大磯がよい
  • 女中の病気(『演劇新潮』大正13年10月)
  • 父親(『改造』大正14年9月)→父おや
  • 嘉門と七郎右衛門(『文藝春秋』大正15年6月)
  • 西郷と大久保(『文藝春秋』昭和2年5月)
  • 霧の中(『キング』昭和2年11月)※ラジオドラマ
  • 盲目の弟(『講談倶楽部』昭和4年10月)※シュニッツレルの戯曲の翻案
  • 女人哀詞(『婦女界』昭和5年1月-3月)
  • 米百俵(『主婦之友』昭和18年1月-2月)

小説・物語

  • 兄弟(『新小説』大正11年10月)
  • 雪―シナリオの形を借りて―(『女性』大正14年3月)
  • 生きとし生けるもの(『朝日新聞』大正15年9月25日-12月7日 未完)
  • 波(『朝日新聞』昭和3年7月20日-11月22日)
  • 子役(『改造』昭和6年12月)
  • チョコレート(『改造』昭和6年12月)
  • 風(『朝日新聞』昭和5年10月26日-昭和6年3月25日)
  • 女の一生(『朝日新聞』昭和7年10月20日-昭和8年6月6日 中断)
  • 不惜身命(『キング』昭和9年1月,3月)→ふしゃくしんみょう
  • 瘤(『改造』昭和9年12月)→こぶ
  • 真実一路(『主婦之友』昭和10年1月-昭和11年9月)
  • はにやみやのクララ(『主婦之友』昭和12年1月-3月)
  • ストウ夫人(『主婦之友』昭和13年1月-3月)
  • 路傍の石(『朝日新聞』昭和12年1月1日-6月18日 第一部)
  • 新篇 路傍の石(『主婦之友』昭和13年11月-昭和15年7月 中絶)
  • 無事の人(『新潮 』昭和24年4月)
  • 濁流 雑談 近衛文麿(『毎日新聞』昭和48年4月4日-5月31日、昭和49年3月1日-3月11日)

随筆・評論・談話

  • 野外劇場(新小説 大正2年11月)
  • 島村抱月先生に 芸術座の「海の夫人」を見て(新思潮 大正3年2月)
  • 美術劇場と無名会(新思潮 大正3年6月)
  • 『その妹』の上演(新演芸 大正9年10月)
  • 『父帰る』を見て(新演芸 大正9年12月)
  • 芸術は『あらわれ』なり(人間 大正10年5月)
  • 久米正雄に 戯曲集『阿武隈心中』のあとがき(『阿武隈心中』大正10年6月)
  • 『坂崎出羽守』と悲劇の主人公(読売新聞 大正10年9月6日-7日)
  • 道しるべ(都新聞 大正12年1月1日)
  • Strindbergの読み方(文藝春秋 大正12年5月)
  • その日から翌朝まで(改造 大正12年10月)
  • 大地(随筆 大正12年11月)
  • 築地小劇場の反省を促す(演劇新潮 大正13年7月)
  • 翻訳雑感(演劇新潮 大正13年9月)→文学の輸出入
  • 創作で立とうとする人びとに(文藝講座 大正14年10月)
  • 小学読本と童話読本(文藝春秋 大正15年1月)
  • あに発売禁止のみならんや(改造 大正15年9月)
  • 徳冨蘇峰氏座談会(文藝春秋 昭和2年3月)
  • 小人国(東京朝日新聞 昭和2年7月15日)
  • おみおつけ(大調和 昭和2年9月)
  • 芥川君の戯曲(文藝春秋 昭和2年9月)
  • 『嬰児殺し』の評を見て 小山内薫氏に一言(東京朝日新聞 昭和3年12月19日)
  • 一即多(悲劇喜劇 昭和4年4月)
  • いずこに訴えん(『朝日民衆講座第13輯 検閲制度批判』昭和4年12月)
  • 序にかえて(『山本有三全集』昭和6年2月)
  • われらの主張の根本要旨(東京朝日新聞 昭和6年2月4,5,6,10,11,12日)
  • 『嬰児殺し』漫談(演芸画報 昭和6年10月)
  • 小学国語読本批判(『小学読本批判座談会』昭和7年4月)
  • 山本有三氏を中心として純文学の問題を談ず(読売新聞 昭和8年1月11-13日)
  • 興味とは何か、問題とは何か(読売新聞 昭和8年2月21日)
  • 直木君の最後(読売新聞 昭和9年2月27日)
  • 『ウミヒコ・ヤマヒコ』について(現代 昭和10年2月)
  • 近衛文麿公閑談会(文藝春秋 昭和11年7月)
  • 近衛公を語る(読売新聞 昭和12年6月2日)
  • この本を出版するに当たって(『戦争と二人の婦人』昭和13年4月)
  • 一問一答・近衛文麿と山本有三(モダン日本 昭和14年10月)
  • もじと国民(文藝春秋 昭和16年1月26日)
  • 雪もちの竹(銀河 昭和22年1月)
  • 『文化』の役わり(東京新聞 昭和22年4月11日,12日)
  • 人間菊池(別冊文藝春秋 昭和23年10月)
  • 現代文壇史(9) 新思潮の頃(文芸 昭和31年2月)
  • 文化人と国会(中央公論 昭和31年6月)
  • アメリカと直線(朝日新聞 昭和32年1月1日)
  • 『文化の日』が決まるまで(昭和35年11月6日)
  • 三鷹の思い出(三鷹市報 昭和40年11月3日)
  • 母の思い出(毎日新聞 昭和41年1月1日)
  • からっぽ(『新潮日本文学11 山本有三集』月報 新潮社 昭和44年8月)
  • 青春を語る――自分に落第点を(『現代日本の文学12 山本有三集』月報 学習研究社 昭和45年5月)
  • 自然は急がない(読売新聞 昭和45年8月12日)
  • 死にべた 「あとがき」にかえて(『無事 名作自選 日本現代文学館』ほるぷ出版 昭和47年12月)
  • 老いの春(毎日新聞 昭和49年1月12日)

著書

  • 『生命の冠』戯曲集 新潮社、1920年
  • 『欲生』叢文閣、1920年
  • 坂崎出羽守』戯曲集 新潮社(現代脚本叢書)、1921年
  • 『女親』稲門堂書店(戯曲叢書)、1922年
  • 『塵労』金星堂、1922年
  • 『同志の人々』戯曲集 新潮社、1924年、のち岩波文庫
  • 『嬰児殺し』戯曲集 改造社、1924年
  • 『途上』新潮社(感想小品叢書)、1926年
  • 『熊谷蓮生坊』現代戯曲選集 春陽堂、1926年
  • 『生きとし生けるもの』文藝春秋社、1927年、のち角川文庫・新潮文庫
  • 西郷大久保』戯曲集 改造社、1927年、のち角川文庫
  • 『波』朝日新聞社、1927年、のち岩波文庫・新潮文庫講談社文庫
  • 『女人哀詞』戯曲集 四六書院、1931年、のち角川文庫
  • 『山本有三全集』改造社(日本文学大全集)、1931年
  • 『風』朝日新聞社、1932年、のち新潮文庫
  • 女の一生中央公論社、1933年、のち新潮文庫
  • 『瘤』短篇集 改造社、1935年、のち岩波新書
  • 心に太陽を持て 胸にひびく話 - 二十篇』新潮社(日本少國民文庫)、1935年、のち新潮文庫
  • 『日本名作選』新潮社(日本少國民文庫)、1936年、のち新潮文庫
  • 『世界名作選』1-2 新潮社(日本少國民文庫)、1936年、のち新潮文庫
  • 真実一路』新潮社、1936年、のち新潮文庫・角川文庫
  • 『戦争と二人の婦人』岩波書店、1938年
  • 『山本有三全集』全10巻 岩波書店、1939–41年
  • 『不惜身命』創元社、1939年、のち角川文庫
  • 路傍の石』岩波書店、1941年、のち新潮文庫
    • 『新編 路傍の石』岩波書店、1941年、のち新潮文庫
  • 米百俵 隠れたる先覚者小林虎三郎』新潮社、1943年、のち新潮文庫
  • 『道しるべ』実業之日本社、1948年
  • 『山本有三文庫』全11巻 新潮社、1948–50年
  • 『竹』細川書店、1948年
  • 『無事の人』新潮社、1949年、のち新潮文庫
  • 『山本有三作品集』全5巻 創元社、1953年
  • 『山本有三文庫』全7巻 中央公論社(中央公論社作品文庫)、1954-1955年
  • 『海彦山彦』角川文庫、1956年
  • 『濁流 雑談=近衛文麿毎日新聞社、1974年
  • 山本有三全集』全12巻 新潮社、1976-1977年
  • 『兄弟・ふしゃくしんみょう』旺文社文庫、1979年

  1. ^ 官報』第5804号(昭和21年5月23日)
  2. ^ "山本有三". 『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館. コトバンクより2022年3月28日閲覧
  3. ^ a b c d 社会派の戯曲でスタート 山本有三(1) 千葉日報(2014年02月6日)
  4. ^ 荒正人「作家と作品  山本有三」『日本文学全集 山本有三集』集英社
  5. ^ 卒業生紹介 東京高等学校公式サイト
  6. ^ 高橋英夫『偉大なる暗闇: 師岩元禎と弟子たち』63ページ
  7. ^ a b 小説を新聞に連載 山本有三(2)千葉日報社(2014年02月20日)
  8. ^ 『司法研究』28輯9「プロレタリア文化運動に就いての研究」
  9. ^ a b c d e 「占領とは何か 接収された山本有三邸が伝える実情」産経新聞ニュース(2022年4月13日)2022年5月2日閲覧
  10. ^ 山本有三 三鷹の日々/記念館で企画展 書簡など約60点/「君たちはどう生きるか」吉野源三郎との絆示す『読売新聞』朝刊2018年11月4日(都民版)
  11. ^ 早川正信『山本有三の世界 比較文学的研究』165ページ、和泉書院、1987年
  12. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)347頁
  13. ^ 本田関係略家系図 本田増次郎Web記念館
  14. ^ 妻は優秀な秘書 馬込文学マラソン(2015年3月7日)
  15. ^ 本田増次郎 美咲町著名人
  16. ^ 関口安義『評伝松岡譲』小沢書店、1991年
  17. ^ 『みんなで読もう山本有三』(笠間書院、2006年)pp.216-225
  18. ^ 山本有三文学碑 - 栃木市観光協会(2021年8月24日閲覧)
  19. ^ 三鷹市山本有三記念館 | 公益財団法人 三鷹市スポーツと文化財団(2021年8月24日閲覧)
  20. ^ 山本有三ふるさと記念館 - 栃木市観光協会(2021年8月24日閲覧)
  21. ^ 塩崎 1999.
  22. ^ a b c 栃木市教育委員会 2014, p. 51.
  23. ^ 栃木市教育委員会 2014, p. 88.
  24. ^ 名言格言集
  25. ^ 著書『竹』


「山本有三」の続きの解説一覧




山本有三と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本有三」の関連用語

山本有三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本有三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本有三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS