小梁川遺跡 展示

小梁川遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 13:21 UTC 版)

展示

七ヶ宿町「水と歴史の館」[10]の常設展示に、出土土器の一部は展示されている。2016年(平成28年)6月28日から2017年(平成29年)2月26日には東北歴史博物館でテーマ展示を行っている[11]。七ヶ宿町「水と歴史の館」では、2017年(平成29年)4月25日~6月25日に「七ヶ宿ダム湖に沈んだ小梁川・大梁川展」[12]を開催している。

脚注

調査報告書

  • 宮城県教育委員会 「小梁川遺跡」『宮城県文化財発掘調査略報(昭和56年度分)』宮城県文化財調査報告書第90集、1982年。 
  • 宮城県教育委員会「小梁川遺跡・古代編」『七ヶ宿ダム関連遺跡発掘調査報告書I』宮城県文化財調査報告書第107集、1985年。 
  • 宮城県教育委員会『小梁川遺跡遺物包含層土器編 七ヶ宿ダム関連遺跡発掘調査報告書II』宮城県文化財調査報告書第117集、1986年。 
  • 宮城県教育委員会『小梁川遺跡 七ヶ宿ダム関連遺跡発掘調査報告書III』宮城県文化財調査報告書第122集、1987年。 
  • 宮城県教育委員会『大梁川・小梁川遺跡 七ヶ宿ダム関連遺跡発掘調査報告書IV』宮城県文化財調査報告書第126集、1988年。 

関連項目

外部リンク


座標: 北緯37度58分13.27秒 東経140度29分58.41秒 / 北緯37.9703528度 東経140.4995583度 / 37.9703528; 140.4995583


  1. ^ 伊東信雄1957「古代史」『宮城県史』第1巻
  2. ^ 佐藤庄吉1960『刈田郡全域土器石器調査表』不忘郷土研究所
  3. ^ 佐藤庄吉1969『郷土の変遷』不忘郷土研究所
  4. ^ 縄文文化発達とブナ帯[リンク切れ]
  5. ^ 相原淳一2014「宮城県の埋設土器・埋設遺構集成」『北日本縄文時代埋設土器・埋設遺構集成』北日本縄文文化研究会叢書2(北日本縄文文化研究会)
  6. ^ 相原淳一2001「宮城県における縄文時代集落の諸様相」『列島における縄文時代集落の諸様相』第1回研究集会基礎資料(縄文時代文化研究会)
  7. ^ 相原淳一1999「仙台湾周辺 早期〜中期」『縄文時代』第10号 縄文時代文化研究会
  8. ^ 相原淳一 2008「編年研究の現状と課題 東北地方」『歴史のものさし 縄文時代研究の編年体系』 縄文時代の考古学第2巻 同成社
  9. ^ 相原淳一2013「宮城県登米市糠塚貝塚出土の北陸系土器」『興野義一著作集 時を語る』
  10. ^ 七ヶ宿町「水と歴史の館」
  11. ^ 修復された被災文化財-小梁川・大梁川遺跡-」 東北歴史博物館テーマ展示室1 [リンク切れ]
  12. ^ 平成29年度春の特別展「七ヶ宿ダム湖に沈んだ小梁川・大梁川展~時空を越えて縄文文化が語りかけるものとは~」


「小梁川遺跡」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小梁川遺跡」の関連用語










10
6% |||||

小梁川遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小梁川遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小梁川遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS