富士宮市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/01 04:45 UTC 版)
医療
市の医療の中核をなすのが、富士宮市立病院である。富士宮市立病院は市街地に位置し、主要駅からのアクセスなども良好である。
- 医療施設
- 救急医療
- 救急医療として「富士宮市救急医療センター」が設けられている。
- 団体
- 団体としては社団法人富士宮市医師会がある。(詳しくは富士宮医師会を参照)
教育
専門学校
高等専修学校
- 富士宮高等専修学校
高等学校
中学校
- 市立
- 詳細は静岡県中学校一覧の富士宮市を参照
- 私立
小学校
- 詳細は静岡県小学校一覧の富士宮市を参照
特別支援学校
- 富士特別支援学校富士宮分校
図書館
- 富士宮市立図書館(組織名)
1929年(昭和4年)8月に大宮町立図書館が開館。1934年(昭和9年)2月には優良図書館として文部省から表彰されている。1943年(昭和18年)6月には大宮町が市制施行して富士宮市が発足し、大宮町立図書館から富士宮市立図書館に改称。太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)7月には富士宮青年学校に移転し、8月にはかつての建物が強制疎開により解体された。[36]
戦後の1946年(昭和21年)7月には連雀町(現・東町)の大頂寺に移転し、11月には富士宮市医師会城山診療所を借用して開館した。1967年(昭和42年)6月には宮町の専売公社跡に移転し、1969年(昭和44年)9月には宮町に新館を新築して移転した。1989年(平成元年)3月29日には宮町に現行館が開館。1991年(平成3年)には日本図書館協会建築賞を受賞している。[36]1993年(平成5年)3月28日には上井出に西富士図書館が開館。2010年(平成22年)3月には富士宮市と芝川町が合併し、くれいどる芝楽に芝川図書館が開館。2011年(平成23年)3月23日には芝川図書館が長貫の芝川会館に移転した。[36]
現在の富士宮市立図書館は、中央図書館、西富士図書館、芝川図書館の3館、自動車図書館「ひばり号」、富士宮駅前交流センター、大富士交流センター、8ある公民館図書室の配本所からなる。[36]
観光
平成20年度の観光客入り込み客数は640万人以上であり、最近10年間は600~700万人で推移する[37]観光都市である。観光資源として、市北部に富士山の恩恵を受けた自然資源があり、市中心部は富士山本宮浅間大社や湧玉池といった歴史的建造物がある。
環境省が公表した富士山がある風景100選において富士宮市内では17箇所が指定されており[38]、これは静岡県側では最多である。
観光・景勝地
アクセス
南東方向に東名高速道路・新東名高速道路があり北方向に中央自動車道といった高速道路が通るため、以下のルートが考えられる。特に市北部は中央自動車道からのアクセスもよい。
- 中心市街地(お宮横丁周辺)まで
市北部

- レジャー施設
- その他
市中心部
富士登山
登山道の1つである富士宮口がある。五合目までの交通手段としては、車で静岡県道152号富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)まで、または富士宮駅からの登山バス利用が考えられる。
寺社・史跡等
富士山本宮浅間大社や富士五山などの寺院や史跡等が点在している。
キャンプ場
- 富士オートキャンプ場 ふもと村
- ふもとっぱら
- アーバンキャンピング朝霧宝山
- 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
- 朝霧高原もちやキャンプ場
- 猪の頭オートキャンプ場
- ペンギン村オートキャンプ場
- 朝霧高原オートキャンプ場
- 田貫湖キャンプ場
- 田貫湖南テントサイト
- 天子の森オートキャンプ場
- ACN西富士オートキャンプ場
- 白糸オートキャンプ場
- 表富士キャンピング場
- 新富士オートキャンプ場
- PICA表富士(富士急系)
日帰り入浴
- 休暇村富士の湯 富士山恵みの湯(温泉)
- あさぎり温泉 風の湯
- 富士山 天母の湯
- 新稲子川温泉ユー・トリオ(温泉)
- 富嶽温泉 花の湯
ゴルフ場
- ^ 市制施行70周年記念として2011年よりキャラクターを公募し、2012年2月9日に選定された。木花之佐久夜毘売命にちなむ
- ^ 1988年撮影の8枚を合成作成
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 - ^ 角川日本地名大辞典 静岡県、1982年
- ^ 地域プライド調査(国土交通省) (PDF)
- ^ 富士宮市の名前について(富士宮市HP)
- ^ 富士山地域 - 環境省 (PDF)
- ^ 富士宮市はこんなまち(市HP)
- ^ 富士箱根伊豆国立公園 区域図概略図(環境省HP) (PDF)
- ^ 生物多様性保全上重要な里地里山(環境省)
- ^ 生物多様性の観点から重要度の高い湿地(環境省)
- ^ 皇太子同妃両殿下のご日程(宮内庁)
- ^ 富士砂防事務所HP
- ^ 火山防災エキスパート派遣に係る参考資料(内閣府防災担当) (PDF)
- ^ 富士宮市史編纂委員会、『富士宮市史(下巻)』956頁、1986年
- ^ 静岡県富士山世界遺産センター『静岡県富士山世界遺産センター年報2019.4-2020.3』14頁、2020年
- ^ 富士宮市
- ^ 特定非営利活動法人富士宮市体育協会 沿革
- ^ 皇太子さま:日本ジャンボリーに出席(毎日新聞)2010年8月2日
- ^ “富士宮市議選(定数22 立候補者24)”. 中日新聞社. 2019年5月7日閲覧。
- ^ 静岡・富士宮市議長を逮捕 贈賄申し込み容疑 産経新聞 2021年9月7日配信 2021年9月8日閲覧
- ^ 全国滋賀県人会連合会『おうみの風』No.55、2019年
- ^ “富士山へ注ぐ琵琶湖の水くむ 滋賀・近江八幡、伝説が結ぶ”. 京都新聞. (2014年7月24日) 2014年7月25日閲覧。
- ^ 令和元年版富士宮市の統計(富士宮市HP)
(Microsoft Excelの.xls)
- ^ 四日市製紙芝川工場の要石(富士山かぐや姫ミュージアム)
- ^ 平成18年度静岡県の消費動向 29ページ
- ^ a b 日本ショッピングセンター協会、『ショッピングセンター』No.228、1992年
- ^ マキヤは、本町通りから市内富士見ヶ丘の国道沿いを経て現在の場所へ移転(店舗名称がエスポットへと変更後も現状のまま)
- ^ 国道139号線阿幸地北交差点付近へ移転開業。「ヤオハン富士宮プラザ」開業後はグループディスカウントショップのビッグエイトに業態転換した
- ^ 商業界、『食品商業』第21巻第12号通巻267号、 1992年
- ^ 現在は温泉施設(富嶽温泉花の湯)に改装
- ^ ユニーは1994年12月、国道139号線沿いにサンテラス富士宮店(現ピアゴ富士宮店)を開業しており、そちらへ統合した。また長崎屋は会社自体が倒産のため撤退となった
- ^ 富士急静岡バス
- ^ 富士宮市地域公共交通総合連携計画
- ^ 乗り継ぎマップ-電車バスナビ
- ^ 第2回岳南都市圏パーソントリップ調査 (PDF)
- ^ a b c d e f g 富士宮市立中央図書館『平成30年度 富士宮市立図書館の概要』富士宮市立中央図書館、2018年
- ^ 富士宮市教育委員会富士山文化課編,『富士宮市「史跡富士山」整備基本計画』,2012
- ^ 富士山西麓・南麓の“富士山がある風景100選”(環境省) (PDF)
- ^ Yahoo!ドライブ ドライブルート検索
- ^ 境内に湧玉池がある。
- ^ 都市交通調査・都市計画調査「都市計画年報」
- ^ フラワー通り・駅前通り・中央・本町・神田・宮町・西町の7商店街
- ^ 環境省「重要里地里山」
- ^ 農林漁業成長産業化ファンドによる出資等を活用している認定計画一覧(農林水産省) (PDF)
- ^ 富士宮市:ニジマス、市の魚に制定へ 生産量全国1位で /静岡(毎日新聞)2009年4月1日
- ^ 茶産地マップ(農林水産省) (PDF)
- ^ 献上茶手揉み仕上げ丹念 富士宮で初、謹製式典(静岡新聞)2009年4月17日
- ^ ねじれた絆等の詳しいロケ場所は⇒[1]
固有名詞の分類
- 富士宮市のページへのリンク