富士宮市立上野中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富士宮市立上野中学校の意味・解説 

富士宮市立上野中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 13:49 UTC 版)

富士宮市立上野中学校
北緯35度16分39秒 東経138度34分22秒 / 北緯35.27747度 東経138.57282度 / 35.27747; 138.57282座標: 北緯35度16分39秒 東経138度34分22秒 / 北緯35.27747度 東経138.57282度 / 35.27747; 138.57282
国公私立の別 公立
設置者 富士宮市
校訓 富士の如く
設立年月日 1947年昭和22年)4月1日
共学・別学 共学
学期 3学期制
学校コード C122210000351
所在地 418-0115
静岡県富士宮市精進川410
外部リンク ホーム-富士宮市立上野中学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

富士宮市立上野中学校(ふじのみやしりつ うえのちゅうがっこう)は、静岡県富士宮市公立中学校。富士宮市の北西部に位置する。精進川上区・精進川下区・上条上区・上条下区の避難所に指定されている[1]

大石寺で修行するため、修行中の学生僧が全国各地から毎年約15人~20人入学している[2]

略称は「上野

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 富士郡上野村立上野中学校創立
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 上野小学校学校用地から移転
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 合併により、富士宮市立上野中学校と校名変更
  • 1960年(昭和35年)12月7日 - 校歌制定
  • 1979年(昭和54年)4月27日 - 体育館が完成
  • 1981年(昭和56年)4月25日 - 新校舎が完成
  • 2018年(平成30年)3月19日 - 創立70周年記念式典開催

通学区域

馬見塚区、上条上区、上条下区、下条上区、下条下区、精進川上区、精進川下区[3]

進学元小学校

脚注

  1. ^ 指定避難所一覧 - 富士宮市”. 2025年3月8日閲覧。
  2. ^ 富士宮市立上野中学校”. 上野ガイド. 2025年2月28日閲覧。
  3. ^ 通学区 | 静岡県富士宮市”. www.city.fujinomiya.lg.jp. 2025年2月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  富士宮市立上野中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士宮市立上野中学校」の関連用語

富士宮市立上野中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士宮市立上野中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士宮市立上野中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS