天理高等学校 設置学科

天理高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 03:22 UTC 版)

設置学科

第一部

全日制課程・普通科

  • I類:定員約300名
    • 用木コース(天理教教育コース)
    • 教養コース
  • II類(特進コース)定員約80名
  • III類(スポーツ・芸術コース)定員約80名
II類は難関国公立・私立合格を目標とし、部活動については、進学研究会をはじめとし、文化系体育系を問わず積極的に参加している生徒が半数程度いる。  
III類は、スポーツや芸術の各分野において優れた能力を持っている者を集約したクラスである。
学業成績優秀者10名以内、クラブ活動技能優秀者5名以内を選抜し、年間の授業料を全額免除される制度がある。

第二部

夜間定時制課程

  • 普通科
第2部学生は昼間は市内の天理教関連施設での勤務(「ひのきしん」)に就き、在学中の学費・寮費等は教団関連の財団より支給される[1]

学寮

全国的な宗教組織である天理教の運営する高校であること、また部活動(特に硬式野球、柔道、ラグビー、吹奏楽、ホッケーなど)が強豪であることから、全国的に学生が集まる。そのような学生に対応するための寮が整備されている。

第一部

  • 北寮(一般男子生徒用)
  • みのり寮(一般女子生徒用)
  • 火水風寮(柔道部所属男子生徒用)
  • 白球寮(野球部所属男子生徒用)
  • 勾田寮(ラグビー部所属男子生徒用)

第二部

  • 陽心寮(男子生徒用)
  • さおとめ寮(女子生徒用)
  • 第二さおとめ寮(女子生徒用)
    • 介護福祉科募集停止の為、2009年度末でさおとめ寮と第二さおとめ寮は合併した。尚、第二さおとめ寮は教団側が保有する事になる。

主な部活動

沿革

  • 1900年 - 天理教校設立。
  • 1908年 - 旧制天理中学校(男子校)設立。
  • 1920年 - 天理女学校設立。
  • 1923年 - 天理女学校が天理高等女学校に移行。
  • 1928年 - 旧制天理夜間中学校(男子校)設立。
  • 1935年 - 旧制天理第二中学校(男子校)設立。
  • 1941年 - 天理夜間女学校設立。
  • 1943年 - 天理中学校及び同夜間制が統合。
  • 1944年 - 天理夜間女学校、天理高等女学校と統合。
  • 1948年 - 学制改革に伴い、天理中学校及び天理高等女学校が統合、新制高校・天理高等学校(男女共学)となる。
  • 1964年 - 農業科定時制課程廃止[2]
  • 2008年 - 天理中学校・天理高等学校創立百周年記念式典が挙行される。
  • 2009年 - 天理教青年会歌を校歌に制定する[3]

  1. ^ ただし条件があり、教会子弟であることとなおかつ副業を持たない(国勢調査などで天理教の教会以外を勤務先として登録していない)教会子弟世帯のみ、あてはまる。
  2. ^ 『天理高等学校百年史 : 1908~2008 』より。
  3. ^ 校歌の大甲子園史45P、渡辺敏樹、地球丸、2015年、ISBN 978-4860674908
  4. ^ “門田博光氏が死去 74歳 40歳で本塁打、打点の2冠 「中年の星」”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2023年1月24日). https://www.daily.co.jp/baseball/2023/01/24/0015991325.shtml 2023年1月24日閲覧。 
  5. ^ a b c 天理が出場辞退 部内暴力発覚…被害者1人は重傷”. スポニチANNEX. スポーツニッポン新聞社 (2011年6月24日). 2015年1月28日閲覧。
  6. ^ 天理高野球部員を強制わいせつ容疑で逮捕”. nikkansports.com. 日刊スポーツ新聞社 (2009年9月11日). 2015年1月28日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天理高等学校」の関連用語

天理高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天理高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天理高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS