全国高等学校定時制通信制陸上競技大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全国高等学校定時制通信制陸上競技大会の意味・解説 

全国高等学校定時制通信制陸上競技大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 15:53 UTC 版)

全国高等学校定時制通信制陸上競技大会
開始年

1965年(昭和41

年)
主催 (日本陸連)(高体連)(東京教育委員会)(全国高等学校定時制通信制教育振興委員会)
チーム数 (47都道府県)チーム
公式サイト
http://gold.jaic.org/teitsu/
テンプレートを表示

全国高等学校定時制通信制陸上競技大会(ぜんこくこうとうがっこう ていじせいつうしんせい りくじょうきょうぎたいかい)は、日本定時制通信制高等学校陸上競技大会。例年8月半ばに開催され、学校ごとではなく各都道府県の対抗で競われる。競輪補助事業で大会運営されている。

概要

全国高等学校定時制通信制教育振興会、日本陸上競技連盟高体連東京都教育委員会の主催で行われる、日本の定時制高等学校ならびに通信制高等学校の陸上競技全国大会。都道府県対抗で争われ、各種目の1位から8位までに点数が割り振られる。2016年平成28年)現在、男子は15種目、女子は11種目の競技が実施されている[1]。競輪の補助金が出ている。毎年1,000人以上の参加がありちょっとした大きな大会である。8月中旬の3日間で開催され、記念大会では開会式含め4日行われる。毎年国立霞ヶ丘競技場陸上競技場で行われていたが建て替え工事のため、2014年度からは駒沢オリンピック公園陸上競技場で行われている。

沿革

  • 1965年昭和40年)8月 - 第1回大会が行われる。男子10種目女子6種目
  • 1970年(昭和45年)8月 - 男子14種目女子9種目になる
  • 1975年(昭和50年)8月 - 女子10種目になる
  • 1976年(昭和51年)8月 - 男子15種目になる
  • 1983年(昭和58年)8月 - 200mHから400mHになる
  • 1985年(昭和60年)8月 - 女子11種目になる
  • 1991年(平成3年)8月 - 1500mscが2000mscになる
  • 2009年(平成21年)8月 - 2000mscが3000mscになる

大会記録

男子

女子

脚注

  1. ^ 競技別一覧表”. 陸上競技インフォメーションセンター. 2016年8月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国高等学校定時制通信制陸上競技大会」の関連用語

全国高等学校定時制通信制陸上競技大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国高等学校定時制通信制陸上競技大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国高等学校定時制通信制陸上競技大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS