天理女子学院高等学校とは? わかりやすく解説

天理女子学院高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 05:47 UTC 版)

東井三代次(1952年)

天理女子学院高等学校(てんりじょしがくいんこうとうがっこう)とは、かつて奈良県奈良市藤の木台1-1-17に存在した私立高等学校(女子高)。

1957年11月、奈良市奈良国際ゴルフ場が開設されたとき、天理教中山正善二代真柱がその初代理事長として、そこに勤務するキャディを天理教内の子女の中から勧誘したことに由来する。「ただ勤務するだけでなく、何か土産を持たせて国へ帰らせたい」との思いに基づき、高等学校卒業の資格と、「おさづけの理」を拝戴するように定められ、1962年4月から天理高等学校第二部で教育していた。

しかし、学校運営上の問題により1971年3月に閉鎖された。同年4月、これらの施設を引き継ぎ、3年制の各種学校として38名の新入生を迎え天理女子高等学院が新たに創設され、翌1972年これを拡充した全寮制で4年制の夜間定時制課程の天理女子学院高等学校が設置認可された。

その後、1989年より志願者が減少し、2003年3月、32年間の歴史に幕を閉じた。卒業生の総数は800余名。

  • 設置者:学校法人 天理女子高等学院
  • 理事長:東井三代次
  • 歴代校長:東井三代次、清水國弘
  • 学科:普通科定時制課程




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天理女子学院高等学校」の関連用語

天理女子学院高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天理女子学院高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天理女子学院高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS