大町 (大町市) 大町 (大町市)の概要

大町 (大町市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 04:54 UTC 版)

日本 > 長野県 > 大町市 > 大町 (大町市)
大町
日本
都道府県 長野県
市町村 大町市
地区 大町
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
398-8601
市外局番 0261

歴史

奈良時代には安曇郡村上郷の中心地であった[2]鎌倉時代には仁科氏の居館である「天正寺館」を中心に、京に倣った都市計画が進められ、三日町、五日町、六日町、八日町、九日町、十日町など定期市が立つ市場町が形成された。戦国時代以降は千国街道(糸魚川街道)沿いに大町宿が形成され、物資の中継地点として発展した。「大町」の名称は、天文22年(1553年)の仁科盛政文書が初出で、本来は「仲町」と「本町」の総称を指したことによる[2]

沿革

地理

飛騨山脈を源流とする高瀬川と、木崎湖を水源とする農具川が地域を南流する。北は大字平、南は高瀬川を境に大字常盤、南東は農具川を境に大字社に隣接する。北へ伸びる国道148号、南へ伸びる国道147号を軸に、国道406号県道長野大町線県道大町明科線などの幹線道路が各方面に通じる。

交通 

道路

鉄道

地域

公共機関

教育


  1. ^ 人口の推移
  2. ^ a b 「角川日本地名大辞典」p.257


「大町 (大町市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大町 (大町市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大町 (大町市)」の関連用語

大町 (大町市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大町 (大町市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大町 (大町市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS