八幡宮 (五所川原市元町) 八幡宮 (五所川原市元町)の概要

八幡宮 (五所川原市元町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/30 01:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八幡宮

社殿正面
所在地 青森県五所川原市字元町30番地
位置 北緯40度48分18.3秒
東経140度26分25.3秒
座標: 北緯40度48分18.3秒 東経140度26分25.3秒
社格 村社
創建 寛文元年(1661年
別名 元町八幡宮(通称)
例祭 旧暦6月15日
地図
八幡宮
八幡宮
テンプレートを表示

祭神

歴史

伝説によれば、「五所川原」という地名の発祥と当社の創建には密接な関係があるという。その昔、一説には明暦万治年間に起きた春の大水によって、現在の中津軽郡相馬村五所の五所神社から祠がこの地の川原に流れ着いた。このとき住民たちは祠を五所からの使者に返還したものの、その年の秋に再度祠が流れ着き、翌年の春に3度目が起きるに至って、「これも神の思し召し」と祠を当地に安置することを決め、五所の人々も納得した。五所川原市新宮は、祠が最初に安置されたことに由来する名称である。その後、やはり実際に漂着した場所がふさわしいということで遷座することになった[1]

年表

境内

現地情報

所在地
アクセス

脚注

出典

[脚注の使い方]





「八幡宮 (五所川原市元町)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡宮 (五所川原市元町)」の関連用語

八幡宮 (五所川原市元町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡宮 (五所川原市元町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡宮 (五所川原市元町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS