八坂神社 (大阪市福島区) 祭神

八坂神社 (大阪市福島区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 14:41 UTC 版)

祭神

歴史

海老洲と呼ばれた砂洲が開拓された折に創建された古い神社で、牛頭天王社と称した。 境内に天治(1124年頃)とも大治(1126年頃)とも読める石燈籠があり、社伝に永徳3年(1383年)霜月社殿再建とある。

  • 元亀元年(1570年)、織田信長野田城三好一族を攻めた時、荒木村重に命じて陣馬・陣刀を奉納して戦勝祈願した。
  • 文禄3年(1594年)の検地では除地とある。
  • 明暦元年(1655年)、氏子の道意翁が尼崎で新田開発して、当社の分霊を奉斎したという(現・道意神社)。
  • 明治元年(1868年)の神仏分離で、八坂神社と改める。
  • 明治5年(1872年)、村社に列す。
  • 明治42年(1909年)6月、神饌幣帛料供進社に指定される。

境内

  • 豊郷稲荷神社
  • 海老江神社
  • 北向社

文化財

  • 海老江八坂神社の当屋行事 大阪府記録選択無形民俗資料(昭和47年3月31日指定)江戸中期 元禄頃〜
    12月15日の深夜に女人禁制頭屋で調理された神餞が神社に献進される。

交通アクセス

出典

  • 大阪府神道青年会「大阪府神社名鑑」(1971)
  • 三善貞司 「大阪史蹟辞典」 (1986)全国書誌番号:86050775

外部リンク

海老江八坂神社ホームページ




「八坂神社 (大阪市福島区)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八坂神社 (大阪市福島区)」の関連用語

八坂神社 (大阪市福島区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八坂神社 (大阪市福島区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八坂神社 (大阪市福島区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS