大阪市立八阪中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府中学校 > 大阪市立八阪中学校の意味・解説 

大阪市立八阪中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 14:23 UTC 版)

大阪市立八阪中学校
北緯34度42分3秒 東経135度28分40秒 / 北緯34.70083度 東経135.47778度 / 34.70083; 135.47778座標: 北緯34度42分3秒 東経135度28分40秒 / 北緯34.70083度 東経135.47778度 / 34.70083; 135.47778
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪市
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C127210000089
所在地 553-0002
大阪市福島区鷺洲6丁目1番13号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪市立八阪中学校(おおさかしりつ やさか ちゅうがっこう)は、大阪府大阪市福島区にある公立中学校

概要

1947年に現校名で現在の場所に創立した。学校敷地は高等科単独の国民学校だった、旧大阪市八阪国民学校(大阪市鷺洲高等小学校、1940年創立)の敷地を継承している。なお学制改革と同時に発足した大阪市立中学校については、他の区では「区名と番号」の仮称で出発し、その後地名などを取り入れた校名へと変更された。しかし当校を含む福島区の中学校は、創立当初から地名などを取り入れた校名を名乗っている。

校名の「八阪」は旧八阪国民学校のものを継承したが、旧八阪国民学校の校名は地域(旧西成郡鷺洲町)の各大字ごとにそれぞれ設置された「八坂神社」に由来するとされている。神社名は「坂」の字だが学校名は「阪」の字となっていることについては、理由ははっきりしていない。

校訓は「希望 学び 感謝」。

2001年には大阪市教育委員会より「個性輝く学校づくり推進事業」の生活指導の研究指定を受け、校区内の小学校・幼稚園との連携、老人介護施設や障害者施設などでの福祉体験学習や、職業体験学習などの取り組みを実施している。

沿革

  • 1947年 - 大阪市立八阪中学校として現在地に創立。
  • 2001年 - 大阪市教育委員会より「個性輝く学校づくり推進事業」の生活指導の研究指定を受ける。(2年間)

通学区域

大阪市福島区 海老江1丁目-8丁目、鷺洲1丁目-6丁目。

交通

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市立八阪中学校」の関連用語

大阪市立八阪中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市立八阪中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市立八阪中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS