大阪市立住吉第一中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪市立住吉第一中学校の意味・解説 

大阪市立住吉第一中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 23:42 UTC 版)

大阪市立住吉第一中学校
大阪市立住吉第一中学校(2008年11月)
北緯34度37分18.6秒 東経135度29分16.2秒 / 北緯34.621833度 東経135.487833度 / 34.621833; 135.487833座標: 北緯34度37分18.6秒 東経135度29分16.2秒 / 北緯34.621833度 東経135.487833度 / 34.621833; 135.487833
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪市
校訓 至誠、明朗、友愛、自律
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学校コード C127210000891
所在地 559-0003
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪市立住吉第一中学校(おおさかしりつ すみよしだいいちちゅうがっこう)は、大阪市住之江区にある公立中学校。

概要

学制改革に伴って新設された新制中学校のひとつとして、1947年に現在地に創立した。学校敷地は、高等科のみを単独設置していた旧制西粉浜国民学校[注釈 1]の敷地を転用した。

高校教員を講師に招いての高校体験授業や、社会人講師を招いての体験学習を積極的に実施している。また校区内の小学校6年生を対象とした出前授業をおこなっている。

校名の「住吉第一」については、学制改革と同時に創立した大阪市立中学校については「行政区名+番号」の仮称で出発したという背景に基づいて、「住吉区(当時の行政区)+番号」に由来している[1][2]1949年には大阪市立中学校について地名などを取り入れた名称へと変更するという方針が出され、ほとんどの市立中学校では名称が変更された[1]。しかし当校では仮称をそのまま正式名称として取り入れ、名称を変更せずに現在に至っている[2]。このことについて大阪市教育センターの研究によると「ナンバー・スクールへの郷愁からそのままにしたものと推定される[1]」としている。

沿革

年表

主な出身者

通学区域

大阪市住之江区 粉浜、粉浜西、浜口東1丁目、浜口西1丁目。

交通

脚注

脚注

  1. ^ 東粉浜小学校千本小学校の高等科を統合して1943年創立。

出典

  1. ^ a b c 『研究紀要第7号 戦後大阪市教育史(II)』大阪市教育センター、1986年、173-181頁。 
  2. ^ a b 赤塚康雄『新制中学の誕生 -昭和のなにわ学校物語-』柘植書房新社、2019年4月。ISBN 978-4-8068-0715-5 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市立住吉第一中学校」の関連用語

大阪市立住吉第一中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市立住吉第一中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市立住吉第一中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS