太子町立中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府中学校 > 太子町立中学校の意味・解説 

太子町立中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 07:58 UTC 版)

太子町立中学校
北緯34度30分59.2秒 東経135度38分44.9秒 / 北緯34.516444度 東経135.645806度 / 34.516444; 135.645806座標: 北緯34度30分59.2秒 東経135度38分44.9秒 / 北緯34.516444度 東経135.645806度 / 34.516444; 135.645806
過去の名称 学校組合立科長原中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 南河内郡太子町
併合学校 磯長村立中学校
山田村立中学校
設立年月日 1949年
創立者 南河内郡磯長村・山田村学校組合
共学・別学 男女共学
学校コード C127210004370
所在地 583-0991
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

太子町立中学校(たいしちょうりつちゅうがっこう)は、大阪府南河内郡太子町にある公立中学校

太子町立の中学校は1校のみであり、「中学校」の前に名前は付いていない。

大阪教育大学の協力を得て、同大学の学生が放課後に生徒の自学自習のサポートをおこなう「放課後学習チューター」の事業を実施している。またアメリカ合衆国の中学校との交流・相互訪問、選択教科での福祉体験学習の取り組みなどもおこなっている。

沿革

現在の太子町の区域は、学制改革で新制中学校制度が発足した1947年当時は磯長村・山田村の2村に分かれていた。各村ごとに磯長村立中学校・山田村立中学校が設置された。磯長村立中学校は磯長村立小学校(現在の太子町立磯長小学校)、山田村立中学校は山田村立小学校(現在の太子町立山田小学校)に、それぞれ併設された。

1948年には磯長村・山田村の学校組合が創設され、両校は1949年に合併して学校組合立科長原中学校となった。磯長村・山田村の合併で太子町が成立したことに伴い、1956年9月30日に学校組合を解消して太子町立中学校となった。

通学区域

  • 南河内郡太子町 全域

交通

関連項目

参考文献

  • 太子町『太子町史』1968年。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太子町立中学校」の関連用語

太子町立中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太子町立中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太子町立中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS