柏原市立柏原中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柏原市立柏原中学校の意味・解説 

柏原市立柏原中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 07:56 UTC 版)

柏原市立柏原中学校
北緯34度35分22.7秒 東経135度37分18.6秒 / 北緯34.589639度 東経135.621833度 / 34.589639; 135.621833座標: 北緯34度35分22.7秒 東経135度37分18.6秒 / 北緯34.589639度 東経135.621833度 / 34.589639; 135.621833
過去の名称 柏原町立柏原中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 柏原市
設立年月日 1947年4月1日
創立記念日 4月22日
共学・別学 男女共学
学校コード C127210003656
所在地 582-0003
大阪府柏原市堂島町1番28号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

柏原市立柏原中学校(かしわらしりつ かしわら ちゅうがっこう)は、大阪府柏原市公立中学校

地域の清掃活動や住民の訪問・学校開放など、地域に根ざした取り組みに力を入れている。また地域の協力を得て、大阪府で初めてとなる職業体験学習を1998年に実施した。

沿革

学制改革に伴い、1947年に柏原町立中学校として創立した。当初は旧青年学校跡を本校とし、柏原小学校堅下小学校堅上小学校の3ヶ所に分校を設置していた。

しかし分校が広範囲に散らばっていることで教育活動に支障が出るとして、1948年1月に八尾市田井中・旧軍八尾飛行場兵舎2棟の払い下げを受け、校舎としての改造のうえで統合移転する予定にしていた。しかし改造工事中に火災にあって全焼し、旧兵舎跡への移転は実現しなかった。その直後の1948年2月には、柏原機械製作所の工場跡など(現在地)を買収し、整備の上で1948年6月に本校と2分校を移転統合している。分校として残った堅上分校は、1948年9月に柏原町立堅上中学校(現在の柏原市立堅上中学校)として独立した。

1958年10月の柏原市の市制施行に伴い、柏原市立柏原中学校となった。1982年には柏原市立堅下南中学校を分離している。

年表

通学区域

交通

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏原市立柏原中学校」の関連用語

柏原市立柏原中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏原市立柏原中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏原市立柏原中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS