二川伏見稲荷 由緒

二川伏見稲荷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 07:46 UTC 版)

由緒

1910年(明治43年)11月に初代教長・浦野勝雍が京都伏見稲荷大社から分霊を頂いた年を創祀としている。

当初は豊橋市松葉町布教に努めたが、信者数が多くなり手狭になったので、環境の良い現在の地を選び、1927年(昭和2年)2月に教会所が完成した。

その後、1935年(昭和10年)には教務が2代教長・浦野喜雍に引継がれ、戦争、敗戦と激しく変わる時代にあっても神灯を点し続けた。1969年(昭和44年)には境内を横切るバイパスが建設されたのを機に、創祀60年記念事業として1969年(昭和44年)春に社殿を、1971年(昭和46年)春に伏見会館と大鳥居を建設した。

2005年(平成17年)には社殿の屋根葺替工事を完工し、2010年(平成22年)には創祀100年事業として参籠所改修工事を行った。

年間行事

境内

交通アクセス

外部リンク




「二川伏見稲荷」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二川伏見稲荷」の関連用語


2
18% |||||


4
6% |||||

5
4% |||||

二川伏見稲荷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二川伏見稲荷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二川伏見稲荷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS