下津井電鉄 鉄道事業(廃止)

下津井電鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 15:49 UTC 版)

鉄道事業(廃止)

鉄道事業は、創始時からの中核事業であったが、1991年に全線を廃止し、撤退した。

バス事業

一般路線バス(西武バスからの移籍。3ドア車だったが後部ドアは移籍の際に埋められている)
高速バス(ルミナス号)
貸切バス
瀬戸大橋特急線専用車両

各営業所・車庫所在地

  • 児島営業所
    • 岡山県倉敷市児島味野三丁目2番10号
  • 児島営業所倉敷車庫
    • 岡山県倉敷市幸町8番
    • 倉敷ナンバー

主なターミナル

バス路線の変遷

  • 1989年(平成元年)
    • 4月1日: 岡山・倉敷 - 北九州・福岡間に「ペガサス」を両備バス・西日本鉄道と共運で運行開始[4](一時期、両備・下電の2社共同運行)。
    • 4月1日:倉敷市交通局の事業廃止に伴い、浅原線、三田線、中庄線、矢部線、粒江線を継承。
    • 12月1日: 倉敷・岡山 - 大阪間に「大阪梅田エクスプレス」を阪急バスと共運で運行開始(現在廃止)。
  • 1990年(平成2年)3月22日: 児島 - 東京間に「ルミナス」を小田急バス(当時)と共運で運行開始(現在は、小田急シティバスとの2社共同運行)。
  • 2001年(平成13年)10月27日: 倉敷・岡山 - 京都間に「京都エクスプレス」を両備バスと共運で運行開始(2009年8月1日からは京阪京都交通が参入して3社共同運行に)。
  • 2002年(平成14年)3月31日:倉敷駅前-浅原大教会前線、倉敷駅北口-立石-三田線、倉敷駅北口-平田北-三田-中庄駅南口線、西栗坂-矢部線を廃止。
  • 2003年(平成15年)
    • 3月21日: 岡山 - 鳥取間に「鳥取エクスプレス」を日本交通と共運で運行開始。
    • 4月1日: 中国JRバス両備線廃止に伴い、中庄線(岡山 - 中庄間)・帯江茶屋町線(倉敷 - 茶屋町間)を譲受し、中庄線は両備バス・岡山電気軌道と共運、帯江茶屋町線は単独で運行開始。
  • 2005年(平成17年)
    • 3月31日: 倉敷駅 - 広江団地線(古城池、大高経由)、水島駅 - ライフパーク倉敷線、児島駅 - 王子ヶ岳線、児島駅 - 大畠経由 - 下津井線を廃止。
    • 4月1日: 下津井循環線「とこはい号」の運行開始。児島駅 - 宇野駅線を児島駅 - 王子ヶ岳線(下津井電鉄)と王子ヶ岳 - 宇野駅線(両備バス)に分割。
    • 6月1日: 岡山空港リムジンバス、下津井電鉄単独運行から中鉄バスと共運に変更。
  • 2006年(平成18年)
  • 2013年(平成25年)
    • 6月23日: 「大阪梅田エクスプレス」運行休止。
    • 6月24日: 「吉備エクスプレス大阪号」に参入(西日本JRバス・中国JRバス・両備バスと共運)。
  • 2014年(平成26年)10月1日: 「鳥取エクスプレス」廃止(最終運行は前日の9月30日)。
  • 2018年(平成30年)4月1日: 停留所45カ所の名称を変更[5]
  • 2019年(平成31年)
    • 3月29日: 倉敷駅 - 天城・下之町経由 - 児島駅線、倉敷駅 - 天城・下之町・渋川経由 - 宇野駅線を廃止[6]
    • 4月7日: 児島駅 - 宇野駅線を運行再開(土曜日・日曜日・祝日1往復のみ)[7]
  • 2020年(令和2年)
    • 9月30日: 児島駅 - 由加登山口 - 由加山線、児島駅 - 下津井線を廃止[8]
  • 2021年(令和3年)
    • 3月31日: 児島駅 - 与島第二駐車場 (瀬戸大橋線)を廃止

高速バス

<>内は共同運行会社。

岡山桃太郎空港リムジンバス

一般

全路線でHareca全国相互利用サービス対応のICカード利用可能。

興除線

岡山電気軌道(岡電バス)との共通区間において、定期券の共通利用が可能(天満屋バスセンター - 汗入間のみで適用)。

※地域間幹線系統として、国・岡山県の補助を受ける[10]

岡山・中庄線

  • E54 岡山駅 - NTT岡山前 - 天満屋バスセンター - 大雲寺前 - 大供 - 野田東 - 厚生町商工会議所前 - 光生病院前(岡山駅発のみ) - 野田東(職安前) - 大野辻 - 北長瀬駅前 - 鉄工センター前 - 庭瀬本町 - 下撫川 - 瀬戸大橋温泉前 - 川崎医大前 - 松島西ノ口 - 中庄駅
    • 2019年5月18日から両備バス・岡山電気軌道(岡電バス)と共同運行。下電バスは1往復のみ担当。この路線に限り、両備バス・岡山電気軌道(バス)の定期券で乗車可能。

中庄線

  • 78 倉敷駅 - 南幸町しげい病院前 - 倉敷中央病院前 - 青陵高等学校北 - 福島 - 中庄団地西 - 中庄小学校前 - マスカットスタジアム前 - 倉敷高校前 - 中庄駅
    • 平日のみ運行。
  • 77 倉敷成人病センター前→倉商前→中央二丁目・倉敷芸文館→大原美術館前→倉敷駅→南幸町しげい病院前→倉敷中央病院前→青陵高等学校北→福島→中庄団地西→中庄小学校前→マスカットスタジアム前→倉敷高校前→中庄駅
    • 平日のみ運行。
  • 77 中庄駅→倉敷高校前→マスカットスタジアム前→中庄小学校前→中庄団地西→福島→青陵高等学校北→倉敷中央病院前→南幸町しげい病院前→倉敷駅→大原美術館前→白楽町→倉敷成人病センター前
    • 平日のみ運行。

※倉敷市単独補助路線である[11]

茶屋町・倉敷線

  • 71 倉敷駅 - 南幸町しげい病院前 - 倉敷中央病院前 - 青陵高等学校西 - 東町 - 羽島 - 日間 - 西帯江 - 帯江 - 六間川 - 帯高 - 茶屋町駅 - 茶屋町公民館前 - 共睦 - 曽根新道(茶屋町線) - 下電バス興除営業所前
  • 72 倉敷駅 - 南幸町しげい病院前 - 倉敷中央病院前 - 青陵高等学校西 - 東町 - 羽島 - 日間 - 西帯江 - 帯江 - 六間川 - 帯高 - 茶屋町駅
  • 73 倉敷成人病センター前 - 中央二丁目・倉敷芸文館 - 大原美術館前 - 倉敷駅 - 南幸町しげい病院前 - 倉敷中央病院前 - 青陵高等学校西 - 東町 - 羽島 - 日間 - 西帯江 - 帯江 - 六間川 - 帯高 - 茶屋町駅 - 茶屋町公民館前 - 共睦 - 曽根新道(茶屋町線) - 下電バス興除営業所前
    • 平日・土曜日(祝日を除く)のみ運行。
  • 74 倉敷成人病センター前 - 中央二丁目・倉敷芸文館 - 大原美術館前 - 倉敷駅 - 南幸町しげい病院前 - 倉敷中央病院前 - 青陵高等学校西 - 東町 - 羽島 - 日間 - 西帯江 - 帯江 - 六間川 - 帯高 - 茶屋町駅
    • 中国ジェイアールバス茶屋町線(倉敷駅 - 茶屋町駅)を譲り受けた路線で、移管後にイオンモール倉敷 - 下電バス興除営業所前間に延長されていた。その関係上イオンモール倉敷を通るもう一本のバス路線である両備バスのイオンモール倉敷・水江循環線が倉敷駅北口発着となっているのに対して、同路線は倉敷駅南口発着となっていた。
    • イオンモール倉敷 - 倉敷消防署前 - 倉敷成人病センター間は2015年9月30日限りで廃止された。
    • 2024年3月15日限りで白楽町経由(75・76)は廃止された。

古城池線

天城線

塩生線

  • 51 倉敷駅 - 大原美術館前 - 中央二丁目・倉敷芸文館 - 倉商前 - 倉敷成人病センター前 - 小山耳鼻科前(大高) - 旭化成団地口 - 福井 − 倉敷中央高校南(五軒屋) - 浦田駅前 - 観音堂 - ライフパーク倉敷西(福田中学校前) - 倉敷広済クリニック前(松竹梅南) - 福田運動公園前 - 高橋 - 呼松 - C地区旭化成前 - 塩生中央口 - 小田象製粉入口(本荘いこいの家前) - 親和工産前(通生港口) - 菰池一丁目 - 赤崎小学校前 - 赤崎 - 味野元町 - 児島市民交流センター前(児島文化センター) - 天満屋ハピータウン前 - JR児島駅
  • 52 JR児島駅→天満屋ハピータウン前→児島市民交流センター前(児島文化センター)→味野元町→赤崎→赤崎小学校前→菰池一丁目→親和工産前(通生港口)→小田象製粉入口(本荘いこいの家前)→塩生中央口→C地区旭化成前→呼松→高橋→福田運動公園前→倉敷広済クリニック前(松竹梅南)→ライフパーク倉敷西(福田中学校前)→観音堂→浦田駅前→倉敷中央高校南(五軒屋)→福井→旭化成団地口→小山耳鼻科前(大高)→白楽町→大原美術館前→倉敷駅
    • 平日朝に1本のみ運行。
    • 2022年(令和4年)4月1日より南塩生・白楽町経由を塩生・白楽町経由に変更した。

王子ヶ岳線

  • 82 JR児島駅 - 天満屋ハピータウン前 - 児島市民交流センター前(児島文化センター) - 藤原組前(大正橋) - 萱刈 - 和井田 - 常盤橋 - 下之町 - 堀江 - 琴浦高等支援学校前(琴浦中学校前) - 由加(ゆが)登山口 - 唐琴町 - 王子ヶ岳登山口
  • 83 JR児島駅 - 天満屋ハピータウン前 - 児島市民交流センター前(児島文化センター) - 倉敷市立市民病院 - 藤原組前(大正橋) - 萱刈 - 和井田 - 常盤橋 - 下之町 - 堀江 - 琴浦高等支援学校前(琴浦中学校前) - 由加(ゆが)登山口 - 唐琴町 - 王子ヶ岳登山口
    • 倉敷市立市民病院経由便は平日のみ運行。
    • 王子ヶ岳登山口で、両備バスの王子ヶ岳線(王子ヶ岳登山口 - ホールサムインせとうち - 渋川三丁目 - 日比 - 羽根崎町 - 和田社宅前 - 日の田正門・三井E&Sマシナリー前 - 三井E&S玉正門前 - 玉比咩神社前 - 玉四丁目 - 商工高校前 - 玉野市役所入口 - 旭橋通り - 宇野駅)に接続。

※倉敷市単独補助路線である[12]

  • 87 JR児島駅 - 天満屋ハピータウン前 - 児島市民交流センター前(児島文化センター) - 藤原組前(大正橋) - 萱刈 - 和井田 - 常盤橋 - 下之町 - 堀江 - 琴浦高等支援学校前(琴浦中学校前) - 由加(ゆが)登山口 - 唐琴町 - 王子ヶ岳登山口 - ホールサムインせとうち - 渋川三丁目 - 日比 - 羽根崎町 - 和田社宅前 - 三井E&S日の田正門前 - 三井E&S玉正門前 - 玉四丁目 - 玉比咩神社前 - 商工高校前 - 玉野市役所入口 - 旭橋通り - 宇野駅
    • 王子ヶ岳登山口 - 宇野駅間は両備バスと共通乗車可能。
    • 2019年4月7日より土曜日・日曜日・祝日昼間に1往復のみ運行[7]
    • なお、2020年(令和2年)9月末で由加山行きの由加山線は廃止された(83 児島駅 - 由加(ゆが)登山口 - 白尾 - (峠) - 平野切抜 - 由加山[8][13]

児島循環バス「ふれあい号」(右回りのみ運行)

下津井循環線「とこはい号」(左回りのみ運行)

とこはい号
  • S1 JR児島駅天満屋ハピータウン前児島市民交流センター前(児島文化センター)→味野元町→赤崎→赤崎入口→扇の嵶入口→鷲羽山ハイランドボウル前→WASHU BLUE RESORT 風籠前→鷲羽山ハイランド遊園地前→下津井年金センター入口→下津井三丁目→下津井二丁目→下津井港前→下津井公民館前→城山公園入口→祇園神社下→むかし下津井回船問屋前→下津井郵便局前→吹上港前→田之浦二丁目→田之浦港前→田土浦公園前→下電ホテル前→鷲麓園別館前→ユースホステル前→鷲羽山第二展望台→長浜→大畠南→大畠漁港前→大畠→琴海→競艇場第二入場門前→競艇場正門前→倉敷シティ病院前→阿津一丁目→JR児島駅南→児島中央病院前→児島支所西→昭和橋→倉敷市立市民病院→児島市民交流センター南→天満屋ハピータウン前→JR児島駅
    • 2019年4月1日より阿津・マルナカ児島店前・児島警察署前は経由しなくなった[14]

※倉敷市単独補助路線である[15]

「ジーンズバス」(左回りのみ運行)

ジーンズバス
  • J1 JR児島駅天満屋ハピータウン前→児島市民交流センター前(児島文化センター)→藤原組前(大正橋)→野崎家旧宅前→児島中央病院入口→児島支所前→児島聖康病院前(萱刈南)→和井田南→新常盤橋→下之町南→下之町鴻八幡宮前→琴浦西小学校→王慈園前→沖熊橋→和井田→萱刈→大谷口→児島消防署前→野崎家旧宅前→藤原組前(大正橋)→児島市民交流センター前(児島文化センター)→天満屋ハピータウン前→JR児島駅
    • 金曜日・土曜日・日曜日・祝日に運行。(但し、5月1・2日は運行、12月30日から1月1日は運休)

「鷲羽山夕景鑑賞バス」

  • W1 JR児島駅鷲羽山下電ホテル→鷲羽山ハイランドホテル→せとうち児島ホテル→三百山→鷲羽山展望台→鷲羽山下電ホテル→鷲羽山ハイランドホテル→せとうち児島ホテル→JR児島駅
    • 金曜日・土曜日・祝前日に運行。(但し、お盆期間中は運行)

倉敷駅〜宇野駅直行便

  • 倉敷駅〜市役所前〜天城上之町〜JR上の町駅前〜王子ヶ岳国民宿舎前〜宇野駅
    • 瀬戸内国際芸術祭期間中の2010年8月21日〜10月31日の間の土・日・祝日に運行。
    • 宇野駅で宇野港直島(宮浦港)間を運航する四国汽船のフェリーに接続。

スクールバス

車両

概説

同じ岡山県の両備グループは傘下に三菱ふそうの販売店を持つから三菱ふそうが多いのとは対照的に、当社では日野自動車日産ディーゼル(UDトラックスに商号変更)が多く4メーカーすべて保有していた時期もあった[16]。また、移籍車も存在する。

移籍車の供給元

車番について

各車両ごとに付与されている番号である。

アルファベット1文字+3桁の数字で構成される。

休廃止路線

高速バス

路線バス

  • 下津井線
    • 84 JR児島駅 - 天満屋ハピータウン前 - 児島市民交流センター前(児島文化センター) - 味野元町 - 赤崎 - 赤崎入口 - 鷲羽山ハイランドボウル前 - (鷲羽山ハイランド遊園地前) - 下津井中学校前 - 田の浦 - 田の浦港前 - 吹上港前 - 下津井漁港前(現:むかし下津井回船問屋前) - 下津井公民館前 - 下津井
    • 下津井循環線「とこはい号」が運行されない時間帯に鷲羽山ハイランド遊園地前経由便下津井行き、鷲羽山ハイランド遊園地前非経由便JR児島駅行きそれぞれ平日朝1本のみ片道運行。
    • 2020年(令和2年)9月末で下津井線は廃止された(JR児島駅発着の循環バス「とこはい号」が代替路線となる)[8][13]
  • 瀬戸大橋線
    • 85 JR児島駅 - 天満屋ハピータウン前 - 児島IC - 鷲羽山北 - 櫃石島 - 櫃石 - 櫃石島 - 岩黒島 - 与島PA - 与島第二駐車場
      • 瀬戸中央自動車道経由。
      • 瀬戸中央自動車道を走行する為に、ETC車載器と各座席にシートベルトを装備した瀬戸大橋線対応車(児島営業所に2台配属)による運行であった。
      • 2018年(平成30年)4月1日に下電バスの停留所名称が一部変更された[5]。その後、同年10月1日に琴参バスの停留所名称が変更された[17]
      • 与島第二駐車場で琴参バスの浦城 - 与島第二駐車場 - 与島PA - 両景橋 - 坂出駅前 - 回生病院線に接続。琴参バスと共通乗車可能であった。
      • 与島第二駐車場で琴参バスと乗り継ぐ場合は、櫃石 - 与島第二駐車場 - 坂出駅前 - 回生病院相互間に限り通算運賃が適用された。それ以外の場合は与島第二駐車場で両社の運賃を合算した。
      • Hareca、全国相互利用サービス対応のICカードも利用でき、JR四国管内でICカードが利用可能になるまで、香川県(といっても瀬戸大橋が通る島嶼部のみだが)で全国相互利用サービス対応のICカードが使える数少ないケースであった。

※地域間幹線系統として、国・岡山県・香川県の補助を受けていた[18]

スクールバス

  • 郷内農協 - 黒谷線(倉敷市立郷内小学校)
    • 86 郷内農協前 - 郷内小学校入口 - 頼仁親王御陵前 - 波止岡 - 尾原分校前 - 黒谷
      • 2022年(令和4年)3月末で廃止された。

住宅・不動産事業

1972年下電住宅(しもでんじゅうたく)の名称でスタートし、1986年には一条工務店と業務提携して一条工務店岡山(いちじょうこうむてんおかやま、その後一条工務店山陰(本社・鳥取県鳥取市)が岡山県北部(津山支店)に進出したため一条工務店下電(いちじょうこうむてんしもでん)に改称)の名称で加わる。その後アイフルホームのフランチャイズ業者として下電住建もあり、以降、下電住宅・一条工務店下電・下電住建の3本立てで岡山県南部(下電住建は県内全域)で住宅不動産事業も行なっている。免許番号は岡山県知事(13)第1283号。

  • 住宅事業部(下電住宅・一条工務店下電)
  • 岡山営業所(一条工務店下電)
    • 岡山県岡山市中区浜597番地7 OHKハウジングパーク
  • 岡山西営業所・岡山南営業所(一条工務店下電)
    • 岡山県岡山市北区撫川1575番地1 RSKハウジングプラザ

  1. ^ a b 下津井電鉄株式会社 第159期決算公告
  2. ^ 路線バス車内で無料 Wi-Fi サービス開始のお知らせ” (PDF). 下津井電鉄 (2016年11月7日). 2016年11月14日閲覧。
  3. ^ バスロケーションシステムの導入のお知らせ” (PDF). 下津井電鉄 (2017年2月20日). 2018年7月25日閲覧。
  4. ^ “高速バス2路線免許 運輸省 JRバス関東など申請”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1989年3月17日) 
  5. ^ a b 停留所名称変更のお知らせ” (PDF). 下津井電鉄 (2018年3月24日). 2018年7月27日閲覧。
  6. ^ a b 倉敷駅~下之町~児島駅線、倉敷駅〜渋川〜宇野駅線の廃止について” (PDF). 下津井電鉄 (2019年3月10日). 2019年3月31日閲覧。
  7. ^ a b 児島駅~渋川~宇野駅行きの運行開始について” (PDF). 下津井電鉄 (2019年3月15日). 2019年3月31日閲覧。
  8. ^ a b c 「児島駅~由加山」線 運行終了のお知らせ” (PDF). 下津井電鉄. 2020年10月4日閲覧。
  9. ^ バスで”. 岡山桃太郎空港. 2019年8月4日閲覧。
  10. ^ [1]「興除線」
  11. ^ [2]「中庄線」
  12. ^ [3]「王子ヶ岳線」
  13. ^ a b 下電 児島のバス2路線廃止へ 由加山線と下津井線、利用低迷で 山陽新聞、2020年9月13日
  14. ^ 下津井循環線とこはい号の一部経路変更について” (PDF). 下津井電鉄 (2019年3月10日). 2019年3月31日閲覧。
  15. ^ [4]「下津井循環線とこはい号」
  16. ^ 三菱ふそうは宇野自動車からの中古車が中心だった。
  17. ^ 停留所名称変更のお知らせ” (PDF). 琴参バス (2018年9月28日). 2018年10月1日閲覧。
  18. ^ [5]「瀬戸大橋線」


「下津井電鉄」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下津井電鉄」の関連用語

下津井電鉄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下津井電鉄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下津井電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS