菅原木工
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 13:56 UTC 版)
![]() |
本社所在地 |
![]() 〒029-3401 岩手県一関市藤沢町増沢字下田96-1 北緯38度53分41.41秒 東経141度19分43.91秒 / 北緯38.8948361度 東経141.3288639度座標: 北緯38度53分41.41秒 東経141度19分43.91秒 / 北緯38.8948361度 東経141.3288639度 |
---|---|
設立 | 1948年(昭和23年) |
業種 | 建設業 |
事業内容 |
寺院、神社等の新築・改修工事 文化財建築物修復・復元工事 神輿・木製仏具(山号額、須弥壇等)の作製及び販売 寺院・神社建築の設計・監理 注文住宅(洋風・和風)、リフォーム工事の設計・施工 店舗工事の設計・施工 |
代表者 | 菅原 武徳 |
メインバンク | 岩手銀行藤沢支店 |
関係する人物 | 菅原 武美(創業者) |
外部リンク | https://mokkousan.web.fc2.com/ |
菅原木工(すがわらもっこう)は、岩手県一関市に本社をおく、寺院や神社などの建物を主に施工する会社。
概要
「宮大工」の技を生かして数々の住宅も手掛けている[1]。菅原建築設計事務所として設計活動も行っている[2]。
菅原木工前代表である菅原武美は「宮大工」としての技を評価され、岩手県の卓越技能者、「現代の名工」として菅原木工に多大なる功績をもたらした[1][3]。
沿革
菅原木工では、現代表・菅原武徳の曽祖父の代から木地挽を生業としていた[1]。培った技術を引き継ぎ、1948年(昭和23年)に孫の菅原武美が31歳にして菅原木工所を設立した[1][3]。
施工実績
本社を置く一関市はもとより、東北地方各地の施工にあたっている[4][5]。2011年の東日本大震災後は、被災した龍泉寺(陸前高田市)をはじめとした神社仏閣の再建や修繕を手掛けている[1][6]。
脚注
- ^ a b c d e “菅原木工”. いちのせき市民活動センター. いちのせき市民活動センター (2020年5月). 2025年1月10日閲覧。
- ^ “寺院 神社 設計例”. 菅原建築設計事務所. 菅原木工. 2025年1月10日閲覧。
- ^ a b 中央職業能力開発協会 編『現代の名工 卓越した技術者の表彰制度施行20周年記念誌』中央職業能力開発協会、1986年11月10日、35頁。doi:10.11501/11935281。
- ^ “寺院施工例”. 菅原木工. 菅原木工. 2025年1月10日閲覧。
- ^ “神社施工例”. 菅原木工. 菅原木工. 2025年1月10日閲覧。
- ^ 「東日本大震災10年/念願の本堂再建祝う 津波で被災 気仙町・龍泉寺落慶式」『三陸新報』2021年10月26日、1面。2025年1月10日閲覧。
外部リンク
- 菅原木工 - 公式ホームページ
固有名詞の分類
- 菅原木工のページへのリンク