ベネディクト16世 (ローマ教皇) ベネディクト16世 (ローマ教皇)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベネディクト16世 (ローマ教皇)の解説 > ベネディクト16世 (ローマ教皇)の概要 

ベネディクト16世 (ローマ教皇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 01:58 UTC 版)

ベネディクト16世
第265代ローマ教皇
教皇就任 2005年4月19日
教皇離任 2013年2月28日
先代 ヨハネ・パウロ2世
次代 フランシスコ
司祭叙階 1951年6月29日
司教叙階 1977年3月24日(ミュンヘンフライジング大司教
その他 1977年:枢機卿
1981年:教皇庁教理省長官
1993年:司教枢機卿
1998年:次席枢機卿
2002年11月30日:首席枢機卿
2013年2月28日:名誉教皇
個人情報
出生 (1927-04-16) 1927年4月16日
ドイツ国バイエルン州
アルトエッティング郡マルクトル・アム・イン
死去 2022年12月31日 (95歳没)
バチカンマーテル・エクレジエ修道院英語版
埋葬地 サン・ピエトロ大聖堂
原国籍 ドイツ
父親 ヨーゼフ
母親 マリア
署名
紋章
その他のベネディクト
テンプレートを表示

1951年、故郷のバイエルンで司祭に叙階されたヨーゼフ・ラッツィンガーは学問の道に進み、1950年代後半には神学者として高く評価されるようになった。1958年、31歳のときに正教授に任命された。その後、ドイツの複数の大学で神学教授を務めた後、ミュンヘンとフライジングの大司教に任命され、1977年には教皇パウロ6世によって、司牧経験の少ない人物としては異例の枢機卿に叙任された。1981年、ローマ教皇庁の最も重要な部局のひとつである教理研究所の所長に任命された。2002年から教皇に選出されるまで、首席枢機卿も務めた。教皇になる前は、ヨハネ・パウロ2世の最側近として「教会の優先順位や方向性を決める上で誰にも負けない影響力」を持ち、「四半世紀にわたって聖座の舞台で活躍した重要人物」であった[3]。教理研究所長に就任した1981年から帰天する2022年までの41年間ローマに在住した。

彼の著作は概して伝統的なカトリックの教義、価値観、典礼を擁護するものであり、多作であった[4]。もともとはリベラルな神学者だったが、1968年以降は保守的な見解を採用した[5]。ベネディクト16世は在位中、欧米の多くの国で進む世俗化に対抗するため、キリスト教の基本的価値観への回帰を提唱した。相対主義による客観的真理の否定、特に道徳的真理の否定を21世紀の中心的問題とみなした。そして、カトリック教会と神の贖罪の愛に対する理解の重要性を説いた[6]。ベネディクトはまた、トリエント・ミサを昇格させるなど、多くの伝統を復活させた[7]。カトリック教会と芸術の関係を強化し、ラテン語の使用を促進し[8]、伝統的な法衣を再導入したことから、「美学の法王」と呼ばれるようになった[9]。1980年代半ばから「教会における知的主体」と評されるようになった[10]

2013年2月11日、ベネディクトは高齢による「心身の体力不足」を理由に辞任を表明した。教皇の辞任は1415年のグレゴリウス12世以来で、教皇の自発的な辞任は1294年のケレスティヌス5世 以来であった。2013年3月13日にフランシスコに継承され、引退後はバチカン市国にある新装されたマーテル・エクレシアエ修道院に入居した。

ベネディクトは母国語のドイツ語のほか、フランス語イタリア語英語スペイン語にある程度の習熟度があった。また、ポルトガル語ラテン語聖書ヘブライ語聖書ギリシャ語にも通じていた[11][12][13]。また、フランス人文院など、社会科学系のアカデミーのメンバーでもあった。ピアノを弾き、モーツァルトバッハを好んだ[14]


  1. ^ Benedict XVI will be 'Pope emeritus'”. The Vatican Today. 2013年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月28日閲覧。 “Benedict XVI will be "Pontiff emeritus" or "Pope emeritus", as Fr. Federico Lombardi, S.J., director of the Holy See Press Office, reported in a press conference on the final days of the current pontificate. He will keep the name of "His Holiness, Benedict XVI" and will dress in a simple white cassock without the mozzetta (elbow-length cape).”
  2. ^ Petin (2013年2月26日). “Benedict's New Name: Pope Emeritus, His Holiness Benedict XVI, Roman Pontiff Emeritus”. 2018年6月23日閲覧。
  3. ^ Walsh, Mary Ann (2005). From Pope John Paul II to Benedict XVI: an inside look at the end of an era, the beginning of a new one, and the future of the church. Rowman & Littlefield. p. 135. ISBN 1-58051-202-X 
  4. ^ Owen, Richard (2008年6月6日). “Vatican to publish entire work by bestselling author Pope Benedict XVI”. The Times (London). https://www.thetimes.co.uk/article/vatican-to-publish-entire-work-by-bestselling-author-pope-benedict-xvi-lbjn2rcsh6d 2019年2月10日閲覧。 
  5. ^ “Disillusioned German Catholics: From Liberal to Conservative”. Der Spiegel. (2011年9月20日). http://www.spiegel.de/international/germany/disillusioned-german-catholics-the-pope-s-difficult-visit-to-his-homeland-a-787314-2.html 2013年2月17日閲覧。 
  6. ^ Johnston (2006年2月18日). “Benedict's encyclical offers hope for world”. Deseret News. 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月12日閲覧。
  7. ^ Gledhill, Ruth "Pope set to bring back Latin Mass that divided the Church", The Times, 11 October 2006.
  8. ^ Tom Kington in Rome (2012年8月31日). “Pope Benedict to open new Latin academy in the Vatican”. The Guardian (London). https://www.theguardian.com/world/2012/aug/31/pope-benedict-latin-academy 2013年3月12日閲覧。 
  9. ^ Allen, Charlotte (2013年2月17日). “Pope Benedict XVI, the pontiff of aesthetics”. Los Angeles Times. https://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-oe-allen-pope-fashion-20130217,0,7223931.story 2013年2月17日閲覧。 
  10. ^ “Men in White: Pope to meet Benedict XVI”. The Sydney Morning Herald. (2013年3月21日). https://www.smh.com.au/world/men-in-white-pope-to-meet-benedict-xvi-20130321-2gioe.html 2022年12月31日閲覧。 
  11. ^ “In 6 Languages, Benedict XVI Gets Comfortable With His Audience” (英語). The New York Times. (2005年4月27日). ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2005/04/27/international/worldspecial2/in-6-languages-benedict-xvi-gets-comfortable.html 2022年9月4日閲覧。 
  12. ^ Babbel.com. “The Tale of the Polyglot Pope” (英語). Babbel Magazine. 2022年9月4日閲覧。
  13. ^ Pope Benedict XVI: Quick Facts”. United States Conference of Catholic Bishops. 2011年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月4日閲覧。
  14. ^ Willey, David (2005年5月13日). “Pope Benedict's creature comforts”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/4539613.stm 2010年2月2日閲覧。 
  15. ^ ローマ法王”. ワードBOX. 西日本新聞. 2013年2月16日閲覧。
  16. ^ Msgr. Ratzinger, retired pope’s brother, dies at 96”. CNS top stories (2020年7月1日). 2020年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月31日閲覧。
  17. ^ ヴァチカンニュース2022/12/31
  18. ^ ベルナール・ルコント『バチカン・シークレット』河出書房新社、2010年、p.191.
  19. ^ 熊谷徹 (2011年10月7日). “ローマ教皇に失望したドイツ人”. ドイツニュースダイジェスト. 2022年12月31日閲覧。
  20. ^ [1][リンク切れ]
  21. ^ “ローマ法王 退位”. 読売新聞 朝刊 (読売新聞社): pp. 7面. (2013年3月1日) 
  22. ^ ローマ法王、伝統的ラテン語ミサの自由化を許可 2007年07月08日 19:33 AFPBB News
  23. ^ ローマ法王、ジェンダー理論を非難 「人間の自己破壊につながる」 AFP通信
  24. ^ “法王の「コンドーム発言」に「人命軽視」批判”. 産経新聞. (2009年3月19日). オリジナルの2009年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090322064555/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090319/erp0903191743004-n1.htm 2010年1月2日閲覧。 
  25. ^ “Pope OK after woman knocks him down at Mass” (英語). USAトゥデイ. (2009年12月25日). http://www.usatoday.com/news/religion/2009-12-24-pope-christmas-mass_N.htm 2010年1月2日閲覧。 
  26. ^ “ローマ教皇、暴力的なゲームを非難”. CNET. (2007年1月25日). https://japan.cnet.com/article/20341487/ 2010年1月2日閲覧。 
  27. ^ [2]
  28. ^ キリスト殺害の責任「ユダヤ人にはない」、ローマ法王 AFP通信2011年3月4日
  29. ^ “ローマ法王、「カトリック教会だけが唯一の教会」”. 東亜日報. (2007年7月12日). http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2007071219808 2010年1月2日閲覧。 
  30. ^ バチカン「カトリック教会は唯一真の教会」 - クリスチャントゥデイ 2007年7月12日(2007年7月15日時点のアーカイブ
  31. ^ ローマ法王「最大の失態」批判 超保守派司教の破門解除 - 朝日新聞 2009年2月15日(2009年2月17日時点のアーカイブ
  32. ^ 「ローマ法王『最大の失態』 超保守派司教の破門解除」(『朝日新聞』2009年2月15日付)
  33. ^ ローマ教皇宗教間での「人類の和解」呼びかけ AFP通信
  34. ^ a b c d 緑の教皇、ベネディクト16世 ナショナルジオグラフィック ニュース、2013年3月1日、2016年6月15日閲覧
  35. ^ 「バチリークス」で揺れるカトリック総本山 法王の元執事に禁錮18カ月の判決2012.10.6 20:40 産経新聞
  36. ^ バチカンに渦まくマネロン疑惑 ニューズウイーク
  37. ^ バチカンでカード使えず資金洗浄対策不十分と停止観光への悪影響懸念 産経新聞
  38. ^ BBC
  39. ^ ロイター
  40. ^ カトリック新聞オンライン
  41. ^ バチカン放送局(日本語版)
  42. ^ 「教皇、2月末 辞任を表明」『カトリック新聞』2013年2月17日1頁参照。
  43. ^ “ローマ法王 28日で退位を表明” (日本語). NHKNEWSWEB (NHK). (2013年2月11日). オリジナルの2019年11月24日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/zOqHx 2019年11月24日閲覧。 
  44. ^ Pope Benedict announces his resignation (see description) Catholic News Service
  45. ^ ローマ法王退位のスクープ記者、成功のカギはラテン語 AFP通信
  46. ^ ローマ法王退位、「1人の巡礼者」に ツイッターは「空席」 CNN.co.jp 2013年3月1日閲覧
  47. ^ 「教皇辞任、使徒座空位に 「地上の旅路 最終段階」 素朴な巡礼者として」『カトリック新聞』2013年3月10日1頁、「ローマ法王 信者に別れ」『産経新聞』2013年2月28日東京朝刊国際面、「ローマ法王:ベネディクト16世退位、法王不在に スキャンダル後、立て直し急務」『毎日新聞』2013年3月1日東京朝刊9頁参照。
  48. ^ 「ベネディクト16世 歴史的「名誉法王」 バチカン市内で隠居 慣習化の可能性」『読売新聞』2013年3月1日東京朝刊6頁参照。
  49. ^ 「使徒座空位 どうなる?教皇選挙までのバチカン」『カトリック新聞』2013年2月24日2頁参照。
  50. ^ ローマ法王、退位へ…自ら申し出は600年ぶり YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2013年2月12日閲覧
  51. ^ ローマ法王が高齢を理由に退位を表明 AFP通信2013年02月12日 11:18、2013年2月13日閲覧
  52. ^ a b 前ローマ教皇ベネディクト16世が死去、95歳。”. BBC NEWS JAPAN (2023年1月1日). 2023年1月2日閲覧。
  53. ^ ローマ教皇、退位後の住まいは? ナショナルジオグラフィックス・ジャパン、2016年6月15日閲覧
  54. ^ Farewell to Benedict XVI: ‘Humble worker in vineyard of the Lord'” (英語). Vatican News (2022年12月31日). 2022年12月31日閲覧。
  55. ^ Former Pope Benedict XVI dies at 95” (英語). BBC (2022年12月31日). 2022年12月31日閲覧。
  56. ^ 前ローマ教皇ベネディクト16世が死去、95歳”. BBCニュース (2022年12月31日). 2023年1月2日閲覧。
  57. ^ ベネディクト16世名誉教皇台下の崩御に際しての岸田総理大臣及び林外務大臣による弔意書簡の発出外務省 2022年12月31日
  58. ^ Farewell to Benedict XVI: ‘Humble worker in vineyard of the Lord' - Vatican News” (英語). www.vaticannews.va (2022年12月31日). 2022年12月31日閲覧。
  59. ^ ベネディクト16世の逝去に伴う「ロジト」”. Vatican News (2023年1月5日). 2023年1月7日閲覧。
  60. ^ 少年虐待の神父続出、隠匿関与?法王に不信感 - 読売新聞 2010年4月1日(2010年4月2日時点のアーカイブ
  61. ^ カトリック教会:神父、子供に性的虐待 窮地のバチカン、法王辞任求めデモ 毎日新聞 2010年4月3日(2010年4月7日時点のアーカイブ
  62. ^ Arab jailed for spying on IDF chief エルサレム・ポスト2010年4月7日
  63. ^ “聖職者による性的虐待被害者の団体、ローマ法王の退位を歓迎”. フランス通信社. (2013年2月12日). https://www.afpbb.com/articles/-/2927280?pid=10269326 2013年2月12日閲覧。 
  64. ^ 時事ドットコム (AFP) 2013年2月11日
  65. ^ Pope Benedikt XVI resigns


「ベネディクト16世 (ローマ教皇)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベネディクト16世 (ローマ教皇)」の関連用語

ベネディクト16世 (ローマ教皇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベネディクト16世 (ローマ教皇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベネディクト16世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS