ハルマ和解 ハルマ和解の概要

ハルマ和解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 07:47 UTC 版)

概要

蘭学の勃興により、蘭和辞典が求められた。長崎通詞の西善三郎はピエール・マーリン(Pierre Marin)による『蘭仏・仏蘭大辞典』をもとに蘭日辞典編纂に着手したが、編纂作業中に死去し、未完成に終わった[3]。膨大なオランダ語の単語をABC順に並べる作業に、多大な労力が必要だったのである。

次に大槻玄沢門下の稲村三伯が蘭和辞典の編纂活動を開始した[2]。稲村三伯は、長崎通詞の石井恒右衛門を紹介され、オランダ人フランソワ・ハルマオランダ語版の『蘭辞書』(1729年)の日本語訳を作る要領で蘭日辞典編纂に取り組んだ[2]。この事で膨大なオランダ語の単語をABC順に並べる手間が、そっくり回避できたのである。稲村三伯の他、同じ大槻玄沢門下の宇田川玄随宇田川玄真、岡田甫説が参加した[4]

編纂事業は寛政8年(1796年)に終わり、『ハルマ和解(波留麻和解)』として完成を見た[4]。その後、寛政10年(1798年)から寛政11年(1799年)にかけて刊行された。刊行部数は30[4]

刊行にあたって、オランダ語部分は活版印刷が行われ、日本語部分は毛筆による縦書きで書写した[4]

従来は道教において用いられてきた「自然」という言葉を現在の意味で初めて用いるなど、西洋文明と近代文明受容の過程において日本語自体、ひいては日本人の意識を変える原動力となったと評される[5]

稲村三伯の弟子の藤林普山は『ハルマ和解』の収録語から約3万語を選び、文化7年(1810年)に簡略版『訳鍵(やくけん)』を刊行した[6]

関連項目

外部リンク


  1. ^ a b c d "ハルマ和解". 百科事典マイペディア. コトバンクより2024年3月9日閲覧
  2. ^ a b c 片桐, 一男. "ハルマ和解". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年3月9日閲覧
  3. ^ "西善三郎". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2024年3月9日閲覧
  4. ^ a b c d "ハルマ和解". 山川 日本史小辞典 改訂新版. コトバンクより2024年3月9日閲覧
  5. ^ 江戸ハルマ早稲田大学図書館
  6. ^ 『訳鍵』〈三瀬諸淵朱書本〉 - 文化遺産オンライン文化庁


「ハルマ和解」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハルマ和解」の関連用語

ハルマ和解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハルマ和解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハルマ和解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS