チューク諸島 交通

チューク諸島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 07:51 UTC 版)

交通

チューク国際空港

2018年10月13日より2019年3月30日まで成田国際空港からポートモレスビー・ジャクソン国際空港直行便に変更となった。 水曜便運休による期間限定処置ではあるが、その後の再開は未定である。

日本との関わり

日本船の南洋貿易をきっかけに、トラック島のサンミ王子が1893年明治26年)に訪日している[2]

1938年昭和13年)当時の人口はトラック支庁内だけで1万7555人を数えており、とくにかつてドイツ帝国の駐在地であり、学校や病院が整備された夏島は1706人の日本人と1263人の現地民が住んでいた[3]

アメリカの植民地、フィリピン太平洋艦隊母港の真珠湾を結ぶライン上に位置するという地理的重要性と、太平洋の荒波から環礁によって隔離された広大な内海という泊地能力の高さから“日本の真珠湾”ないし“太平洋のジブラルタル”とも呼ばれ、日本海軍の一大拠点が建設された。この大環礁を基地化したことで、海軍は予想艦隊決戦海域小笠原沖からマリアナ沖へと前進させるなど、基本戦略に大きな影響を受けた。

トラック島に停泊する大和武蔵1943年

1941年(昭和16年)に入ると武装化に拍車がかかり、竹島飛行場は陸上攻撃機の離着陸が可能なように拡大整備され、夏島には水上機基地が設けられた。それらの工事には、日本国内から送られた囚人たちが動員された。島々の各所には要塞砲が設置され、3万トンの重油保管タンク、4000トンの航空燃料保管タンクの設置も進められた。「小松」や「南国寮」などといった有名な海軍料亭の支店もあり、将校の接待や会談にも使用された。

環礁内は航空母艦が全速航行しながら艦上機を発艦させられるほどの広さがあり、散在する島々には日本語の名前が付けられていた。

トラック島空襲1944年

太平洋戦争中は、連合艦隊主力が進出、優れた泊地能力を活かし、根拠地として能力を遺憾なく発揮。また、ラバウル航空基地を始めとする南方基地への中継地として航空移動の中心的役割も果たしていたが、大型船が着岸できる岸壁などはなく、ドックなどの船舶修理設備もなかったため(一時的に浮きドックが配置された時期はあった)損傷艦艇の修繕は応急処置にとどまり、本格的な修理は本国(内地)への回航が必要であった。

ソロモン諸島の戦いの頃は燃料補給不足や船舶不足により、タンカー調達もままならず3万トンの重油保管タンクは既に空の状態であり、大型艦の訓練にも支障をきたした。

マーシャル諸島がアメリカ軍に占領された後は、アメリカ軍の大規模な空襲の恐れが高まった為、主力艦はペリリュー島(現在のパラオ共和国)に退避した。1944年(昭和19年)2月17日18日にアメリカ軍の機動部隊の大規模な空襲を受け(トラック島空襲)、実質的に軍事基地としての機能は失われた。また退避が遅れた徴用商船や特務艦艇などの支援艦船(平安丸等)などは、座礁しながら奇跡的に脱出に成功した宗谷など一部を除きほとんどの船が撃沈されている。

飛び石作戦を取っていたアメリカ軍は上陸せず、終戦まで日本の支配下にあった。ただしマリアナ諸島陥落後は補給を断たれ、駐留部隊は自給自足を強いられた。

現在でも各地に日本軍基地の跡が残り、空襲で沈んだ艦船はダイビングスポットになっている。約40隻ある沈没艦船の腐食が進み、燃料油の漏出による海洋汚染が懸念されているため、日本政府は船体の補強や油の回収といった対策を計画している[4]

島名・水道名

チューク諸島の地図
チューク諸島の地図(日本統治下の地名)
春島の中心街
春島の全景
左が夏島、右が飛行場だった竹島
夏島にあるトラック公園(都洛公園)の石柱
北島(ピース島)
日本統治時代からある、と言われている北東水道に残る灯台

日本による委任統治が行われていた時代は、日本語の地名が付けられていた。なお、旧字体は新字体に改めた。(カッコ内は現在の島名)。

  • 四季諸島(ナモネアス諸島)
    • 春島(ウェノ島またはモエン島)
      チューク州の中心地。日本統治時代に作られた飛行場が今も使われている。
    • 夏島(トノアス島またはデュブロン島)
      日本統治時代の中心地。飛行場もあった。
    • 秋島(フェファン島)
    • 冬島(ウマン島)
  • 七曜諸島(ファイチュック諸島)
    • 日曜島(ロマナム島)
    • 月曜島(ウドット島)
    • 火曜島(ファラベケット島)
    • 水曜島(トル島)
      環礁内で最大の島。
    • 木曜島(パタ島)
    • 金曜島(ポレ島)
    • 土曜島(オノムエ島)
  • 外縁部の堡礁群
    • 子島
    • 丑島
    • 寅島
    • 卯島
    • 辰島
    • 巳島
    • 午島
    • 未島(アナンゲニモン島、日本語名は羊島とも)
      日本軍の対空砲台があった。
    • 申島
    • 酉島
    • 戌島
    • 亥島
    • 瀬戸島
    • 皿島
    • 花島
    • 内田島
    • 宇治島
    • 増島
    • 小田島
    • 南島
    • 相生島
    • 二子島
    • 雀島
    • 西島
    • 八幡島
    • 菊島
    • 蘭島
    • 北島(ピース島)
  • その他
    • 白妙島
    • 住吉島
    • 春日島
    • 水仙島
    • 海棠島
    • 薔薇島
    • 椿島
    • 桜島
    • 小桜島
    • 榊島
    • 柳島
    • 桃島
    • 竹島(エテン島)
      日本軍の飛行場があった。
    • 蛍島
    • 男島
    • 婚島(ジープ島…『世界の絶景100選』(2009年2月20日放送)で第1位に選ばれた)
      無人島だったが20世紀末以降日本人により開発され、日本人のみ宿泊できるリゾートとなっている[5][6]
    • 姉島
    • 婿島
    • 女島
    • 妹島
    • 弟島
    • 椰子島
    • タコ島
    • 楓島
      日本軍の飛行場があった。
    • 薄島
    • 芙蓉島
    • 星島
    • 前島(エオット島、日本語名は江ノ島とも)
    • 高砂島
    • 雪島
    • 霰島

礁湖と外海を結ぶ水道(水路)はそれぞれ次のように呼ばれていた。

  • 北水道
  • 丑島水道(幅約100mと狭いが、障害は何もない)
  • エバリッテ水道
  • 寅島水道
  • 北東水道
  • 皿島水道
  • 花島水道
  • 小田島水道
  • 南水道
  • 西水道

このうち、大型艦船の航行に適していたのはエバリッテ水道、北東水道、南水道である。


  1. ^ “An abandoned dream?”. Pacific Island Times. (2022年2月8日). https://www.pacificislandtimes.com/post/an-abandoned-dream 2022年11月3日閲覧。 
  2. ^ 南洋トラック島の王子来朝 新聞集成明治編年史第八卷、林泉社、1936 - 1940
  3. ^ 『南洋群島概観』南洋庁長官官房調査課、南洋庁、1938
  4. ^ トラック諸島の旧海軍沈没船、油流出防止を支援」『読売新聞』、2017年7月22日、夕刊。オリジナルの2017年7月25日時点におけるアーカイブ。
  5. ^ フォトエッセイ『South-ing JEEP ISLAND』吉田宏司・文、宮地岩根・写真(ISBN 4-88380-589-1、ISBN-13:978-4-88380-589-1)
  6. ^ 写真集『ジープ島』中村征夫ISBN 978-488320-411-3






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チューク諸島」の関連用語

1
トラック諸島 デジタル大辞泉
100% |||||

2
ウエノ島 デジタル大辞泉
92% |||||

3
エテン島 デジタル大辞泉
92% |||||

4
タナパグ デジタル大辞泉
92% |||||

5
サタワル島 デジタル大辞泉
72% |||||

6
サタワン環礁 デジタル大辞泉
72% |||||

7
ジープ島 デジタル大辞泉
72% |||||

8
トノアス島 デジタル大辞泉
72% |||||

9
ファイチュック諸島 デジタル大辞泉
72% |||||

10
フェファン島 デジタル大辞泉
72% |||||

チューク諸島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チューク諸島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチューク諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS