クラスノヤルスク クラスノヤルスクの概要

クラスノヤルスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 23:19 UTC 版)

クラスノヤルスク
Красноярск

エニセイ川からのクラスノヤルスクの景色
市旗 市章
位置

クラスノヤルスクの位置
座標 : 北緯56度1分 東経93度4分 / 北緯56.017度 東経93.067度 / 56.017; 93.067
歴史
建設 1628年8月19日
行政
ロシア
 連邦管区 シベリア連邦管区
 行政区画 クラスノヤルスク地方
 市 クラスノヤルスク
市長 Edkham Akbulatov[1]
地理
面積  
  市域 385 km2
人口
人口 (2020年現在)
  市域 1,093,771人
その他
等時帯 クラスノヤルスク時間 (UTC+7)
郵便番号 660ххх
市外局番 +7 391
ナンバープレート 24, 84, 88, 124
公式ウェブサイト : http://www.admkrsk.ru/

1628年に前線の要塞として建設され、クラースヌイ・ヤールКрасный Яр[3])「赤い岸壁」と名づけられ、の発見とシベリア鉄道の敷設によって急速に発展した。1934年よりクラスノヤルスク地方の行政の中心である。クラスノヤルスク国立大学、クラスノヤルスク国立農業大学などの高等教育機関も集中する。

歴史

1628年7月、ロシアの辺境の要塞として建設された時が市の歴史の始まりである。コサックのアンドレイ・ドゥベンスコイに率いられた士族たちは、カチャ川が大河エニセイに合流する地点に至り、エニセイ流域の先住民たちからロシア辺境を守るための砦を築き始めた。彼らは要塞の周りに家々や港を築き、周囲に木の柵を巡らせた。要塞は、この地に住んでいたテュルク系民族による地名であるフズル・チャル(Хызыл Чар[4]、「赤い岸」)をロシア語訳し、クラースヌィ・ヤール(Кра́сный Яр[3])と名づけられた。現在の地名であるクラスノヤルスクは、この村が市に昇格した際に改名されたものである。

1928年の市街地風景。背景の生神女誕生大聖堂はソ連時代に取り壊された

1735年から1741年にはモスクワからの郵便道路が近くの町アチンスクやカンスクを通ってクラスヌイ・ヤールに達し、クラスヌイ・ヤールは道路と舟運で大きく発展し始めた。1749年には230キロメートル南で質量700キログラムほどの大型の隕石が発見された。シベリアを探検していた学者ペーター・ジーモン・パラス1772年にこの隕石をクラスヌイ・ヤールへ運び、後に首都サンクトペテルブルクへ持ち帰った。この「クラスノヤルスク隕石」は、初めてパラサイト(pallasite、石鉄隕石)が研究されたこと、初めてエッチングによる記録が行われたことで重要な意味を持つ。

19世紀にはクラスヌイ・ヤールはシベリアのコサックたちの中心地であった。1822年には市の地位を得て、新たな県(グベールニヤ)であるエニセイ県の県都となった。クラスノヤルスクは金鉱の発見で大きくなり、1895年にはシベリア鉄道が開通したため発展が加速した。クラスノヤルスクにはいくつかの工場と鉄道修理工場、車庫などができた。

クラスノヤルスク河港

ロシア帝国時代のクラスノヤルスクは政治犯らの流刑地でもあった。例えばデカブリストの乱の失敗後、デカブリスト8人がサンクトペテルブルクからクラスノヤルスクへ送られている。

ロシア革命ロシア内戦の後、ソビエト連邦時代に入ると、計画経済と重工業への傾斜生産によりクラスノヤルスクにもいくつかの大工場が建設された。造船所、製紙工場、水力発電所(ロシア第2位、世界でも第5位の巨大なもの)のほか、エニセイ川には港湾も作られている。1934年、クラスノヤルスク地方が設立されると、クラスノヤルスクはその政治的中心地になった。一方で、スターリン体制下のクラスノヤルスクは強制収容所(グラグ)運営の中心地でもあった。クラスラグ[5](クラスノヤルスキーITL)は1938年から1960年頃まで存在した収容所で、カンスクとレショートイに分かれて置かれていた。クラスノヤルスク市内にはエニセイラグ[6](エニセイスキーITL)が第二次世界大戦中に置かれていた。これらの収容所の囚人は、クラスノヤルスク付近の開発作業に従事させられた。

クラスノヤルスク水力発電所

第二次世界大戦では、ドイツ軍の攻撃にさらされたヨーロッパ・ロシアウクライナから多数の工場がクラスノヤルスクとその周辺へも疎開してきた。これにより重工業は非常に活発になった。 戦後は、市内に第35収容地区(ラーゲリ)が設置され、シベリア抑留の対象となった日本人捕虜が送られてきた。過酷な環境の中で少なからず犠牲者が発生、冷戦終了後には日本政府により市内に戦没者慰霊碑が建立されている[7]

その後、疎開してきた工場に加え、さらにアルミニウム工場、冶金工場、母材工場などの大工場が新設され、クラスノヤルスクはソ連有数の工業都市となった。1971年に巨大なクラスノヤルスク水力発電所が完成した。 1970年代末、ソ連はクラスノヤルスク近郊のアヴァラコヴァにフェーズドアレイレーダーを建設した。これをABM条約違反ととらえたアメリカ合衆国1983年から撤去を求め、1989年になりソ連当局はようやく条約違反を認めた。クラスノヤルスクのレーダーは撤去工事が進みロシア当局は撤去を宣言したが、極東のコムソモリスク=ナ=アムーレ付近に移転させたとの疑いもある[8]

ソビエト連邦の崩壊後、クラスノヤルスクアルミニウム工場など、多くの大工場の民営化が進んだが、民営化に失敗して破産するものもあった中、いくつかは新興財閥(オリガルヒ)などの傘下になった。こうした民営化で富を得た勢力もあったほか、失業した労働者も多く、貧富の差は拡大した。1990年代後半、クラスノヤルスクアルミニウム工場の所有者で、ソ連崩壊後のクラスノヤルスク有数の実力者となった新興財閥主アナトリー・ビコフ[9]は、ビジネスパートナーのヴィロル・ストルガノフを殺した疑いで逮捕され工場の所有権を取り上げられた。ビコフは無罪を主張して争っている。21世紀に入ってもなお、多くの大工場が一握りの金融グループやオリガルヒの支配下にある。1996年に市長となったピョートル・ピマシコフにより、市内の歴史的建造物の修復や歩道の石畳化、広場や噴水建設などが進み、市内はソ連時代の暗い印象をぬぐいつつある。

1997年11月には、クラスノヤルスクにおいて橋本龍太郎首相とボリス・エリツィン大統領の首脳会談が行われ、「20世紀中に領土問題を解決し、平和条約を締結することを目指す」という内容の「クラスノヤルスク合意」が交わされた。2019年冬季ユニバーシアードの開催地。

地理

クラスノヤルスク市街 俯瞰
クラスノヤルスク市街 俯瞰

市域の面積は、郊外や水面も含めると、172平方キロメートルに達する。エニセイ川が市域を西から東へと貫通しており、多くの中洲が川の中にあり、タティシェフ島など大きな島は観光やレクリエーション用に整備されている。市街の32キロメートル上流に建設されたクラスノヤルスク水力発電ダムの影響により、エニセイ川は冬でも凍らなくなり、夏は水温が14度を超えないようになった。中心市街地付近の標高は136メートル。

市域の南と西は、標高の平均が海抜410メートルという針葉樹林の丘が覆っている。さらに南方にはストールブイ自然保護区の大きな岩山が丘陵地の真ん中に聳え立っている。市域の北部は平坦で、北西は森林になっており、北と東は農地が広がっている。

気候

1月の平均気温はマイナス15.5度で、7月の平均気温は18.7度と寒暖差の大きい大陸性気候である。最低気温は時にマイナス50度に達したこともあるなど非常に寒い。しかしながら、最寒月の平均気温で見るとハバロフスク(マイナス19.8度)やハルビン(マイナス18.6度)よりは高く比較的温和となっている。最低気温記録は1931年1月のマイナス52.8度、最高気温の記録は2002年7月の36.2度であった。

クラスノヤルスクの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 6.0
(42.8)
8.5
(47.3)
17.9
(64.2)
31.4
(88.5)
34.0
(93.2)
34.8
(94.6)
36.4
(97.5)
35.1
(95.2)
31.3
(88.3)
24.5
(76.1)
13.6
(56.5)
8.6
(47.5)
36.4
(97.5)
平均最高気温 °C°F −11.4
(11.5)
−8.0
(17.6)
−0.2
(31.6)
7.8
(46)
17.1
(62.8)
22.4
(72.3)
24.8
(76.6)
21.8
(71.2)
14.4
(57.9)
6.4
(43.5)
−3.4
(25.9)
−9.4
(15.1)
6.9
(44.4)
日平均気温 °C°F −15.5
(4.1)
−12.8
(9)
−5.7
(21.7)
2.0
(35.6)
10.4
(50.7)
15.9
(60.6)
18.7
(65.7)
15.7
(60.3)
8.9
(48)
2.0
(35.6)
−7.2
(19)
−13.4
(7.9)
1.6
(34.9)
平均最低気温 °C°F −19.2
(−2.6)
−16.9
(1.6)
−10.1
(13.8)
−2.6
(27.3)
4.7
(40.5)
10.3
(50.5)
13.4
(56.1)
10.8
(51.4)
4.8
(40.6)
−1.6
(29.1)
−10.6
(12.9)
−17.1
(1.2)
−2.8
(27)
最低気温記録 °C°F −52.8
(−63)
−41.6
(−42.9)
−38.7
(−37.7)
−25.7
(−14.3)
−11.2
(11.8)
−3.6
(25.5)
3.3
(37.9)
−0.5
(31.1)
−9.6
(14.7)
−25.1
(−13.2)
−42.3
(−44.1)
−47.0
(−52.6)
−52.8
(−63)
降水量 mm (inch) 18
(0.71)
13
(0.51)
16
(0.63)
32
(1.26)
45
(1.77)
63
(2.48)
76
(2.99)
67
(2.64)
50
(1.97)
43
(1.69)
38
(1.5)
30
(1.18)
491
(19.33)
平均降水日数 5 4 5 7 9 9 10 10 9 10 10 8 96
湿度 75 72 66 59 56 65 72 75 75 71 75 75 69
出典1:Pogoda.ru.net[10]
出典2:World Meteorological Organization (降水日数)[11]

  1. ^ Krasnoyarsk City administration Mayor and his deputies
  2. ^ ロシア語ラテン翻字: Krasnoyarsk
  3. ^ a b ロシア語ラテン翻字: Krasny Yar
  4. ^ ロシア語ラテン翻字: Khyzyl Char
  5. ^ ロシア語ラテン翻字: Kraslag
  6. ^ ロシア語ラテン翻字: Yeniseylag
  7. ^ 長勢了治『シベリア抑留全史』原書房、2013年8月8日、185,296頁。ISBN 9784562049318 
  8. ^ Yeniseysk (Krasnoyarsk)
  9. ^ ロシア語ラテン翻字: Anatoliy Bykov
  10. ^ Pogoda.ru.net (Weather and Climate-The Climate of Krasnoyarsk)” (Russian). Weather and Climate. 2012年8月16日閲覧。
  11. ^ World Weather Information Service – Krasnojarsk”. World Meteorological Organisation (United Nations). 2012年8月16日閲覧。
  12. ^ シベリアのクラスノヤルスク、百万人都市へ 2012年4月18日 ロシアの声
  13. ^ a b c d e f g h i Народная энциклопедия «Мой город». Красноярск”. 2013年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月6日閲覧。
  14. ^ Российский статистический ежегодник. 2011 год”. 2016年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月26日閲覧。
  15. ^ Народное хозяйство СССР в 1956 г. (Статистический сборник). Государственное статистическое издательство. Москва. 1956”. 2013年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月26日閲覧。
  16. ^ Всесоюзная перепись населения 1959 года. Численность городского населения РСФСР, её территориальных единиц, городских поселений и городских районов по полу”. Демоскоп Weekly. 2013年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月25日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g Российский статистический ежегодник. 1994”. 2016年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月18日閲覧。
  18. ^ Российский статистический ежегодник, 1998 год
  19. ^ Численность и размещение населения Красноярского края (по данным Всероссийской переписи населения 2002 года). Лист «5. Численность населения районов, городских поселений, районных центров и сельских населенных пунктов с населением 3 тысячи и более человек»”. 2016年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月28日閲覧。
  20. ^ Народное хозяйство СССР 1922-1982 (Юбилейный статистический ежегодник)
  21. ^ a b c d e Российский статистический ежегодник. Госкомстат, Москва, 2001”. 2015年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月12日閲覧。
  22. ^ Народное хозяйство СССР за 70 лет. Юбилейный статистический ежегодник. Финансы и статистика, Москва, 1987 год”. 2016年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月28日閲覧。
  23. ^ Всесоюзная перепись населения 1989 года. Численность городского населения”. 2011年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月22日閲覧。
  24. ^ Российский статистический ежегодник.2002 : Стат.сб. / Госкомстат России. – М. : Госкомстат России, 2002. – 690 с. – На рус. яз. – ISBN 5-89476-123-9 : 539.00.
  25. ^ Российский статистический ежегодник. 1997 год”. 2016年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月22日閲覧。
  26. ^ Российский статистический ежегодник. 1999 год”. 2016年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月14日閲覧。
  27. ^ Российский статистический ежегодник. 2000 год”. 2016年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月13日閲覧。
  28. ^ Всероссийская перепись населения 2002 года. Том. 1, таблица 4. Численность населения России, федеральных округов, субъектов Российской Федерации, районов, городских поселений, сельских населённых пунктов - райцентров и сельских населённых пунктов с населением 3 тысячи и более”. 2012年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月3日閲覧。
  29. ^ Российский статистический ежегодник. 2004 год”. 2016年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月9日閲覧。
  30. ^ Российский статистический ежегодник, 2005 год”. 2016年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月9日閲覧。
  31. ^ Российский статистический ежегодник, 2006 год”. 2016年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月10日閲覧。
  32. ^ Российский статистический ежегодник, 2007 год”. 2016年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月11日閲覧。
  33. ^ Российский статистический ежегодник, 2008 год”. 2016年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月12日閲覧。
  34. ^ Численность постоянного населения Российской Федерации по городам, посёлкам городского типа и районам на 1 января 2009 года”. 2014年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月2日閲覧。
  35. ^ Всероссийская перепись населения 2010 года. Итоги по Красноярскому краю. 1.10 Численность населения гор.округов, мун.районов, гор. и сел. поселений и населенных пунктов”. 2015年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月25日閲覧。
  36. ^ Города с численностью населения 100 тысяч человек и более на 1 января 2011 года”. 2016年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月8日閲覧。
  37. ^ Численность населения Российской Федерации по муниципальным образованиям. Таблица 35. Оценка численности постоянного населения на 1 января 2012 года”. 2014年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月31日閲覧。
  38. ^ Численность населения Российской Федерации по муниципальным образованиям на 1 января 2013 года. — М.: Федеральная служба государственной статистики Росстат, 2013. — 528 с. (Табл. 33. Численность населения городских округов, муниципальных районов, городских и сельских поселений, городских населённых пунктов, сельских населённых пунктов)”. 2013年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月16日閲覧。
  39. ^ Таблица 33. Численность населения Российской Федерации по муниципальным образованиям на 1 января 2014 года”. 2014年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月2日閲覧。
  40. ^ Численность населения Российской Федерации по муниципальным образованиям на 1 января 2015 года”. 2015年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月6日閲覧。
  41. ^ Численность населения Российской Федерации по муниципальным образованиям на 1 января 2016 года
  42. ^ Railway Bridge Over Yenissey River - Tentative Lists - UNESCO World Heritage Centre
  43. ^ フェンスの解体後、トリニティ墓地は記念碑のリストに含まれていました”. 新聞"MK. クラスノヤルスク". 2020年1月9日閲覧。
  44. ^ Krasnoyarsk city administration


「クラスノヤルスク」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラスノヤルスク」の関連用語

クラスノヤルスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラスノヤルスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラスノヤルスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS