クラウド・ストライフ 登場作品

クラウド・ストライフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 10:07 UTC 版)

登場作品

参考文献

  • ファイナルファンタジー7―プレイステーション(Vジャンプブックス ゲームシリーズ)ホーム社(編さん)、集英社(1997年3月)
  • ファイナルファンタジー7ザ・パーフェクト―プレイステーション(同)ホーム社(編さん)、集英社(1997年4月)
  • ファイナルファンタジーVII 解体真書 ザ・コンプリート(1997年)アスペクト(現エンターブレイン)から発売。スタジオベントスタッフ著、ファミ通責任編集。
  • ファイナルファンタジーVII アルティマニア Ω(ISBN 4-7575-1520-0

関連項目


注釈

  1. ^ バンダイの『FFVII』のカードダスでは「誕生日:8月19日」、『FFT』では「生まれ星座:宝瓶宮(1月20日~2月18日生まれ)」という設定である。他にも『FFVII』の攻略本によって誕生日が異なるなど、発売当時は設定が定まっていなかった。
  2. ^ 『CCFFVII』でクラス1stの服の色が紫紺から黒に変更されてしまったため(代わりにクラス2ndの服が赤から紫紺になった)。
  3. ^ ゴールドソーサーにてシューティングコースターのミニゲームをやった際にも時々終了時に酔う演出が入る。
  4. ^ 多くの人にとって乗り物酔いは、自分で運転している場合には酔いにくいものである。乗り物酔いは「視覚」と「三半規管の感覚」とが不一致を起こすためといわれており、自分で運転する際にはそれが起こりづらいからである。
  5. ^ ティファ本人が事故の前後を覚えていなかったため、その誤解が解かれることはなかった。そもそもティファ自身、この頃はクラウドと特別親しくはなく、彼が山に付いてきていた事実も知らなかった。
  6. ^ 宿屋のベッドが足りない為、滞在中は母に事情を話して実家に寝泊まりしていた。これは偽りの記憶の時にも宿屋の主人の台詞や母の回想などで示唆する形で伏線が張られている[7]
  7. ^ ザックスの記憶とクラウド本人の記憶とが混同している時期に語られる回想での話であり、実際はその台詞を発する場面にクラウドはいなかった。『CC FFVII』ではザックスがセフィロス凶変のきっかけとなる発言をし、そこへジェネシスが現れさらにセフィロスの過去を語り出し追い込んでいく。
  8. ^ この様子はFFVIIインターナショナル版とCC FFVIIで示されるが、双方で描写が異なっている。前者ではクラウドが気が付いた時点でザックスは既に息絶えているが、後者では意識を取り戻したクラウドに対しザックスが最後の力を振り絞りつつ「俺の分まで生きろ」と告げ、バスターソードを託した直後に息絶える。その瞬間クラウドの脳裏にザックスとの思い出が走馬灯のように蘇る、というものになっている。

出典

  1. ^ a b c d PC版ファイナルファンタジーⅦ公式サイト
  2. ^ ファイナルファンタジーVII 解体真書 ザ・コンプリート。
  3. ^ ディシディア ファイナルファンタジー』のキャラクター紹介ではクールな性格に似合わず、多趣味な人物と紹介されている(公式サイトにて)。
  4. ^ 名前は『ファイナルファンタジーVII リメイク』にて判明。
  5. ^ a b [1]
  6. ^ ファイナルファンタジーVII アルティマニアオメガ,p24
  7. ^ ファイナルファンタジーVII アルティマニアオメガ,p101






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラウド・ストライフ」の関連用語











クラウド・ストライフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラウド・ストライフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラウド・ストライフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS