みなぞう みなぞうの概要

みなぞう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/06 07:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バケツを小脇に抱えるポーズをとるみなぞう

生い立ち

海の動物園時代

1994年平成6年)後半にウルグアイのロボ島で推定1歳の幼獣として捕獲され、1995年平成7年)3月11日より当時の江の島水族館の海の動物園にて展示が開始された。名前は約1500通寄せられた公募により付けられた。1998年平成10年)頃には体重が1000キログラムを超え、巨体にも拘らず愛嬌のある顔、バケツを前肢で抱えた姿や、「あっかんべー」「海苔巻き」「えびぞり」などのポーズや、前足で餌のバケツを抱えるなど、愛嬌あるコミカルなしぐさで人気を集め、案内板やグッズに使用されるなど同館のアイドル・シンボル的な存在だった。

日本国内でミナミゾウアザラシを飼育しているのは1995年平成7年)当時においては江の島水族館と二見シーパラダイス(現・伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス)の2施設であり、このうち二見で飼育されていたオスの「元気」が1999年平成11年)8月に死亡したため、国内では唯一のオスのミナミゾウアザラシとなった。なお、鴨川シーワールドにおいて1999年平成11年)12月頃まで国内唯一のキタゾウアザラシが飼育されていた(この個体は野生の迷入個体を保護する形で飼育した為、他のゾウアザラシと飼育の事情が若干異なる)が、これを最後に現在は国内で飼育されていない。

引っ越し

2002年平成14年)3月に海の動物園が最初に閉鎖され、みなぞうはマリンランドに移された。その際に手狭なスナメリクリスタルプール(既にスナメリは亡く、カマイルカの飼育に使われていた)を通路の一部を囲う形で簡易的に改装したプールで飼育された。2002年平成14年)9月にマリンランドが営業終了してからも向一年間は同施設で飼育された。新江ノ島水族館の建設進捗により2003年平成15年)9月3日の日中に、みなぞうを搬入したを大型クレーンで吊り上げ、鉄道車両などの陸送に用いられる日本通運の特殊大型トレーラーに積載し150メートル離れた新館まで時速10km以下の超低速で搬送し、クレーンで檻を新居へ下ろす作業が約6時間を要して行われた。これはテレビの情報番組ザ・ワイドなど)や新聞報道で取り上げられた。また、マリンランド閉館から新江ノ島水族館開館までの1年半余り一般の目に触れられずにいたが、江の島水族館公式サイト上で時折みなぞうの様子について情報が掲載されていた。

新江ノ島水族館開業後

末期の江の島水族館を代表する生き物となっていたみなぞう用に、新江ノ島水族館では大型のプールが宛がわれ、2004年平成16年)4月の開館後は2頭のゴマフアザラシと悠々に暮らす「みなぞう」を間近で観ることができた。また、大型のミナミゾウアザラシが、当時一世を風靡していた格闘家 ボブ・サップの表情とどことなく似ている点も注目された。

2005年平成17年)2月バレンタインデーには、国内唯一の雌のミナミゾウアザラシでもある二見シーパラダイスの丸子・夢海子(2009年死亡)母娘から、「あっかんべー」ポーズの写真が贈られ、翌月のホワイトデーにはみなぞうからの返事を兼ねたバケツを抱えるポーズの写真が贈られるという交流があった。

最期

2005年平成17年)10月3日の夕方から急に体調を崩し、翌10月4日朝には餌を口にしなくなった。このため給餌プログラムを中止し、同日の閉館時間間際に診断のためプールの水を落水(排水)し始めた17時15分に急逝。推定11歳(人間で言えば30歳代に相当)、体長約4.5m、体重約2175kg。

遺体は近隣(藤沢市内)の日本大学生物資源科学部獣医学科に運ばれ、解剖の結果、死因は肺気腫による呼吸不全と判明した。その後、同学部キャンパス敷地内の日本大学生物資源科学部博物館(六会日大前駅が最寄り)で骨格標本として展示されている[1]

なお、海獣の内でも特にカリフォルニアアシカラッコゾウアザラシ類は捕獲の上輸入することがワシントン条約などで1990年代以降厳しく制限されているため、後継のミナミゾウアザラシの搬入の目処は立っていない。

メモリアルイベント

みなぞうの死は、2005年平成17年)10月5日以降マスコミで広く報じられ、献花台が設けられた。地元の子供たちから花束や折り鶴、手紙が寄せられた。7日にはお別れ会が行われた[2]

2005年平成17年)11月16日から11月30日にかけては「追悼展示会」が実施された。旧マリンランドでのお披露目から2005年平成17年)10月頃までの写真や、小学校幼稚園で地元の小児が描いたみなぞうにまつわる作品、公式グッズのデザイナー(玖保キリコ・おちゃっぴ・さくらももこら)と飼育員を中心とした従業員によるイラストや追悼メッセージ等が展示された。




「みなぞう」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みなぞう」の関連用語

みなぞうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みなぞうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみなぞう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS