雲笈七籤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 雲笈七籤の意味・解説 

うんきゅうしちせん 【雲笈七籤】

中国宋の張君房編になる道教書。一二〇巻。まず道教一切経ともいうべき『道蔵』の校定編纂行い一〇一九天禧三〉年完成)、その主要経典抄録して編んだもの。いわば道教百科全書。→ 道蔵

雲笈七籤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 15:58 UTC 版)

雲笈七籤』(うんきゅうしちせん)は、中国北宋道教類書である。成立は真宗天禧年間(1017年 - 1021年)で、撰者は張君房。当初は120巻であったが、現行本は122巻。




「雲笈七籤」の続きの解説一覧

雲笈七籤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 15:00 UTC 版)

道教の歴史」の記事における「雲笈七籤」の解説

熱心な道教信奉者であった真宗の命で、張君房が中心となって道蔵」(道教一切経)の編纂が行われ、1019年に『大宋天宝蔵』4565巻が完成した。張君房がこれのダイジェスト版として作成したのが『雲笈七籤』で、ここには道教教理歴史、服気・内丹外丹といった道術神仙伝記詩歌体系的に整理されている。『大宋天宝蔵』は散佚したが、『雲笈七籤』は現代伝えられ北宋以前道教を知る上で重要なとなっている。 なお、『大宋天宝蔵』には、富豪家の世長が賄賂贈ったころによって『明使摩尼教』といったマニ教経典収められている。これには、もともとマニ教道教との融合図りマニ経典道教的な色彩加えていたという背景があった。これ以後この傾向加速し12世紀前半には中国マニ寺はほとんど道観変貌していた。

※この「雲笈七籤」の解説は、「道教の歴史」の解説の一部です。
「雲笈七籤」を含む「道教の歴史」の記事については、「道教の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雲笈七籤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲笈七籤」の関連用語

雲笈七籤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲笈七籤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲笈七籤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道教の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS