陽極泥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 06:57 UTC 版)

陽極泥(ようきょくでい、英語:Anode slime)とは電解精錬を行った際、副産物として得られる一部の不純物の集合である。
電解精錬により精製したい金属よりもイオン化傾向の小さい金属は、陽極においてイオン化することなく、単体の微粒子として極板から離れて電解槽の底に沈む。こうして陽極泥はできる。従って、目的の金属よりもイオン化傾向の大きい金属が陽極泥から得られることはあり得ない。
銅の電解精錬における例が代表的であり、この場合は銀や金が陽極泥から回収される。 粗銅1 tの電解精錬で生じる陽極泥の中から、銀が約1 kg、金が約30 g回収できる。これらの副産物(貴金属)は、銅の電解精錬の重要な収益となる。
参考文献
- 『化学IB・IIの新研究』(1996年、三省堂)
関連項目
陽極泥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:15 UTC 版)
銅などの電気精練を行った際に出る副産物として陽極泥が得られる。この陽極泥には貴金属が豊富に含まれている。
※この「陽極泥」の解説は、「金」の解説の一部です。
「陽極泥」を含む「金」の記事については、「金」の概要を参照ください。
陽極泥と同じ種類の言葉
- 陽極泥のページへのリンク