銀行制度とは? わかりやすく解説

銀行制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:21 UTC 版)

日本の貨幣史」の記事における「銀行制度」の解説

国立銀行 明治政府不換紙幣である政府紙幣大量に発行して1867年から1868年にかけては政府歳入の7割に達していた。この状況改善するために、イギリス式中央銀行と、アメリカ式分権的な銀行参考検討をする。結果としてアメリカ国法銀行法(英語版)を参考国立銀行条例制定した。この条例民間銀行による兌換紙幣発行貨幣価値安定をはかる内容で、国立銀行とは「国法によって立てられ銀行」を指すため実態民間銀行だった。設立され国立銀行兌換紙幣として銀行券である国立銀行紙幣発行して、のちに条例改正不換紙幣発行も可能となる。国立銀行決済手段金融仲介サービス提供したが、不換紙幣解消されインフレーション招き紙幣整理が行われた。1880年明治13年)までに国立銀行153行が設立され現在の銀行起源となったものも多い。国立銀行のほかに、紙幣の発行できない私立銀行多数設立された。 中央銀行日本銀行券 中央銀行として日本銀行創設され以後日本銀行唯一の発券銀行となって国立銀行紙幣回収にあたる。最初日本銀行券として、日本銀行兌換銀券発行された。銀券発行により日本銀本位制移行して物価安定達成したが、当時国際的に金本位制普及しており円為替レート1897年明治30年)までに40パーセント以上切り下がった円安によって輸出促進されるインフレーション持続して金本位制採用につながる。日本銀行兌換銀券図柄には、国立銀行紙幣新券恵比寿続いて大黒天採用され商売繁盛を願うのが理由とされた。

※この「銀行制度」の解説は、「日本の貨幣史」の解説の一部です。
「銀行制度」を含む「日本の貨幣史」の記事については、「日本の貨幣史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銀行制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀行制度」の関連用語

銀行制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀行制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の貨幣史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS